• 締切済み

賃貸について至急??

noname#184449の回答

noname#184449
noname#184449
回答No.5

元業者営業です 要は通常「敷金」「礼金」として支払うお金が「メンテ代」「預かり金」という名目にすり替わっているだけでしょう。 多かれ少なかれ「敷金・礼金ゼロ」のいわゆる「ゼロゼロ物件」なんてこんなものですよ。 なので「騙す」という意図があるとは思えませんが、かと言って誠実なやり方とも言えません。 私なら「ゼロゼロ物件」なんて胡散臭い物件はパスして、普通の「敷金●ヶ月・礼金●ヶ月」という物件(礼金は無い方がいいですが)を借りますね。 何故なら、本来大家さんは敷金・礼金ともに受け取りたいんです。当然ですが。 そこを敢えて「ゼロゼロ物件」にしているかというと「そうしないと借り手が無いから」です。 その原因が何かは分りませんが、「何かしらのネガティブ要素」があるから借り手がつかないという事。 それが「賃料」なのか「環境」なのか「建物」なのか・・・ 勿論、全てのゼロゼロ物件がそうだとは言い切れませんが、多くの場合、一般的にネガティブな原因がある事が多いのは事実です。 初期費用の合計金額としては決して高い訳ではありませんが(普通に敷金・礼金がある物件なら同程度は必要)どうもきな臭いものを感じます。 もう一度しっかりとその物件を見直しては? それと同時に契約内容も確認しておきましょう。 退出時の負担割合・更新時の手数料等・・・ 本来、契約する前に確認すべきこれらの事を多くの人が怠ります。 契約してから「そんなつもりじゃ」「私は素人」なんて言っても通用しません。 そんな当たり前の事をおざなりにした為に泣きをみるのはバカらしいですよ。 一人で心配ならお父様にも一緒に見てもらえばいかがですか?

関連するQ&A

  • 怪しい賃貸物件について。

    初期費用を抑えたくて、不動産屋に相談したら 数万円で済むようにしてくれたのですが・・・ 安すぎておかしい、訳あり物件じゃない?と人から言われて、 契約しようか悩んでます。 初期費用の内訳は、火災保険、ハウスクリーニング代、カギ交換代、 保証会社の保証料です。 敷金、礼金、仲介手数料はナシ、入居月の家賃サービスです。 こういった契約はあるのか?教えてください

  • 教えて下さい。。

    気に入った物件があり入居する際にかかる費用の見積もりを出してもらいました。。(306600円) 現在その物件にまだ人が住んでるため1月頃入居予定です。 家賃7万・敷金礼金7万・火災保険21000円・それから日割りがどうとか言われました。。 思ったより金額が高くついた気がするんですけど、日割りと言うのはなんですか?

  • 賃貸審査について

    9日に賃貸の アパートを契約申し込みしてきました。 今は審査まちです。 早速9日のひに 仕事場に連絡がきました。 ですが… 〇〇さん働いておりますか?だけのやり取りで 電話おわったらしいのですが… 他の場所の不動産は 月いくら収入があるか、働いて何年かとか聞かれたはずなのに… 今回みたいなやり取りで 審査はとおるのでしょうか? 物件は 敷金/礼金/管理費 →ゼロゼロ物件{2DK} 家賃5、5万→不動産やさんが9日現在{申し込み書類書いてから帰りに物件の間取りや値段等書かれた書類}5、3万に安くしてくれました。 月収20~30{書類上には不動産やさんが22万と書いて下さい言われたから22万と書きました} 入居予定日も記載されてますが審査はとおるのでしょうか??

  • ”賃貸保証料”って???

    物件探しをしています。 とても条件のいい物件があり、敷金ゼロ礼金1でした。初期費用がかなり浮くのでいいと思い好条件だったので一先ず物件を押えておいてもらいました(申込み金などは一切支払っていません、不動産屋はとても穏やかで無理に進めるようなこともされませんでした)。 初めにかかる費用を見積もりしてもらいましたが”賃貸保証料”という項目がありました。家賃6万2千円に対して4万円。急いでいたのでじっくり話は聞かなかったのでいけないのですが。。 ちなみに連帯保証人は父でまだ若い?し、一般的な収入です。 どなたか似たような経験をした方いらっしゃいますか。

  • 賃貸キャンセル出来る?違約金は?

    取り急ぎ質問させて下さい。 以下の場合、キャンセルできますか? また預り金は返金されますか? (先月末)賃貸仲介不動産屋にて入居申込書を記入→ 重要事項説明を受ける (後日)審査が通る ・5/8日入居と伝えていた為、もう清掃は入れてくれているらしい。 ・和室から洋室へ変更してくれる物件だった為、その工事は7日に行われる。 ・礼金・前家賃・仲介手数料等で15万程預り金として仲介不動産屋に渡し済み。 その領収証には、 「預かり金は契約成立後、貸主へ移管されます」 と書かれている。 ・賃貸契約書はまだ交わしていない。(現在保証人の手元に有る) どうかご回答をよろしくお願い致します。

  • 賃貸契約キャンセルの返金について

    賃貸契約キャンセルの返金についての質問です。 不動産屋にて、 1 入居申込書を書き、手付金1万円を払いました。 2 入居審査が通りました。 3 契約金(敷金、礼金、賃貸料その他)を振り込みました。 4 その後、必要書類が届きました。 ここで、自己都合により賃貸物件をキャンセルすることになりました。 必要書類は提出していません。 不動産屋に賃貸物件をキャンセルする事を伝え、必要書類等は返送しました。 先ほど、不動産屋から連絡があり、 「すでに、オーナーさんの方に入金されているため敷金・礼金、仲介手数料、鍵の取替え金などは、 返金できない」と言われました。 ここで質問です。 ・敷金・礼金などは返ってこないものなのでしょうか? ・契約金を払った時点で、契約は成立しているのでしょうか? 分かる方、ぜひご教授お願い致します。

  • 賃貸のハウスクリーニング代

    詳しい方、回答願います。 先日、知人が初期費用を抑えたい為に敷金・礼金0円の賃貸物件を契約しました。 その際に、物件サイトにも記載があった「そのほか費用」として鍵交換費に1.5万円、ハウスクリーニング代として5万円を支払いました。(ここでも高いと思うのですが…) 更に契約時に更新の最初の2年目、4年目に敷金として家賃1ヶ月分ずつ払えとの事。退去時にクロス全張替えなら13万程だと言われたそうです。(1DK:28平米) 何だか色々高いですよね。ハウスクリーニングやクロス張替えなどって居住年数で大家さんと折半ですよね?何故、契約・退去で二重に払わなくてはいけないのか… 以前、私が住んでいた物件は6年住み、63平米で5万で済んでいる為に本当に高く感じます。素人なので間違った知識でしたらすいません。

  • 【急募】賃貸契約中の家賃と敷金礼金交渉

    昨日、2人入居、ペット可の物件で仲介業者がいい物件を探して内見し、僕個人としてはよかったので即日、一時金(家賃プラス消費税)を払い、今、審査中であります。 その物件は、 家賃:12万 敷金:2 礼金:2 の物件でありましたが、 「交渉可ですよ」という事で、私は家賃11万、敷金1、礼金1の希望を出しましたら厳しいという事で、家賃11万、敷金礼金で計三ヶ月で交渉してくれる前提で一時金を払い、私自身のサインをしました。(相方は仕事中のため郵送で後日署名をする形) ですが、その夜に、契約した物件をhomesで検索しましたらヒットしまして、その物件の家賃が11万、敷金:1 礼金:1で募集をかけておりました。homesに掲載していた物件の仲介業者は、今回仲介してもらった仲介業者とは違います。 ここで詳しい方にご質問があります。 1.契約した仲介業者にネットに記載があった通りの敷金1、礼金1の交渉は可能か? 2.契約書には家賃12万、敷金2礼金2と記載があり、口頭で家賃を11万、敷金礼金を合計3ヶ月分に交渉しますと仲介業者が言っていました。このような契約の仕方は後で問題になりませんか? 問題になるのでしたら、その問題を回避できる方法を教えて下さい。(それとももう手遅れなんでしょうか?) 以上、2点でお願い致します。

  • 賃貸の契約の見積もり金額のゆらぎ

    こんばんは。賃貸の契約の見積もり金額のゆらぎについて質問です。 12月14日にある不動産会社にてお気に入りの物件を見つけ、見積もりを出してもらい内見の予約をしました。そのときの金額は10万円で敷金礼金なしでした。 18日までの4日、念のために賃貸の情報サイトにて同物件を調べたところ、初期費用2万の敷金礼金無しとなっており、仲介業者も同じため、情報を新しく更新したのだろうと考えました。 18日当日の内見後、物件は悪くなかったため、契約しようと情報サイトにのっていた初期費用2万のことについて聞いたところ、「物件と場合によってはできる金額ですので……」と濁されてしまい、なんだかんだで6万円の契約となりました。 今振り返ってみると、かなり情報にバラツキがあり見積もりが全く違うことと賃貸の情報サイトと条件が違うことが気になり、だまされた気分でいます。また、最初のみつもりとカギ交換の代金が違ったことも大変気になってます。1万円も高くなっていました。 今後のことも考えるとやはり契約は解消したほうがいいのではと考えており、明日契約の審査が終わってまたお店に出向くことになるので、再度この件に関して触れてなにも対処がされなければ契約解消したいと考えてます。 そこで、みなさんにお聞きしたいのは、実際の見積もりと賃貸情報サイトの内容とズレがあるのは詐欺にあたらないのかと、契約の解消は実際可能なのかを聞きたいです。 ちなみに、物件は非常に気に入りましたので、他の信用できる仲介業者からまた契約しようと考えております。

  • 【法】法人契約賃貸物件について

    現在、法人(勤務先)契約で賃貸物件に入居しておりますが、 物件の取り壊しが決定し、退去する事になってます。 退去にあたり、建設会社(不動産会社?)の弁護士を通し 現行家賃の6カ月分相当を「退去費用」として支払いいただけるとの事です。 敷金は法人に返却される事は理解できるのですが、 この場合の「退去費用」は居住者または契約者である法人のいずれに権利があるのでしょうか。 法的な根拠を教えていただけると助かります。 (法人契約内容と法人の規則)  ・契約者は法人、入居者は法人の連帯保証人  ・敷金、礼金および更新料を法人が負担  ・月々の家賃は入居者が負担  ちなみに、  物件は法人が決めたものです。