• ベストアンサー

辞典を引いても、納得いきません。

askaaskaの回答

  • askaaska
  • ベストアンサー率35% (1455/4149)
回答No.3

suggestはどちらかというと弱い提案です これこれこうしてはどうだろうか というニュアンスなので 「指示する」というほどは強くないかもしれません。 「指示する」というのは命令ですからね。 ただ、営業主任という立場からの提案だと 命令と取れなくもない? 程度でしょうか。 間違ってはいませんが、もっと適切な和文表現をするべきでしょう。 「示唆する」程度がいいかと

jiqimao80
質問者

お礼

どう訳すのか、難しいところなんですね。 英語はやっぱり奥が深い。 ご回答有り難うございました。

関連するQ&A

  • 例文の意味がわかりません。

    The new device will help us keep track of our sales records. という例文に出くわしました。訳は「その新しい機械は、我々の販売記録を更新してくれるだろう。」でした。 辞典を開いてみたところ、「keep track of 」は、「~がわからなくなる」と書いてありました。 訳文と辞典で書いて有ることが一致せず、大変混乱しています。 また、「device」は「machine」よりも小型の物を指すのでしょうか? 教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • scarcelyの英英辞典での意味

    scarcelyの英英辞典での意味 度々すみません。 scarcelyの意味をある英英辞典(Random House)で引いてみましたら adv. 1.barely; not quite: We can scarcely see. 2.・・・ とありました。 そこで同じ辞書(RH)でbarelyの意味を引いてみましたら adv. 1.scarcely: I had barely enough money. 2.・・・  となっておりました。 さらに別に辞書(WEBSTER'S NEW WORLD)でscarcelyの意味を引いてみましたら adv. 1. hardly; not quite; only just    とありました。 [not quite]は「必ずしも~というわけではない」「完全には~ではない」という部分否定なので、 最初の辞書のscarcelyの意味『adv. 1.barely; not quite: We can scarcely see.』 の例文『We can scarcely see.』を「not quite」の意味で訳すと 『私たちは完全に見えるというわけではない。』という訳になると思います。 けれど 『We can scarcely see.』を英和辞典の一般的な意味「ほとんど~ない」の意味で訳すと 『私たちはほとんど見ることができない。』となります。 この2つの意味は全然違いますよね? 実際英和辞典でscarcelyに『not quite』という部分否定の訳に該当するものを見たことがないのですが。 このことはどのように考えればよいでしょうか? ご意見、よろしくお願いします。

  • It has been open と It has

    It has been open と It has opened の違いについてお尋ねします。 以下の例文があります。 "Is that Italian restaurant next to the bookstore new?" "No, I think it has been open for more than a year now." この中で it has been open がこの形でなければならない理由は何ですか? 何故it has openedだと駄目なのでしょうか。 お詳しい方、何卒よろしくお願いいたします。

  • in case (that) について

    in case ~(should)と本にあり、これで例文を作るときには suggestのI suggested to him that he (should )take a rest.のように言いたいことの中身の動詞は原形だと思っていました。 (1)In case the road should be crowded, you should take a train. と作るもんだと思っています。しかし (2)In case the road is crowded, ~.という例文も見つけました。 (1)だと覚えていたので、(3)In case the road be crowded,~なんじゃないの?と思っています。(3)は間違い文ですか? in case (that)の後にくる文はいつもshould(万が一)を入れなくてもいいのですか? またshouldのないin caseの文(2)と(1)を比べて何がちがうのでしょうか?万が一の度合い??? 本にあった 解説のin case ~(should)の (should)の意味は(2)のような文にして、後の文にshouldを入れてもいいよという意味なのでしょうか? 教えてください。

  • 倒置?

    英英辞典longmanからの例文ですが、イマイチ意味が取れません。 On one of them, Longstone Island, there is a lighthouse. 冒頭のOn one of themは倒置?でしょうか。 簡単な意訳で結構ですので、日本語訳をご教授頂ければと思います。 よろしくお願い致します。

  • 例文の意味がわかりません。

    The benefits of our new policies have been great so far. という例文に出くわしました。訳は「今のところ、新政策による利益増が目覚ましい。」 とあります。 辞典を引いても、どれが「利益増」を表しているのかわかりません。 また、文事態がちんぷんかんぷんです。 どなたか、教えていただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 例文の意味がわかりません。ちんぷんかんぷんです。

    My client will take legal action against them for not fulfilling the contract. という例文に出くわしました。訳は「私の顧客は契約を満たさなかった彼らに対し法的手段に訴える予定です。」となっています。 なぜ、「against」と「for」をこのような形で使用するのでしょうか? どなたか、教えていただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 英語文法

    最も適切な語(句)を選びなさい。 (1)The taller the golfer ,the more club speed (ones,she,those,we,you)will have with a normal swing.→解答はsheになりますが、なぜか?と日本語訳と構文等が理解できません。 (2)“Is that Italian restaurant next to the bookstore new?” “No,I think (it’s been open, it’s open, it’s opened ,it was opened)for more than a year now.” →解答はit’s been openになりますが、it’s openedではなぜ不適切になるのでしょうか?

  • 英語の問題

    1:Are John and Mary still living in NewYork? No,they ( ) to Dallds.(1)are just moved (2)had just moved (3)have just moved (4)will just move 2:Is that Italian restaurant next to the bookstore new? No,I think ( )for more than a year now. (1)it's been open (2)it's open (3)it's opened (4)it was open 3:It's a long time since ( ) from Peter. (1)I've heard (2)l heard (3)I haven't heard (4)I didn't hear 解答と訳をお願いします

  • willの和訳について

    英語教材でよく見かけるwillの「和訳」について疑問が湧きました。 例えばこうです。 He said he would take the exam. 「彼はその試験を受けるつもりだと言った」 「~するつもりだ」という日本語は、確かに英和辞書のwillの欄にあるのですが、どうしても上記のような和訳からは、He本人の「前々からの意図」(=be going to)に受け取れ、willの訳として正しいかどうか気になるのです。 「彼はその試験を受けるつもりだと言った」だと、 He said he was going [planning] to take the exam. などにならないのでしょうか。 ちなみに、辞書(新英和大辞典)にはwillの「主語の意志」の項目に「~しようと思う、~するつもりだ」、ジーニアスには「意志未来」の項目に「~するつもりだ」とあります。 しかし、どちらの辞書もその項目の英語例文には「~するつもりだ」となっている和訳は1文もありません。