• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:強がって生きるのに疲れました…)

弱さを抱える私の生き方について相談

obrigadissimoの回答

回答No.2

以下、回答にはなりませんが参考まで : 対人関係に難がある人には ある種の傾向があります。まぁそれは ともかく、質問者さまの答えは 質問者さま自身の中から見つかります。 とりあえず、 多様な視角視点から 質問者さまの短所の いい面 肯定できる点を見つけてみませんか。 それが済んだらトラウマというかPTSDに なっている人の長所を挙げてみませんか。 それが済んだら、その人の短所の いい面 肯定できる点を見つけてみませんか。 それだけでも考え方に変化が生じるかもしれません。 他、欠点列挙法、願望列挙法などや マインドマップを書いてみることでも もしかしたら、人生観、価値観、美意識が微妙に 変り始めるかもしれませんよ。 カウンセラーさんとの相性がありますので 自分で探すのがベストではないでしょうか。 私個人的には、決して安くはない カウンセリング料を払うより、触れ合いを目的とした 貧乏旅行をお勧めしたいです。 旅先で会った人と話すことが、カウンセリングを 受けたのと同じような効果を齎すかもしれませんよ。 で、そうした旅をつづけているプロセスで自然体で魅力ある ホスピタリティが展開できるようになるでしょう。 なお、質問者さまに、 期待心、依存心、依頼心、承認欲求、 偏執的自己愛、自他比較、怒り、猜疑心、 被害者意識、恨み辛み、罪悪感、 自己中心主義などがあれば 早い機会に消滅させましょう。それと なんらかの無理をしているとすれば 破綻や崩壊を招来させますので これからは無理はしないことでしょう。 あなたが一番好きなことを見つけ、 それをしているあなたを好きな人に出会いましょう。    (Marcus Valerius Martialis :ローマ詩人 ) ライフデザインの目標で完全燃焼できてますか。 自己愛の意味ではなしに、真に、自分を大切にしていないと なんらかの不自然なエネルギーが溜まり始めますので 完全燃焼できることで人を惹きつけるほうがいいでしょう。 余計なことを五月蠅く書いてしまって ごめんなさい。 カウンセリングをうけるのであれば、 生育史などを纏めてみませんか。その プロセスで、家系に、質問者さまに似た人が いたか、いなかったかも判り、連鎖などの 受け継いでいるDNAのことなどにも 考えが及ぶかもしれませんよ。 Cheers!

-sofia-
質問者

お礼

お礼が遅くなってしまい、大変申し訳ございません。 これまで短所の中のいい面を探したりもしましたが、自分の短所が出てしまった時には罪悪感が出てしまいます。 でも確かに、短所をマイナスだらけに思うよりかはいい方向だと思います。 欠点列挙法や願望列挙法は初めて聞きましたが、たぶん欠点や願望を書き出すということですよね? それはすごくいい方法だと思いました。 普段心で思ってるだけでなく、書き出すことによりしっかりと認識できると思います。 そしていつでも心に留めることができ、自分の中でどこを改善するのかどう変わりたいのかを整理することができますよね。 カウンセリングについては、どの病院がいいと思うかは人それぞれですもんね。 大変安易な質問をしてしまい、申し訳ございません。 そして旅行というのはいい発想ですね。 カウンセリングを調べてみると、けっこうなお金をとられてしまうことにショックを受けました。 もちろんカウンセリングというのはその人の気持ちを理解・整理し、解決策を練るのですから並大抵のことではないというのはわかります。 しかし、obrigadissimoさんの意見を聞いてしみじみ思いました。 旅行に行って色々な物を見て触れ合い、体感することで貴重な経験を味わったり感性を磨くことができるのだと。 そして私にとっての癒やしであり、エネルギーを与えてくれるものだと思います。 自分を整理してくれる施設に行くのもいいでしょうが、自分が実際に体験することが人生だと思いました。 期待心などの心についてですが、大半が当てはまります。 自分が苦しくなるだけなのでやめたいのですが、どうも湧き上がってしまいます。 それをなくすことが私の最大の課題ですね。 完全燃焼…これを見つけやり遂げることも私の課題だと思います。 やはり完全燃焼できることがある人とない人とでは全然違うと思います。 自分にも生活にもハリができるでしょうし、人生での強みになりますよね。 いいえ、大変参考になりました。 カウンセリングは自分がホントに行きたいと思った時は行こうと思っていますが、金銭面でも精神面でもすんなり行けるようなものでもありません。 ですので生育史をたどったり、精神的な著書を読んだりして独学したいと思います。 それはきっと、自分の肥やしになってくれるでしょうね。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • イジメられていた人は成長後も対人関係は下手が多い?

    画像は対人関係がうまく行かずに仕事を辞めてしまった、と言うようなYahooニュースについたコメントです。 このコメントにもあるように、イジメられてた人はたとえ大人になったとしても対人関係が下手で自分の言う事を聞いてもらえない可哀想で劣った人が多いんでしょうか? イジメの被害を受けるというのは突き詰めると対人関係をうまく作れていないから、そうなったという事ですね。 自分に有利な人間関係を構築できればイジメられるポジションなんて押しつけられませんから。 こういう人間関係が下手でイジメられてた人って成長して大人になっても人間関係が下手な人が多いんでしょうか? イジメられてて対人関係下手クソだったけど35歳とか過ぎて中年になってから対人関係上手くなった人とかいます?どうやって上手くなりました? 私もこういうタイプで困ってます。 私自身中高生の時に人間関係が下手でイジメにあって、それが原因なのか38歳になった今でも他人と話すのが苦手で、彼女が出来たことがありません。 勉強は多少できたので大学は出ましたが、就職活動がうまく行かず内定を取れないまま卒業しました。就職氷河期というのもありましたがやはり対人関係の能力不足もあったと思います。 その後27歳でようやく就職しますが、そこから転職を8回しています。長く同じところで働くことができないというのも対人関係が下手なんだと思います。 結局今は38歳で経理部長の役職につき、年収は800万円程度はもらってますが、大して上手くはいってないです。大学の友達とかはもう取締役になってる人もいますし。 対人関係ってホント苦手なんですよね。 会社の同僚とか部下とかと話すのがめちゃ嫌いです。 なんか他人に嫌われたらどうしようとか考えてしまうんですよね。おそらく過去のいじめのトラウマだとは思うんですが。 でも、金の為だと思うと2度と会わない人になら強気でいけるんですよね。 仕事が暇なので去年から始めた自分の事業は営業代行なので、神奈川県川崎市とか東京都大田区なんかの工業地域に飛び込み営業して、何回も怒鳴られたりして断られましたが何にも気にせずできました。 だからもう少し工夫したらいじめのトラウマもなんとか克服出来そうな気がするんですけど、あと一歩が踏み出せずという感じですかね。 こういう感じで、過去にいじめられてた人は対人関係に悩みまくってるひと多いんでしょうか

  • 下手な冗談やお世辞を繰り返す人って

    同じ職場に、下手なダジャレとお世辞がすごく多い人がいます。 ダジャレのほうは、相手のウケを内心期待してるのが分かり、忙しいときは正直うとましく感じることがあります。 お世辞については、「あの難しい(仕事)内容、完全に理解できたでしょう!すごいね!」とかお約束のように言うので、こちらとしては褒め殺しのように感じて重荷です。 また、「大変だね!ご苦労様」というねぎらいの言葉も多いのですが、あきらかに別に大変じゃないときにも言われたり、逆に本当に忙しいときに「大変だね。休みながらやって!」と何回も言われて(正直言って邪魔でした)、この人思い付きでしゃべってるのかな…と思ったこともあります。 こういうことについての悩みって過去にもあったのかなと検索してみたところ、過去の回答で下記のようなことを言っている方がありました。 (オヤジギャグを頻発する人についてでした。) >そういったことを言う人って、サービス精神が旺盛で、 >その場が和めばいいと思っている人が多いらしいです。 >そして、人から嫌われないようにしている行動の現れだとも聞いたことがあります。 「人から嫌われないようにしている行動の現れ」、これに該当しそうな気がするのですが、もうちょっと詳しく知りたいなと思いました。 ご存知の方おられますか? また、ほかにも「こういう心理では?」という回答も期待しています。 「人間関係」のカテとどちらで質問するか迷いましたが、こちらで投稿します。よろしくお願いします。

  • 大学生です。友人関係がうまくつくれません。昔はそんなことはなく、その原

    大学生です。友人関係がうまくつくれません。昔はそんなことはなく、その原因となったトラウマも自分で分かってるつもりですが、そのトラウマは消せることはないのでしょうか。 そのトラウマとは始めて会った時からなにか圧迫感のようなものを感じる強圧的な人間がクラスにいたのですが、クラスの人間達で食事に行ったときにその人間と隣になり、そのうえどうしても会話を続けることができずひたすら気まずい時間が流れました。 そうしている内にその人間が私に愛想を尽かし他の場所に移り、移った先で盛り上がっていました。 私はなぜか恐怖にとらわれその会話に参加できませんでした。 もともと相手が苦手な人間だったためそんな気にするほどではないと頭では分かっていたのですが、人に嫌われた経験のあまりない私にとっては本当に体が切り裂かれるくらいのショックでした。 その場で泣きたくなりました。 なぜあんなにショックだったのか分かりません。 もともと情緒不安定だったのかもしれません。 今では新しい友人関係を作ろうにも嫌われることの恐怖から自分から関係を崩すような行為をしてしまいます。 彼女との関係も少し会話が続かなかったりメールの返信がなかっただけで本当に不安になってしまいます。 このトラウマを消すにはどうしたらいいのでしょうか。 カウンセリングなど、受けてみた方がいいのでしょうか。

  • もしかしたら自分が障害者なんじゃないかと思うのですが……

    もしかしたら自分が障害者なんじゃないかと思うのですが…… 最近、いわゆる片付けられない女はだらしないんじゃなく、発達障害だというのを知りました。 それを聞いて、もしかしたら自分がそういった系統の障害者なんじゃないかと思うようになってきたので質問させていただきました。 自分に関して問題だと思うのは以下のとおりです。 ◇精神年齢が低め。これは謙遜して言ってるわけではなく、本当にそう思います。 ◇基本的に人間関係は疲れるものだと思っているし、交友関係も狭く深くの傾向。 ◇とあるトラウマから、若干対人恐怖症気味。 ◇ひとつの人間関係が長くなると、遠慮がなくなって、周囲を呆れさせてしまうことがある。 ◇極端に時間を気にする。相手を待たせたり、時間に遅れたりしたくないため、普通に30分以上前に待ち合わせ場所に到着していたりする。 ◇関係あるかわかりませんが、極端に暑いのがダメで、暑いとあらゆるやる気が起きなくなる。 ◇関係あるかわかりませんが、理数系が極端にダメ。勉強は中学は頭良かったけど、高校になると点でダメ。 ◇関係あるかわかりませんが、基本的に何をやってもできるほうではない。中の下ぐらい。 普段の私は友人の間ではおもしろい、盛り上げられる人間という位置づけにいるようです。自分で言うのもなんですが、飲み会にはよく呼ばれますし、学生時代の親友たちにはそれなりに好かれていると思います。 しかし、浅い人間関係は本当に下手です。 うまくいえないのですが、本当に自分に何か精神障害、発達障害があるんじゃないかと思えてしまいます。 有識者の方、ご回答よろしくお願いします。

  • 人に辛くあたってしまう事について

    こんにちは。 今、特に悩んでいるという訳ではないのですが、以前、 高校、大学でとてもつらい時期を経験した時、その時、 たくさん励ましてくれた人や、自分を支えてくれた人に つらくあたってしまう事がありました。 そして、その時の共通点は、その状況が嫌で辞めたいとき など、でも、頑張って乗り越えるんだ、と言われ、それが終わった時 です。 つまり、学校生活のクラスの人間関係であったり、組織の人間 関係など、時期がくれば、終わるものなのですが・・・。 そして、いざ、その状況が終わると、人間関係で嫌な事を思い出して しまい、悩むことがとても多かったです。 そして、精神的にも不安定だったと思います。 結果的には、相手が自分を理解してくれて受け止めて くれて、もとの関係には戻れたのですが・・・。 2回も同じことを経験しているので、本当に、自分の精神を しっかりコントロールできるようならないといけないと 思いました。 今は、大学生ですが、これからの人生で社会に出た時に、 人には優しく接していき、自分には厳しくしたいなって 思うようになりました。 でも、それは、人には節度を持って接する事ができるように なりたいということです。 人は一人では生きてはいけないんだよ、という事を喧嘩した 相手から教えてもらったような気がします。 でも、不安になったりする時ほど、人との関係にはすごく ドライになります。あまり、友達でさえもメールをしなく なります・・・。 やはり、上手に気分転換をして、ストレスをためないようにする、 それに尽きるのでしょうか・・?

  • 対人恐怖症になり人に気をつかう自分に困っています

    鬱になって引きこもってから対人恐怖症になってしまい人と話す時に変に気をつかうようになってしまいました。昔はそんなことなかったのですが・・。 そのせいか、人間関係もギクシャクしてしまい言いたいことも言えず心から笑えることがなくなりました。どうすれば、自分らしく自分を出せる生き方ができるでしょうか??教えてください。

  • 性格、考え方、出会いを変えたい

    こんにちは。23歳(男)大学4年です。タイトルにあるように自分のことを変えたいと思いました。無理に変わる必要はありませんが、少しずつ、無理なくなんとかしたいと思いました。それは今の自分の生活に限界だからです。友達も多くなく、ほとんど遊ぶことはありません。この歳にしてまだ性経験がなく、周りに比べ人間関係もなく、遊ぶことも周りからみたらなく充実していないからです。そこから劣等感がでてきます。おまけに、高校のとき(人生最悪の時&孤独な時)の恋愛&人間関係のトラブルがトラウマになり今も対人恐怖なところがあります。元々内向的で人見知りですが、そういう人もそれなりに出会いや友達もつくっているようです。大学にいればわかります。ですが自分には一向にありません。出会いもなければ、裏切りもありました。サークル、バイト、ゼミとチャレンジしましたが、一向に出会いもなく。自分が参加する団体はいつも仲がよくない&仲良くなろうとしていないところばかりばかりでした。そして自分もあの人は自分と仲良くなろうとしていないのでは?あんまり親しそうにしてくれないな~など考えてしまいます。このまま誰にも好かれず、愛されず、いい友達にもめぐりあえないかもと思ってしまっています。大学にあるカウンセラーのところにも通い始める予定です。伝染病で休講になっていてカウンセラーの相談が延期になってしまっているので、その前にここに相談しようと思いました。端的に言い直すと ・いい出会いをどうやって見つけるか(男女問わず) ・劣等感をどうしたら失くすことができるか? ・人見知りや対人恐怖をどうやって克服するか この3点です。性格は簡単に変えることができないかもしれません。でも理解してくれる人やこの人に出会ってから変わった&他の即なったという人にめぐり会えたらと思います。それは今までどこに行ってもなにをしても、自分は容姿やもてなさそうなことで馬鹿にされたりしてきたからです。本当にいい人間や集団にめぐり合えなかったからです。バイトで飲み会なんて経験がありません。どうか回答やアドバイスをお願いします。

  • 人間の嫌な部分ばかり見える、死にたい…

    「人間助け合って生きて行こう」なんて理想に過ぎないですよね? 遺産相続を見ても頭はお金の事ばかり、 職場の対人関係を見ても意地悪な人がいて… (職場では極力要らない話はしないと決めているので大きなトラブルはありませんが)。 「困った時はお互い助け合い」も理想ですが、 現実には、「困った時はお互い【裏切り合い】」で、 ここだけの話なんて100%無いと言っても過言ではないですよね? (と、個人的には思っています) 人間の真の姿を知った気がします。 長生きしたいとも思いません。 ネガティブをポシティブに…という思考も必要かと思いますが、 いくら良いように解釈しても、もうこれ以上先を見たくありません。 どんどん落胆していきそうで…。 毎日涙が止まりません。 皆対人関係が楽しかったり、未来に期待を持って生きているのですか? タイトルのように、  >人間の嫌な部分ばかり見える、死にたい… なんて、誰も思わないものですか? 死んで楽になりたいって本気で思います。 ※勝手言って申し訳ないですが、厳し目や辛口回答はご遠慮下さい。  精神的に受け入れられる余裕が無いので。  冷静に諭して頂ければ幸いです。  

  • 復帰されて就く方々の上手な職の探し方教えて下さい

    対人関係が苦手で一度、社会に出て、職場での人間関係にてトラブッた方々はどうやって立ち直られ、新しい、自分に合った職につけたりできるのですか?どうやって探しておられるのですか?特にそれにより精神的苦労や精神的病になって職を一時期離れられた方々のアドバイスをぜひとも聞かせて頂きたいです。 今現在職を探しているのですが対人関係を恐れてどうしても自分に合う仕事というよりも楽な仕事を選んでしまう気しか出ないです。楽な仕事など何処行ってもないと思いますが・・。(前の職場では簡単な仕事も容量よくこなせず、自分が悪いのですが対人関係はコテンパンでした。) 仕事というより社会人としてもう許されない失敗は二度としたくないですが、それイコール『逃げたい』という感情が、立ち向かって進歩して成長したいと思う反面、どうしてもでてきます。特に、続かなかった場合想像してゾッとします。弱気です。自分次第なのに挑戦することがすごく怖いです。 仕事選びにまで自分の甘えと逃げ腰が現れてだいぶ失礼なことですよね・・。職場が迷惑・・。 しかし、人によって異なりますが、どうしても他人よりあからさまに容量が昔から悪く、人間関係もうまく出来ていけない自分なので、(上司から人間性も指摘されやすいので)、少しでも前の職場より責任感が和らぐ、仕事を探しているのですが、これではやはり成長できないのでしょうか? ちなみに前の職場は本当に良い人達ばかりでそこに人間性が成っていない自分が入り、良い上司達から強く自身の人間性を問われ、それでも責任感、常識、危機感、向上心など持てず、泣いてばかりいて辞める形になりました。他人からしたら有り得ないとお思いでしょう・・。 私の場合、他人でなく自分自身が悪いだけので、他人以上に『自分に合う仕事を探す』=『甘え、なめて探してる『の印象がつくと思いますが、働かなければ生きていけないので結局自分自身の問題なのですが人間性をなおしてせめて働けるようになりたいと考えて職を探しています。

  • 質問者に過度に期待してる人って何が目的なの?

    「回答してあげたのにブロックされた」とか「こいつ、ベストアンサーを自分の都合の良い回答ばかりに決めてやがる。」 というようなグチを書いて回答してる人を見ると、okwaveでお友達関係や人間関係を構築しようとする人もいるんだなと驚く。 そんなに質問者にこだわっている人って、okwaveで友達でも見つけたいんですか? 私の場合、ブロックされたら 「この人とは合わないね」と思われたんだろうなとしか感じないし、ベストアンサーが自分や大多数の意見とは真逆のものに押されていたのなら、「質問者はあの意見が気に入ったんだろうな」としか感じない。 質問者に必要以上の期待をしても仕方ないとおもうけど、ブロックやベストアンサーの洗濯機にキレる人ってokwaveで人間関係を構築しようとしてるのですか?