• 締切済み

車の損害について

mamaharukoの回答

回答No.4

こんにちは。 格落ち分については 認めてくれる保険会社とそうでない会社が あるようです。 私の事故の時には ♯3さんの書いているURLを元に 資料、今までの判例を集めて 保険会社に交渉いたしました。 最終的には 修理費用の〇割という計算で 支払っていただくこととなりました。 ただ、この額が、車屋の評価損とは 同額にはなりませんでした。

関連するQ&A

  • 賠償金の使い方について

    先日交差点で車対車の事故に遭い、過失が先方7:3当方ぐらいになりそうです。相手の修理費が15万として、当方の修理費が20万とします。当方は任意保険に入っていないうえに、車は古いので時価価格は10万ぐらいだと思います。ですので、賠償金は7万までと認識しています。 事故車を差額を払ってまでも修理して使用するよりも、買い換えようと思います。(買い直そうかと迷っていた時期でした) 質問ですが、買い換えても賠償金の7万円は払ってもらえるのでしょうか?それとも無理やりでも修理をしないといけないのでしょうか。また、この場合何か注意することはありますでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 交通事故の損害賠償

    交通事故の損害賠償についてですが、 過失割合:当方:相手=2:8 相手の損害0 こちら、 ディーラー修理:21万 非正規修理:14万 このような場合、 ディーラー修理:17万 非正規修理:11万 の損害賠償が請求できるかと思うのですが、保険金の支払いは直接工場へ払ってもらわないといけないのでしょうか? 請求は、ディーラー修理の予定で貰って、非正規で修理しても問題ないですか?

  • 交通事故 保険金と損害賠償 請求手段教えてください

    交通事故で、過失割合の示談をしていないのに、契約している保険会社から算定保険金が記された書類が届きました。過失割合に関しては結局明確になっていませんが、事故直ぐに自分の車両保険で修理も済ませ通院費も全て処置済みですので、あとは損害賠償金額の示談のみであり、過失割合が左右する項目としては無い(はず)です。 こちらから裁判所基準額での根拠を示し書類で返答したところ、それは損害賠償としてのものであり当方は約款に基づく保険金を支払う、との返答でした。 相手の保険会社に対してなら強く損害賠償を請求できますが、自分の保険会社相手ですとどのような進め方が良いのかよくわかりません。 法律上は、相手への直接請求が認められていますので、損害賠償額と算出保険金の差額を相手か相手の保険会社へ請求する権利があります。が、自分の保険会社、相手の保険会社、相手、とどのように対処すべきかがわかりません。特に、相手とは事故以来全く互いに連絡を取っていない為、余計に話が混乱する懸念があります。 紛センへの相談も考えておりますが、まずは当該状況に関して、お知恵を拝借したく、詳しくご存知の方宜しくお願い致します。

  • 車の事故、相手の損害へ、保険を使わない場合

    車の事故で、 互いの保険会社を通じ 相手の過失9割、 当方の過失1割で交渉中です。 初めての事故で、わからないことだらけです。 当方の車の損害については 修理費協定額が提示され、相手側は保険を使っての賠償になりますが 相手の損害は、概算で7万ほど、 当方1割なので、1万円以内くらいが当方の負担になりますが ちょうど、保険の満期と継続の案内が来て 継続の担当者から その金額であれば、保険は使わず継続をとアドバイスされました。 相手の損害に対して、保険を使わないとなると 当方契約の保険会社は、窓口になってくれないのでしょうか? (金額の連絡や、支払方法の連絡などなど・・・) どのように、事が運ぶことになりますか? よろしくお願い致します。

  • 損害賠償って1億くらいいくんじゃないのでしょうか?

    損害賠償って1億くらいいくんじゃないのでしょうか? 旦那さんが交通事故で即死してしまった 同じ会社の未亡人の女性がいます。 その事故は 5年前の事故で 過失0%で 相手は任意保険に入っていたらしいのです。 彼女は、 小学生の子供が2人居るのですが たまに学校の都合で休みますが、 フルタイムのパートで働いています。 実際、被害にあっても働かなくても良いほど、お金はもらえないのでしょうか? 彼女から事故の話はたまに聞くのですが 「慰謝料どれくらいだった?」なんて聞けません。 この間免許の更新の講習で 「事故を起こしてしまったら損害賠償は1億になるから安全運転を心がけましょう」と言われたばかりなので気になります。

  • 人身損害補償のついて

    こんばんわ。前回No.1975064で詳しくお聞きしたのですが 今回相手が100で私が0(過失)の事故をしました。 相手は無保険です。 今回 私の人身損害補償を使って 治療費を請求しようと思っています。 そこで、保険屋から 人身傷害については 日額いくらの補償ではなく 痛めた部位に付き いくらという 計算によって 保険料を支払いますと言われました。 その中に 交通費などは入ると聞きましたが 実際のところ どのような計算でいくらくらいもらえるのかな?と疑問に思いました。 そこで人身傷害補償について 詳しい方がいましたら お聞きしたく思います。 毎日病院に行っているので どのくらいせいきゅうできるのか 不安になってしまいました。 任意保険を使うと 通院代+慰謝料で一回の通院につき8000円ほど出る事がほとんどだと 聞きましたが 任意保険と変わらないくらいの補償が受けられるものなのでしょうか?? 分かる方 教えてください!

  • 自動車の損害保険について

    私に過失割合がない事故で、相手の保険会社に私の過失は8割と言われました。自分では、停止中のところぶつけられた事故なので、過失を問われるのは、非常に不本意ですが、二か月もたっており、精神的な負担を考え、妥協して、金額にもよりますが、過失を認めてしまおうかと考えています。ちなみに、損害の程度は少ないと思うので、私は過失割合が出ても、保険を使わない方向で考えています。 そこで、おたずねしたいのですが、仮に、私の過失割合が2割の場合、こちらが保険会社を使わないときは、 (1)修理代の支払い請求の流れはどのようになるのでしょうか? (2)どこから修理代の請求がくるのでしょうか? (3)相手の損害額の2割と自分の修理代の2割を払うことになるのでしょうか?相殺されるのでしょうか? 実は、あまりお金がないので、自分の修理代よりも先に、相手の修理代を支払いたいと思っています。 (4)自分の修理代をして支払われた保険代を、相手の修理代にあててもよいのでしょうか? 以上のことを教えてください。

  • 交通事故の損害賠償金にかかる税金について教えてください

    母親が交通事故に遭い死亡しました。その賠償金の支払いを受けたので すが、税金がかかってくるのかわかりません。 ・損害賠償金2800万円(相手任意保険) ・過失割合3(当方):7(相手) 相続は下記の割合で相続します。 父=1400万円 私=700万円 妹=700万円 損害賠償金については、税金がかからないと聞いたことがありますが この場合の相続税は無税でしょうか?(母にその他財産は無し) また父親の人身傷害保険で損害の填補として500万円支払いを父親がうけました。 この場合は所得税(一時所得)がかかるのでしょうか? 保険会社から、所得税がかかるとか税務署に通知を行うとかの書類および通知はありません。 税務所に相談するにも、「寝た子を起こす」ようなことになるみたいで躊躇してしまいます。

  • 事故車の修理代の請求について

    相手の過失100の追突事故の被害に会いました。 相手の保険会社が見積もった修理代は約130万円でした。 しかし、相手の任意保険会社が修理代として支払える限度額が 同等車の市場価格+50万円であるということを言われました。 市場価格が例えば50万円しかなければ、全額で100万円までしか 支払ってもらえないということになるようです。 差額の30万円は自腹で出すしかないのでしょうか? それとも、加害者本人に要求すべきなのでしょうか? ちなみに私の任意保険の車両保険金額は50万円です。

  • 交通事故を起こしてしまったんですが

    一時停止を怠ったため交差点で事故を起こしてしまいました。人身事故になるので任意保険が使われますがこの場合自分の車の修理費用は出るのでしょうか。例えば先方の過失も認められた場合。

専門家に質問してみよう