• ベストアンサー

契約書「期限の利益の喪失」特約は、手形も対象?

取引基本契約書に、通常、「期限の利益の喪失」特約がありますが、これは手形債権債務も当然に対象となるのでしょうか? 手形債権は、原因債権(売掛)とは別個の独立した債権である、と習った覚えがあります。 この観点より、手形は、「期限の利益の喪失」特約の対象外??と、分からなくなってきましたので、教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sunny23
  • ベストアンサー率60% (28/46)
回答No.2

#1の者ですが、追加ご質問に対して、回答します。 >甲が乙に対し、当該契約には基づかない別の債務がある場合に、 >その別の債務については、通常では即時弁済の対象外なのでしょうか? はい、対象外です。 通常すなわち下記のような取り決めをしていない場合、対象外です。 >また、対象外である場合、 >例えば「当該契約または契約外のすべての債務につき…」といった契約内容にすれば、可能でしょうか? はい、可能です。 推奨する規定文言は、 例えば、 「甲乙の取引契約における、乙が項に対する当該契約の債務および当該契約以外の債務、 すなわちすべての債務について、乙は一括連鎖して期限の利益を失うものとし、 乙は甲に対して現金による即時一括弁済を行うものとする。 なお、勿論、甲が乙に対して行っている立替債権、すなわち乙の被立替による債務も、即時一括弁済の対象とする。」 です。 参考URL、例えば、http://www.jigyousaisei.com/merumaga/47.html

goooooooyo
質問者

お礼

勉強させていただきました。 ご回答いただき、深く感謝いたします。ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • sunny23
  • ベストアンサー率60% (28/46)
回答No.1

>取引基本契約書に、通常、「期限の利益の喪失」特約がありますが、 >これは手形債権債務も当然に対象となるのでしょうか? はい、手形(支払期日の期限の利益)も対象になります。 すなわち、期限の利益を喪失した場合、即時弁済(現金支払い)しなければならないです。 理由は、以下のとおりです。 取引基本契約書に良く見られる、期限の利益の喪失条文、 たとえば、 「甲が前条に違反した場合は、甲は乙から何等かの催告を受けなくても期限の利益を失い、乙に対してその債務を即時弁済するものとする。」 そして、手形は、現金支払い期日の先延ばしなので、立派に、期限の利益を享受するものです。 http://www.jgs-kansai.com/houritsu/houritsu4_18.html http://search.yahoo.co.jp/search?p=%E6%9C%9F%E9%99%90%E3%81%AE%E5%88%A9%E7%9B%8A+%E7%B4%84%E6%9D%9F%E6%89%8B%E5%BD%A2+%E6%9C%9F%E6%97%A5&ei=UTF-8&fr=mozff >手形債権は、原因債権(売掛)とは別個の独立した債権である、と習った覚えがあります。 確かに、手形債務と買掛債務は「別個」の債務ではありますが、「独立」はしていません。 あくまでも、買掛債務の範囲内で、手形支払いという期限の利益を享受しているだけです。 よって、前述のように、期限の利益を喪失した場合、即時弁済(現金支払い)しなければならないのです。

goooooooyo
質問者

お礼

勉強させていただきました。 ご回答いただき、深く感謝いたします。ありがとうございました。

goooooooyo
質問者

補足

ご回答いただき、どうもありがとうございます。 >あくまでも、買掛債務の範囲内で、手形支払いという期限の利益を享受しているだけです。 このご回答で、手形とその原因債務(買掛)の関係がよく分かりました。 >たとえば、「甲が前条に違反した場合は、甲は乙から何等かの催告を受けなくても期限の利益を失い、乙に対してその債務を即時弁済するものとする。」 これに関連させて、もう一点質問させてください。 甲が乙に対し、当該契約には基づかない別の債務がある場合に、その別の債務については、通常では即時弁済の対象外なのでしょうか? また、対象外である場合、例えば「当該契約または契約外のすべての債務につき…」といった契約内容にすれば、可能でしょうか? これについては、会社間の継続取引基本契約書で、契約対象外となりうる立替債務なども即時弁済の対象としたいことを想定しています

関連するQ&A

  • 期限の利益の喪失を取消したい

    債務者に対し、期限の利益の喪失の催告書を出しました。 その後、正常化したので期限の利益の喪失を取り消したいと思います。 この場合、どのような内容証明を出せばよいか(例文など)教えて下さい。 参考になるサイトや本でも、あればいいのですが・・・。 よろしくお願いします。

  • 期限の利益

    債権者のためにある「期限の利益」とはどういうことでしょうか。 債務者のために期限の利益がある意味はわかるのですが債権者のため、ということがわかりません。 回答の程よろしくお願いします。

  • 期限の利益の当然喪失で・・・

    期限の利益の当然喪失事由、破産申立とか取引停止処分とかでは、請求の必要なく一括請求できますよね?うちの銀行、債務者や保証人に対して内容証明で通知するルールになっていますが、これは必要なのですか?保証協会へ代位弁済請求を行うときも、この通知を要求されます。加えて、文面に「破産手続きが開始されたので・・・」と書いたところ保証協会は「申立」の2文字が抜けているので出しなおせと。そもそも必要ないんじゃないかって思う仕事にケチがついて、ちょっと納得いきません。詳しい方、どうぞ正しい事務処理を教えてくださいませ。

  • 期限の利益の喪失について

    単刀直入に具体例でお尋ねします。 金銭消費貸借契約により金銭の貸借があります。 この時約定支払日は「毎月5日。但し、債権者の休業日又は祝日については、翌営業日とする。」となっており、返済方法については指定の銀行口座への振込みとなっています。 そして、債権者は休業日を設けていません。 ここで、約定日でもある5日が土曜日の場合、翌々日の7日月曜日に着金となった場合、期限の利益は失われるのでしょうか? 私としては、債権者が営業をしている以上は曜日に関係なく5日が最終期日で、それに対し、返済方法が銀行振り込みである以上、4日の金曜日に着金する処理を執り行うべきに思うのですが。 また、仮に7日の月曜日の着金を延滞とみなさず通常利率で処理するとなると、帳簿上問題になる様に思え、加えて、この二日のタイムラグを延滞扱いにしないと、たとえば平日での一日だけの遅れを債務者に突っ込まれややこしくなる気がするのですが。 ひとつ、どなたかご教授ください。 ちなみに債権者・債務者ともに登録貸金業者です。 また、仮にこの例で担保権を有していた場合、債権者判断で延滞とみなしその担保権を実行しようとしたら、裁判所は受け付けてくれるのでしょうか?また、異議を申し立てられたら負けは見えてるのでしょうか?

  • 期限の利益の喪失について・・・

    単刀直入に具体例でお尋ねします。 金銭消費貸借契約により金銭の貸借があります。 この時約定支払日は「毎月5日。但し、債権者の休業日又は祝日については、翌営業日とする。」となっており、返済方法については指定の銀行口座への振込みとなっています。 そして、債権者は休業日を設けていません。 ここで、約定日でもある5日が土曜日の場合、翌々日の7日月曜日に着金となった場合、期限の利益は失われるのでしょうか? 私としては、債権者が営業をしている以上は曜日に関係なく5日が最終期日で、それに対し、返済方法が銀行振り込みである以上、4日の金曜日に着金する処理を執り行うべきに思うのですが。 また、仮に7日の月曜日の着金を延滞とみなさず通常利率で処理するとなると、帳簿上問題になる様に思え、加えて、この二日のタイムラグを延滞扱いにしないと、たとえば平日での一日だけの遅れを債務者に突っ込まれややこしくなる気がするのですが。 ひとつ、どなたかご教授ください。 ちなみに債権者・債務者ともに登録貸金業者です。 また、仮にこの例で担保権を有していた場合、債権者判断で延滞とみなしその担保権を実行しようとしたら、裁判所は受け付けてくれるのでしょうか?また、異議を申し立てられたら負けは見えてるのでしょうか?

  • 「相殺」の「期限の利益」について

    民法の「相殺」について教えてください。 「相殺」が可能なのは自働債権が弁済期にあることが必要とのことですが、その理由として債務者の「期限の利益」を保護するため。となっています。しかし、相殺することで双方の債務がある程度軽減されるのだから、債務者の期限の利益に捉われることは無い気がするのですが、いかがでしょう。 たとえば自働債権が100万円、受動債権が80万円とした場合、自働債権に対しての不足額20万円を相殺時期に清算する必要があるということですか? どなたか、教えてください。宜しくお願い致します。

  • 期限の利益の喪失(契約解除)と死亡について

    よく、金融機関の契約書に書かれている、期限の利益の喪失約款に「連帯債務者のうち一人でも死亡があったとき」という条項というのは有効に成立するものでしょうか? 例えば他の連帯債務者や相続人が、分割で支払いを継続していたとしても、それらに対して、一括返済を請求できるのでしょうか? また、同じように借地や借家契約などの場合で、賃借人が死亡したときは契約を解除できる旨の条項は有効なのでしょうか? 分かる方いらっしゃいましたら教えてください。

  • みなし弁済と期限の利益喪失特約について教えてください

    現在アイフルに対して過払い請求を自分1人でしているものです。 訴訟はこれからですが、アイフルに対して契約書に「期限の利益喪失特約」 があるから、最高裁平成18年1月13日のシティズ判決を引用して、 利息制限法超過分の利息の支払を自己の自由な意志によって支払ったもの ではないことを主張しましたが、アイフル側から「貴殿は上記の条項を 納得された上で契約を締結したので、上記の条項を強制したとは言えず、 みなし弁済を否定することにはならない」と主張されました。 自分が思うに、あくまでの合意の上での契約ですが、契約時、利息制限法を 超える超過利息の約定は無効であるということも認識していなかったので 当たり前に契約をしましたが、この無効性の認識を要しないと言う 最高裁平成2年1月22日判決もアイフル側は主張してきてます。 このアイフルの主張に対してどう抗戦してゆけばよいか、 どなたかお教えいただければ幸いです。

  • 売掛金の回収について

    売掛金について 売掛金の回収について質問します。 末締めの末払いと言う契約で物を売りました。 取り引きは2ヶ月にまたがっており、3月末締めの売上が4月末に入るはずでしたが、未入金でした。 3月締めの債権に付いては遅滞ということでわかるのですが、こうなった以上は早急に回収したいので、 完全に信頼関係が崩れたので、期日未到来である4月締めの売掛金も一斉に請求することはできるのでしょうか? 方法としては督促か小額訴訟を考えております。 その際に期日未到来の売掛金に対して、 期限の利益の喪失を主張できるのでしょうか? 契約書などは無いため期限の利益の喪失の特約などは決め事としてありません・・・。 宜しくお願いします。

  • 期限の利益を喪失した後の一括について

    下で質問をしたものなのですが、 どうやら皆様方のご回答により債権会社に借金がある状態になっているようです。 当方クオークで50万ほど借りていたのですが、 今後は「プロミス振込み支店」にお金を振り込んでくれ ということを電話で言われました。 かなりぶっきらぼうだったのでちょっとびびってる自分ですが・・ 遅延をずっとしていた自分が悪いのでどうしようもありませんが・・。 プロミス振込み支店ということはプロミスに債権が移ったというわけではなく プロミスの債権回収会社ということでしょうか? また電話では 「債権が譲渡される可能性もあります」といわれました。 これに関して、 私が電話していた先は「債権回収会社」であり、 さらに下の債権回収会社に譲渡される恐れがあるということでしょうか? それともプロミスに債権があり、「債権回収会社」に譲渡されるということなのでしょうか? もし、前者の方ですと厳しい取り立てが予想されるのでしょうか・・・。 期限の利益をも喪失したと言われ50万の一括を迫られていますが とても払えません・・。弁護士さんに相談してどうにかなるものなのでしょうか? いくら払えるかということも電話で言われました。