• ベストアンサー

数学の問題で分からない所があります

数学の問題で分からない所があるのですが どなたかお力添えいただけれると助かります。 『1から500までの整数の和は( )である』 という問題なのですが 公式があるのでしょうか? 出来れば途中経過の様なものもご記入いただけると 助かります。 宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • wakatonsx
  • ベストアンサー率28% (234/828)
回答No.1

公式は、(n+1)×n÷2で求められます。 1から500の場合 (500+1)×500÷2=125,250 http://blog.livedoor.jp/aritouch/archives/2890745.html に、説明がわかり易く書いてますよ。

noname#164024
質問者

お礼

御回答どうも有難う御座います シンプルでとても分かり易かったです 有難く参考にさせて頂きます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • banakona
  • ベストアンサー率45% (222/489)
回答No.4

台形の面積の公式を応用しては? (上底+下底)×高さ÷2  上底の代わりに「はじめの整数」、下底の代わりに「最後の整数」、高さの代わりに「整数の個数」 (1+500)×500÷2=125250 一般の等差数列に応用できます。高さ(=項数)に注意。

noname#164024
質問者

お礼

御回答どうも有難う御座います とても分かり易くて助かります 有難く参考にさせて頂きます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • under12
  • ベストアンサー率12% (202/1671)
回答No.3

公式は高校数学で出てきますが、その問題は小学校レベルです。 私立中学の入試問題には、もっと考えないと解けない問題が出てきます。 小中学校の算数の問題は、分からない場合、紙に図を描くことで解けることが多いです。 だからこそ、習慣づけることから始めましょう。

noname#164024
質問者

お礼

御回答どうも有難う御座います 有難く参考にさせて頂きます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6288)
回答No.2

S=1+2+3+...+498+499+500 の右辺を逆順にすると S=500+499+498+...+3+2+1 となります。 2つの式を辺々足しあわせると 2S=501+501+501+...+501+501+501 2S=501*500 ∴S=501*250=125250 一般に 1~nまでの整数の和は n(n+1)/2 です。高校レベルの数学(数列)で学ぶはずです。

noname#164024
質問者

お礼

御回答どうも有難う御座います とても丁寧に回答を記入して頂きました 有難く参考にさせて頂きます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 数学で分からない所があります

    数学で分からない問題があるのですが どなたかお力添えを頂けると助かります。 『 図の斜線部の面積は( )cm2である 』  ・四角は一辺が5cmの正方形  ・斜線部は角A角Bを直線で結んだ時   線対象になる   円の一部を切り取ったようなもの という問題です。 図が雑で非常に恐縮ですが 途中経過もご記入いただけると助かります。 宜しくお願い致します。

  • 数学の速さを求める問題で分からない所があります

    数学の速さを求める問題で ちょっと分からない所があります どなたかお力添えを頂けると助かります 問 : 長さ100メートルの電車が900メートルのトンネルに入り始めてから出終わるまでに 40秒かかりました。 この電車の時速は何キロメートルか求めなさい。 という問題で 100+900=1000÷40=25m/秒 まではあってると思うのですが 時速何キロメートルなのかに直す所が良く分かりません どなたか宜しくお願い致します。

  • 数学の問題、教えてください!

    中二です。 数学の問題がわかりません (+ +) 「5でわると3あまる整数と、5でわると4あまる整数の和は5でわるといくつ余るでしょう。」 という問題です。 今週テストなので、教えてください!

  • 困っています。数学の証明問題です。

    困っています。数学の証明問題です。 問題:3ケタの整数で3の倍数になるものは各くらいの数字の和が3の倍数になるのですが、どうしてそうなるのか証明して頂けませんか???

  • 数学の問題で質問です。

    数学の問題で質問です。 数列(an )初項a1 から第 n項までの和をSnとあらわす。 この数列が、 (n+2 )an=3Sn を満たす。 数列 anの初項a1が整数である時、Snは、整数であることを示せ。 この問題で、 (n+2 )an=3Sn (n+1 )an=3Sn-1 n≧2 からanを求めて、 an=a1( -1/2)^n-1 も整数だから、 このanの和も整数として 答えとしたのですが、方針は正しいでしょうか??

  • 数学の問題のこれがわからないんですが、やり方を教えてください。

    数学の問題のこれがわからないんですが、やり方を教えてください。 1.次の(  )をうめて次の問題を解きなさい。 1問目 連続する3つの整数があり、その和は102である。この3つの整数を求めなさい。 真ん中の整数をXとすると、3つの整数は、(  )、X、(  )と表せる。 その和が102だから、 (  )+(  )+(  )=(  ) これを解くと、X=(  )なる。 したがって、3つの整数は(  )、(  )、(  )である 2問目 現在、父親は41歳、子は13歳である。父の年齢が、子の年齢の2倍になるのは、何年後ですか。 今からX年後の父の年齢は(  )歳、子の年齢は(  )歳と表せるから、 次の等式が成り立つ。 (   )=(  )(   ) これを解くと、X=(  ) 2.グラフが次のようになる1次関数の式を求めなさい。 1問目 傾き2で、点(-1、3)を通る直線。 2問目 点(0、3)を通り、X軸と平行になる直線。 3問目 2点(2,5)、(4,9)を通る直線。 3.次の(  )をうめなさい。 1問目 2a-3b=2a+( )だから、この式の項は(  )、(  )であり、aの係数は(  ) bの係数は(  )である。

  • 数学の問題が解りません。

    この数学の問題が解りません。 途中経過の式も含め回答お願いします。 設問1~5までお願いします。

  • 困っています。どなたかこの問題の解き方を教えてください。

    困っています。どなたかこの問題の解き方を教えてください。 ※かなり噛み砕いた回答をお願いします。 <正の整数の和> 2桁の正の整数のうち、3で割ると2余り、7で割ると5余る数の総和として正しいものは? 1、224 2、226 3、228 4、230 5、232 (1)7で割ると5余る正の整数の求め方(公式?) (2)3で割ると2余り、7で割ると5余る整数で最小の数 (3)(1)、(2)から答えをどう導き出すか 

  • 数学で分からない問題があるので助けて下さい

    数学で分からない問題があるので助けて下さい 5^mが11桁の整数となるような整数mは何か? log(10)2=0.3010とします この問題ですがlog(10)2=0.3010をどのように使ったらいいのか分かりません ですのでまず何をするべきか分かりません 初っ端から詰まってます…

  • 数学の問題

    数学の問題 0,1,2,3,4,5 の6個の数字から異なる数字を選んで整数をつくるとき、次のような整数は何個できるか? (1)3桁の3の倍数 (2)320より大きい3桁の整数 これらがわかりません。 考え方と解答を宜しくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • chromebook 2nd genの画面タッチが反応しない問題について解決方法をご紹介します。
  • serch+shift+tのショートカットキーがchromebook 2nd genで効かない場合の対処法を解説します。
  • Lenovoのノートブック (IdeaPad・Lenovo等)でchromebook 2nd genの画面タッチが反応しない問題が発生する場合の対応策をお伝えします。
回答を見る