• ベストアンサー

マンションのエレベーターでのマナー

kunpooの回答

  • kunpoo
  • ベストアンサー率25% (43/171)
回答No.7

#6さん同様、日中から夕方までは各階から乗る人が多いと思い放置です。 夜は、季節外れですが、マンションの玄関ホールって蚊が多いと思いません? かなり蚊にさされ易いので、なるべく玄関ホールに留まりたくなく(あ、あと夜はお疲れで皆さん帰宅されると思うので)、1階に戻しておきます。 マナーというよりは、習慣ですね。 以前住んでいた14階建てマンションの2基あるエレベータの制御が、物凄く頭が悪くて、1階と7階に止まっていて、6階で呼んでいるのに、1階のが必ず来る(そして、物凄く動きが遅い)、とんでもエレベーターだったので、自然とエレベータを効率良く使うには的なことを考えるようになりました。(そのマンションの場合は1階に戻しておくのが一番効率良い。)

bltgrm
質問者

お礼

どうもありがとうございます。 マナーだという人がいるので疑問だったのです。

関連するQ&A

  • エレベーター乗り降りのマナーについて

     先日、子供がエレベーター内で怒られたと言って泣いて帰って来ました。子供が言った内容がいまいち判らなかったので、怒った方の所へいきました。その方曰く「自分が先にエレベーターに乗ったのだから、先に降りるのがマナーなので注意した。」との事。私自身は降りる順番なんて考えたこと無かったし、むしろ先に乗って奥に入るので降りるのは後になってしまうのでは?と思ったのですが、そんなエレベーターでのマナーはあるのでしょうか?。(同じ階で乗って同じ階で降りた時です)

  • エレベーターのマナーについて

    エレベーターのマナーについて疑問に思っていることがあり投稿しました。 エレベーターのドアが閉まりかかっているのに、外のボタンを押して当たり前に乗り込んでくる行為は、マナーとして問題ないのでしょうか。 私の感覚だと、電車のドアと同様で閉まりかかっているのに、自分1人の都合で出発を待っている人の邪魔をすることは自粛するべきかと思っています。 ネットでも「エレベーターのマナー」について調べましたが、本質問の内容のマナーを説明しているページは見つかりませんでしたので、皆さんの考えを聞けたら嬉しいと思い投稿しました。 ご意見を頂ける方、お願いします。

  • エレベーターでの素敵なマナー

    先日エレベーターに乗っていたら、私より先に降りる女性が 降りる際に「閉」ボタンを押して、さっと出て行かれました。 なんと!私の待ち時間を減らしてくれる気遣いでした。 そんなエレベーターでのマナーに出くわしたことがなく、 何て素敵なマナーなんだと感激いたしました。 これって私が知らなかっただけで、普通のことなんでしょうか? 私が知っているマナーはこの2つくらいでした。 ・ボタンの前に立っている人が「開」「閉」を操作する ・新たに乗ってきた方へ「何階ですか?」と伺う 他にもマナーありましたら教えていただけますでしょうか? これを期に他のマナーを学ぼうと思いました。 よろしくお願いいたします。

  • アメリカでのエレベーターマナー

    (1) ホテルのエレベーターでアメリカ人と思われる方と乗り合わせてふたりだけになりました。 私よりその人は早く降りたんですけど、降りるときに 「バーイ」と言って降りていきました。 ぜんぜん知らない人でしたが、外国ではエレベーター内で二人だけになった時は、マナーとして先に降りる人がひとこえかけるものなのでしょうか?自分が先に降りるときはなんて言ったらいいんでしょうか? (2) 同じくエレベーター内でレディファーストでお先にどうぞ降りてくださいみたいにされたら、サンキューと言ったほうがいいのでしょぅか?私は英語は話せませんが、簡単なマナー的あいさつくらいはしたいなと思いました。 マナーに詳しい方よろしくお願い致します。

  • エレベーターでのマナー

    先日、上司とエレベーターに乗っていた際、若いカップルがしゃべっていました。 上司は「エレベーター内でしゃべるのはマナー違反だ」とそのカップルに怒っていました。カップルも私もきょとんとしてました。 別に大声でしゃべっていたわけでもなく、何気ない会話内容だったので怒る必要もなかったと思います。 エレベーターでしゃべることはマナー違反ですか?そんなマナー聞いたことがなかったのですが、どうなんでしょう??

  • エレベータでのマナー

    こんにちは。 最近、エレベータに乗ってすっごく思うことなのですが、、。 自分が最初に乗ったとしたら、他の人が乗り終えるまで「開」ボタンを押しててあげるのは私の中では常識だと思っているのですが、最近は 「一番最初に乗るなり、さっさと一番奥に乗り込んでしまう人」 それどころか、、 「操作盤の前に立っておきながら自分の行き先階のボタンだけ押したらボケッと立ってる人」 が多いような気がしてどうしようもありません。 降りるときも同じです。 終点のフロアだからみんな降りるとわかっているにもかかわらず、みんな我先に・・・と降りていく、ドアが閉まってきて挟まったらその人は不運、というような感じです。 私がドアの「開」を押しててあげてももちろん、当然とばかりに降りていく人たちの多さに疑問を感じます。 大多数の人がそうなるようになったらそれは新しい「常識」の出来上がりだとは思っていますので、もしかするとエレベータでドアを押さえててあげるのは 「誰も頼んでいないのに、、ただ親切ぶってる人」 という感覚になりつつあるのかなぁ・・・とよく思うのです。 冷静に考えてみると、エレベータのドアセンサーの進化などもあげられるのかもしれませんよね。 昔はドアに挟まって怪我をした人もいるでしょうが、最近のエレベータはドアに挟まって怪我をする前にセンサーが感知してドアが開くようになっていますから。 そこで、皆さんの意識をお聞きしたくて質問しました。 別にドアを操作盤を率先して操作しないことが悪いことだとは言っているわけではありません。皆さんそういう意見が多ければそれはひとつの新しい「文化」という認識を持とうと思っていますので、、。どうか率直な意見をお聞かせください。

  • エレベーターの乗り方

    エレベーターにどうやって乗ったらいいかわからないわけじゃありません(~_~;)よ~ エレベーターを利用する時自分が上に行きたかったら 上△のボタン 下に行きたかったら 下▽のボタン ですよね 例えば、自分が3階にいて下に行きたい場合 上から降りてくるエレベーターが止まれば乗りますが 下からきたエレベーターが止まってもそれには乗らないですよね?(上へ運ばれてしまいますよね) でもほかに並んでる人がそのエレベーターに乗り込む事があります その人は当然上の階で降りてるはずなのに そのエレベーターが戻ってくるとちゃっかり乗ってるんですよね それって乗り方知らないのか あるいは下に行きたかったのに上と知らずに乗ってしまったとか 色々理由はあるでしょうが そのエレベーターが満員だった場合 先に待ってる私は乗れずに通過されちゃったりするんですよね~ こうゆう時私ってすごい不運?とか思います あと上下のボタンを押す人もよく見かけます いったいどっちに行くの?って感じ… 車椅子の方用のボタンを押す人もよく見かけるのですが 上にあるボタンが押されてるにもかかわらず車椅子用のボタンを押して待つ方は両方の電気(ボタン押すと電気つきますよね)が付いてないと不安なんでしょうか? なんかわかりにくいですが正しい乗り方みたいのあるのでしょうか?

  • 人気店でのエレベーターの降り方?

    毎回、困ってます。一階ではなく、二階以上にあるお店で、週末の 18時台とかに飲食目的でエレベーターに乗る時のマナーです。 通常、エレベーターは、さくさく前から乗って、扉の近い方から 順に降りる・・・つまり先入れ後だし?っていう会計基準みたいな ものだと思っています。ところが、待ち時間が想定される、もしくは 満席近いなあと思いながらエレベーターに乗ると、自分より先に 乗り込んだ人がいるにもかかわらず、降りる時は自分が先になって しまうのです。まだ二組みぐらいなら、先に乗った人たちに、 先に受付して下さいって声をかけらえますが、数組が同じお店目的 でエレベーターに乗ると、ビルの一階に到着した順番と、お店の順番 がほぼ逆になってしまうのです。これってマナー違反っていうか、 マナーはあるのでしょうか??

  • エレベーター下りてからの揺れ…

    たまにあるのですが、決まってエレベーターで上(5階ほどです)まで上がって、降りてから歩いてても、まだふわっとしたりなんだか変な時があります。感覚で言うと あのエレベーターが止まる時みたいな感じです…なにか重力や三半規管など関係あるのですか? ちなみに船に乗った後もなります。

  • エレベーターでのマナー

    自分が降りるエレベーターにこれから乗るお客様がいらっしゃった場合、 どの様に対応したら良いのか分かりません。 先日そのような状況になったのですが、その時は自分が先に降りてしまい、 扉が閉まらないように外のボタンを押して、後からお客様に乗って いただきました。 しかし、後々考えると自分が先に出るのはお客様に失礼だったように感じ、 やはりお客様が乗るまで自分は中で開ボタンを押し、乗っていただいた後に 自分が出た方か良かったかなと思いました。 実際のところどのような方法が正しいのでしょうか。 マナーの本を読んだりネットで検索しても、同じような状況を書いたものが なかなか見つけ出せず困っています。どうかよろしくご教授お願いいたします。

専門家に質問してみよう