• 締切済み

失業保険の需給資格について

pwtqwtpの回答

  • pwtqwtp
  • ベストアンサー率45% (198/432)
回答No.2

・どのくらいの期間… 失業給付は、離職の翌日から1年間。 その1年の間に、あなたの場合は90日間の給付になります。 ・幾らぐらいもらえるか 自己都合退職ですから… あまり期待出来ませんね。 大体、離職前6ヶ月の平均給与日額の50~80%が、給付の基本日額になりますが、 自己都合の場合は、50~60%あたりではないでしょうか。 ハッキリとはお答え出来ません。 ・必要書類 退職後、会社から『離職票』が送られてきます。 これが無いと手続き出来ませんから、届くのを待ちましょう。 『離職票』『雇用保険被保険者証』を持ってハローワークへ。 詳しくは、離職票と一緒に手続きのしおりのようなものが送られてくるはずですからお読みください。 ・手続きの仕方 上記のものを持ってハローワークへ。 申請して、7日間の待期期間があり、その後、自己都合退職の場合は3ヶ月の給付制限があります。 その3ヶ月の給付制限の後で受給出来るようになりますから、実際にお金が手に入るのは約4ヶ月後くらいです。 3ヶ月間の給付制限は、基本手当はありませんから、生活を考えると、積極的に求職活動してさっさと就職してしまったほうが良いと思います。 (ハローワークで紹介された就職だと、再就職手当がありますし。) それと、失業給付はその条件として、求職活動(すぐにでも働ける状態)が必須となります。 ですから、扶養には入れませんので、保険は退職後すぐに国保の手続き・もしくは退職する会社で任意継続をお勧めします。

berdack
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。ご回答大変参考になりました。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 失業保険

    先月の5月20日付で6年間勤めた勤務先を会社都合にて退職となりました。 退職時の給与は51万円で基本給は50万、手当てが1万でした。 雇用保険は勿論入っています。 この場合、失業保険でいくら支給がありますか? また、どのような手続きをすればよいでしょうか? 突然の失業で途方に暮れています。 良いアドバイスをよろしくお願いします。

  • 失業保険の受給資格を有しているか

    現在勤めております会社を退職する意思を固めつつあります。 以前の勤務先では2010年~2012年8月まで雇用保険を払っておりました 今の会社は2012年10月から勤務開始、3ヶ月間は試用期間の為日給計算で給与明細から雇用保険は引かれておらず 今月の給与からひかれております 退職の日程はまだ決まっておりませんが、3月一杯になるかと考えております このような場合失業保険の受給資格は有するのでしょうか?

  • 失業保険の受給資格について

    2月に入社した現在の会社を6月末をもって自己都合で退職予定ですが、 前職で2年4ヶ月勤務しており、前職の退職後は失業保険の手続きはせず受給しておりませんでした。 今回の退職後に失業保険は受給できるのでしょうか? 時系列は以下の通りです。 2010年12月末に前の会社を退職(2年4ヶ月勤務)→1ヶ月間無職→2011年2月現職に入社→6月末に退職予定 また、受給資格がある場合、自己都合なので大体90日後の支給となるはずですが、 手続きをして次の転職先が決まった場合は受給資格の扱いはどうなるのでしょうか? 受給したとして失業保険の受給資格はまた0ヶ月からスタートでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 失業保険の給付

    私は以前勤めていた会社に1年ほどいたのですが5月いっぱいで自己都合で退職しました。 雇用保険に入っていたので失業保険はもらえると思っていたのですが、自己都合なので3ヵ月後にもらえるということだけは聞いていたので離職後なんの手続きもしないまま3ヶ月が過ぎたのですが、この場合、今手続きをしても雇用保険はすぐに給付してもらえるのでしょうか?

  • 失業保険

    12月31日で退職を予定していますが、会社の給与等の閉め日の関係で20日までは正社員として働いて、21日から月末まではパート時給で働くように言われました。雇用保険は20日までは給与天引きで納める形になりますが、その後の1週間ちょっとは雇用保険を納めずにパートとして就業している形になります。そうすると失業保険はもらえるのでしょうか?

  • 失業保険について…

    質問があります。 (1)平成20年8月から平成21年8月まで勤務(雇用保険加入)後、21年8月末で退職した場合、12ヶ月加入したとみなされる、でよいでしょうか? (2)失業保険を受ける際、3ヶ月分で算定するとのことですが、それは21年の6月~8月分になりますか? (3)自己都合で退職した場合、3ヵ月後から支給されるとの事ですが、21年8月末で退職した場合は21年12月の認定日から支給になるのですか? (4)平成19年の4月から6月に失業保険の支給を受けた事があります(その時は会社都合でした) その後平成19年8月~平成20年4月までまた雇用保険に加入後退職。平成20年8月~平成21年8月まで雇用保険に加入となると、今回8月末で退職した際は支給されますでしょうか? たくさんあってすみません(>_<) よろしくお願いします。。

  • 転職後すぐに退職。私は失業保険もらえますか?

    この場合…教えて下さい! 1.派遣で2005年9月~2006年10月末まで働き、退職しました。 当初、2006年12月末までの契約だったのですが、派遣先企業の統廃合により、10月末までで契約打ち切りとなりました。雇用保険は勤務開始からずっと払っています。離職票は現在請求中です。 2.派遣での契約終了後、11月頭から別の会社で正社員として働きましたが、自己都合により1ヶ月で退職し現在に至っています。その1ヶ月分の給与が支給され、給与明細を見ると雇用保険料は払っています。 ●この場合、私は失業保険を支給してもらえますか? ●1の派遣の時の退職理由は「自己都合」「会社都合」どちらになるのでしょう? ●「会社都合」の場合は、給付制限なしにすぐに給付されるのでしょうか? ●そして、2の正社員1ヶ月の離職票も請求した方がいいのでしょうか? 長くなり申し訳ありません。現在も求職活動中ですが、年内の採用は難しそうです。失業保険がすぐに頂けると安心して年も越せるのですが。。 質問に不足が有れば補足します!よろしくお願い致します!

  • 年金と失業保険の併給について

    60歳で定年退職後、継続再雇用として嘱託として勤務しています。 現在64歳です。 現在私の収入は 「給与+高年齢雇用継続給付金+特別支給の老齢厚生年金」になります。 最近、完全にリタイアすることを考えておりますが、 その時期について悩んでおります。 64歳で退職をすると年金と失業保険を併給出来るとあったのですが、 64歳の中でも具体的に65歳になる1ヶ月前など時期的要件はありますでしょうか。 また、失業保険は退職前6か月間の給与が基になるようですが、 これは社会保険などの控除前と考えてよいでしょうか。 65歳以上も働ける職場でもありますので、 65歳前に退職するディメリットなどありましたら教えて頂けると幸いです。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 失業保険について!

    失業保険について聞きたいのですが! 私はアルバイトですが会社で 健康保険・厚生年金・雇用保険に入っています。 勤務は週5で勤務し、1年半働きました。 アルバイトでも社会保険に入っていれば失業保険はもらえるのですか? また、失業保険って何ヶ月・月にいくらもらえるのですか?ちなみに月収は約22万位(時給なので変動します)もらってます。 回答お願いします。

  • 失業保険の支給に関して

    前々職で、5年ほど働き失業保険の手当ても支給なしで、すぐ転職先が見つかり働いたのですが試用期間中で辞退するに至りました。(福利厚生はなしです。) こういう場合は、支給に関しての期間はどうなるのでしょうか? 現職やめてから、3ヶ月か、それとも雇用保険を掛けていたのは前々職までだったので、そこから数えれば約5ヶ月はたっているので、現職をやめた後、すぐ支給可能なんでしょうか?