• ベストアンサー

年末年始にこれは食べたい!というものは?

higan7813の回答

  • higan7813
  • ベストアンサー率18% (140/758)
回答No.6

常磐産のあんこう鍋とサッポロ黒ラベル!。 65歳♂です。ここ十数年の年越しは【あんこう鍋】が定番でした、時にはいわき周辺で温泉に浸かり、時にはネットで取り寄せ自宅で!。今年は震災、原発事故の影響で常磐産のあんこうはだめなのでどうしましょう?。常磐産あんこうとビールがあれば大晦日は万々歳なのですが残念!?。

dokidoki777
質問者

お礼

う~~ん、あんこう鍋ですか!最高ですねー! どこか違う産地のあんこうをなんとか手に入れたいですねー。 回答ありがとうございました~。

関連するQ&A

  • はじめてのおせち料理

    今回初めておせちを作ろうと思うのですが、 今まで実家でもおせちは用意してなかったのでわからないことが 多くて・・・。 メニューは黒豆、数の子、田作り、栗きんとん、たたきごぼう、 酢レンコン、昆布巻き、紅白なます、松風焼き、お煮しめ などにしようと思っていますが、冷凍保存をしない場合、これらを作るのは31日でしょうか? 作ったものがどのくらい日持ちするのかもよくわからないのでいつ作ってどのくらいの期間で食べきるのがいいのかわかりません。 またお重に詰めたものは冷蔵保存でしょうか?涼しいところで常温でしょうか?1日にお重に入ってるものを食べて、お重に残った場合そのまま保存でいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 歳末、おせち料理の準備や手配をされると思うが・・・

    お袋の味・嫁さんの苦心作・百貨店や有名料理店のこだわり高級お重etc. その、おせち料理「ex、黒豆・数の子・昆布巻き・棒ダラ・紅白かまぼこ・田作り」について、質問です。 ◇一番お好きな料理は? ・ ◇一番嫌いな料理は? ・ ◇これまでの体験で意外&珍しい料理は? ・

  • 皆さんの食卓のお節は今年はどんなかんじですか?

    皆さんの食卓のお節は今年はどんなかんじですか? ウチは、煮染めとブリと鯛と、たづくり、数の子、酢のものサバのはいったやつ、くわいが無かったな。レンコンもなかったな。黒豆、栗きんとん、ゴボウとこんにゃくとかを炊いた物、 雑煮、新しいお茶わんで食べました。 お重ではなく、皿に盛り付けてあります。 と言っても親の作ったやつです。 従兄弟は棒鱈がないと始まらないとか言ってた気がします。

  • おせちの賞味期限は?

    手作りのお節は何日前から作ることが可能でしょうか?  毎年30日の夜から31日の昼間かけて準備し、1日2日に食べるのですが、出来れば30日に知人にお裾分けしたいのです。  日持ちしそうな、栗きんとん、紅白なます、松前数の子のみ29日に作って30日に渡し、元旦に食べて貰うことは可能でしょうか?  それ以外のお節についても、準備の日にちについてアドバイスがあれば教えてください。  よろしくお願いします!

  • おせち料理につきまして

    おせち料理は、全部自分でつくる(くりきんとんや黒豆等)場合と、できているくりきんとんや黒豆等を買って、重箱に自分で詰めるのと、完全に出来上がっているおせち料理を買ってしまうのと、金額的には、どれがいちばん安いでしょうか? よろしくお願いします。

  • おせちの食材の代用になるものって??

    夏に結婚し、今年初めてのお正月を迎えます。 せっかくなのでおせち料理を作りたいなと思っているのですが、 アメリカに住んでいるので、なかなか食材が集まりません。 作りたいと思っているのは「栗きんとん」「伊達巻」「煮物」「なます」「お雑煮」です。 「栗きんとん」はさつまいもはありますが、栗の甘露煮がありません。 生の栗からはどうやって作ればよいのでしょうか?? 又、栗以外の食材できんとんを作ったりもするのですか?? 「伊達巻」ははんぺんは買って来ました。でもホットプレートがありません。 フライパンでも出来ますか??? 「煮物」は和風食材が冷凍になってるパックを買ってきたので、それをコトコト煮ようと思ってます。 ただ解凍の仕方がいまいち不明です(ーー;)。。 「なます」は・・・。基本的に酢の物は苦手なのですが、おめでたい感じなので作りたいかな。 でも作り方はまったくわかりません。 大根はあります。あ、にんじんはない・・・。でも買いにいけます。 「お雑煮」はお餅と鶏肉以外の具(三つ葉とかかまぼこがない・・)が用意できません。 代用できる具材などありますか? こんな状態でもなにか作りたいのです!笑 無謀でしょうか・・・? 家族と過ごさないお正月は初めてなので、旦那さんと2人で少しでも日本を思い出して、 お正月気分を楽しめればと思います。 ベテランの先輩方に、何か手軽に作れて食材の代用がきくようなおせちを教えていただけると嬉しいです。 よろしくおねがいします。

  • あなた自慢のアレンジおせち!!!

    私は正直言って、伝統的な「いわゆるおせち」があまり好きではありません。 田作り、煮しめ、栗きんとん、えびの鬼がら焼き、伊達巻、すべてカンベンです。 子供の頃は母が作ることもあって泣き泣き食べていましたが(笑)自分が結婚してからは気に入ったもののみ作って、あとはアレンジしたおせちをお重に詰めたり食卓に並べることにしています。 毎年作るのは「数の子入り松前漬け」「黒豆の煮物」「筑前煮」「五色なます」といったところです。今年はこれに「くわいチップス」(くわいを極薄にスライスして銀杏と一緒に揚げるだけ)を加えましたが家族に好評でした。 来年も何か美味しそうで比較的簡単なレシピがあれば加えてみたいと思っています。 皆さんは今年どんなおせちを召し上がったのでしょうか? 自慢のアレンジおせちのレシピをお持ちの方は是非教えていただきたいです! よろしくお願いいたします。

  • どんな、おせち料理を作りますか?

    初めて、おせち料理を手作りしてみようと思います♪ 栗きんとんや黒豆、筑前煮など作りたいと思っています。 でも、実際に何を作る(作れる)かは決まってません( ̄∇ ̄;) そんなに色んな種類を作る事は技術的に無理だと思うので(笑)、 最低でもこれは作った方がいいという物や、皆さんのお薦めの 物など教えて頂きたいです。 後、どんな物がどれだけ日持ちするかも解らないのですが、 前もって作っておける物があるなら作りたいです。 何日ぐらい前から作って置いておいてもいいとか、作って 冷凍しておいたらいいとかも教えて頂けたら嬉しいです。 宜しくお願い致します(>_<)

  • 〇〇産とかいうネームバリューだけで判断して、実際に

    〇〇産とかいうネームバリューだけで判断して、実際に味の違いも分からない人達が、こんな高級おせちを購入するんですよねw セブンイレブンのおせち5400円 ● 紅白蒲鉾 ● 金柑の甘露煮 ● 数の子 ● 三陸産いくら醤油漬け ● 松風焼き ● 丹波篠山産黒豆 ● たたきごぼう ● 豚角煮 ● 鮑うま煮 ● 紅白なます ● 鹿児島県産ブリの照り焼き ● 有頭海老の艶煮 ● 花餅手まり ● 煮物(筍、いんげん、椎茸、人参、高野豆腐、里芋、牛蒡、こんにゃく) ● 伊達巻 ● ごま入り田作り

  • 特別な日に食べる料理

    今、物凄く困っています。助けてください。 冬休み期間の課題として次のものが出されました。 「特別な日にしか食べない食べ物はどうして食べるのか?」多分、意味が分からないと思います…。 私も分かりませんでした。 先生曰くお正月→おせち料理 1月7日→七草粥 クリスマス→七面鳥・切り株みたいなケーキ (何て言うんでしたっけ;)大晦日→年越しそば などそれぞれその食べ物を食べるのには特別な 思い、願いが有るからなんだそうです。 それを調べてこいと(泣)おせち料理の中にも 栗金団、お雑煮、黒豆、数の子、伊達巻、こぶなど 色々有りますよね。それを出来るだけ詳しく…。 ということなので是非とも皆様の力を借りようと。 お勧めのサイト様でも聞いた話でも何でもいいので 情報待ってます。今私の耳に入っている情報によると 年越しそばは長く生きられるようにという思いかららしいですが本当ですかね・・・・・!?