• ベストアンサー

会社と雇用契約を結んだ上での個人事業主の開業

comattaniaの回答

  • comattania
  • ベストアンサー率23% (840/3549)
回答No.1

可能ですが、会社が黙認するかが、問題ですね。個人企業が、会社業務の支障にならないかが、副業禁止を謳う理由ですから・・・法的には可能です。

happymania405
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 開業出来ないと思っていたので、とても参考になりました。 今後は職場に影響のない範囲でやれたらなと思います。

関連するQ&A

  • 個人事業主との契約について

    法人が個人と業務委託契約をする場合、その個人が個人事業主の開業届を出していないと法律的に問題がありますでしょうか? 個人事業主自体は届出をしていないことで所得税法違反になると思いますが、法人側にも何か問題が発生することがあるのでしょうか? また、法律上でなくても何か問題があるようでしたら、ご教示願います。

  • 個人事業主として開業するか? 契約社員か?

    あまり詳しくないので教えてください。 3月いっぱいまでSEの派遣社員として働いており、就職活動を行ってきました。 最近、仕事がきまりましたが、案件を紹介して頂いた会社との契約で迷っています。 個人事業主としてお給料を貰うか、契約社員として毎月固定給を貰うか。 契約社員の場合は社会保険に入ります。 個人事業主とした場合の方が、お給料が7万円ほど高いです。 ただ契約が11月末までで延長の可能性はあるのですが、確定ではありません。 契約が切れた後に個人事業主として仕事を続ける保障もないです。(派遣で仕事があればそっちに行ってしまう為) たった4ヶ月だけでも個人事業主として開業した方がお得なのでしょうか? ちなみに交通費が月に4万くらいかかります。。 ぜひアドバイス頂けたらと思います。

  • 会社員の個人事業開業について

    現在会社員です(副業OKです) 妻が管理美容師の免許を持っており 美容院の開業を考えています 質問なんですが 妻を個人事業主としパート従業員を一人雇用する場合と 私が個人事業主となり(オーナー) 妻を事業専従者とし パートを一人雇用する場合の良い点 悪い点を教えてください

  • 個人事業主の雇用安定

    私は一つの会社と業務委託といった契約で仕事をしています。 個人事業主として申告しています。 個人事業主は雇用保険に入れないそうですが、この契約を切られるといきなり収入がなくなります。正社員のような雇用保険になるような社会的保険みたいなものはあるのでしょうか? 収入などに制限があるのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 個人事業主による開業について

    3月で会社を退職し、個人事業主としてフリーランスで仕事をしていこうと考えております。 しかし、実は4月の半ばより海外へ語学留学をすることが決定しております。 そこで、語学留学をしながら、個人事業主として収入を得たいと考えております。収入はこづかい稼ぎ程度ですので、100万もないくらいだと思います。 仕事内容としては、デザイン業務です。海外にいてもメールやスカイプなどでクライアントとやり取りしようと考えておりますが、このように「二足のわらじを履く」こと自体は可能なことなのでしょうか?法律的にOKなのでしょうか? 法律的にも可能で、開業できる場合、開業届出書の納税地は日本の住所か海外での住所かどちらをかけばよいのでしょうか?

  • 個人事業主 開業費

    3月から個人事業主になります。 で1-2月中に備品等の購入・事務所の敷金・前家賃など払うのですが、 個人事業主でも開業費として繰延資産に経費計上できますか? 当方、2月中に個人事業主申請します。 この場合、個人事業主申請前(1月中)に使った経費は、 創業前でも開業費としてみなしてもらえますか?

  • 個人事業主について

    はじめまして。 今年1月から、会社から貰うお金が月給から(雇用からはずされて) 報酬という形に変わりました。 個人事業主の開業届けは出していませんが 確定申告はどのようになるのでしょうか? また、開業届けは、出すべきなのでしょうか? お恥ずかしいですが何も分からず困っています。 アドバイスを宜しくお願いします。

  • 個人事業主の開業届について

    会社で契約社員として勤めていますが、 個人事業主として確定申告(白色申告)しています。 JKK(都営住宅)に入居審査を受けていますが、 個人事業主だと、開業届が必要らしいです。 今まで開業届を考えたこともないので、 急に言われてびっくりしました。 担当の人も詳しくは知らないみたいで、 とりあえず開業届を出してそのコピーを持ってきてくださいと 言われました。 本当に必要でしょうか? 出さなくてもいい証明があればいいけど、 国税庁ホームページに入ってみても 明確に出すべきなのか、出さなくてもいいのか 記されていないので、、、、 ご回答宜しくお願いいたします。

  • 個人事業主になれますか?

    現在、派遣社員として主な収入を得ています。 以前、ネイリストとしてサロン勤務していた為、 今では友人・知人に施術し、施術代金を頂いています。 (おこずかい稼ぎ感覚です) この度、ホームサロンとして個人事業主の届けを出したいと 考えているのですが、派遣社員として収入があるまま 個人事業主になれますか? 毎年、白色確定申告をしています。 個人事業主になると青色確定申告が必要だと思うのですが、 確定申告などはどのように行えばよいのでしょうか? 税理士の方、個人事業主の方、ホームサロンを開業されている方など、 アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 個人事業主同士の契約による労働条件について

    労働条件・労働環境についての質問です。 知人がマッサージの仕事をしています。国家資格を持っている整体師ではないけれども、民間の専門学校を出て民間の資格を持っています。月に5回の休みで、お給料が15万円固定、ボーナスはなし、昇給・有給もなし、欠勤するとその分日割りで給料が差し引かれるそうです。年末年始休暇や夏期休暇も、もちろんありません。 今回どうしても長期の休み(10日間)を取りたいため、休みを月4日に減らして10ヶ月ほど働き、その後に休みをもらえないかどうか、あるいは欠勤扱いにして給料を減らされてでも休みをもらえないかどうか、という希望を、契約相手の企業に出そうかと考えているということです。 月4日の休みで、勤務時間は朝9時半から夜8時半まで、遅い時には夜9時半まで働く。それを10ヶ月も続けてやっと、それでも、希望する日に休みをもらうのも困難だという状況。この状況に関して、私は労働基準法はどうなっているのかと思いました。 彼女いわく、国家資格を持っていないマッサージの仕事をしている人は「個人事業主」という扱いで、自分で開業する人もいるけれども、大半は場所やお店の名前を提供してくれる企業と契約しているのだということです。彼女の場合、25日間出勤して一ヶ月の売上予想の15%(=15万弱)をもらうという契約とのこと。この企業に雇用されているわけではないので、労働基準法の対象にはならないし、論理的には個人事業主同士の契約であるので、立場は対等なのだそうです。 しかし、彼女を含めそこで働いている方々の出勤時間や出勤日数、固定給を決めるのはこの店の場所を提供している企業だし、常務や取締役という方々が主に経営に携わっているとのこと。一見、この企業に雇用されているようにしか見えません。それでも、あくまで契約上は雇用関係ではなく、「固定給」も言い方が簡単なので給料という言い方をしているそうですが、厳密には「給料」ではないのだそうです。 ・収入15万 ・月休日数5日(出勤日数25日) ・ボーナス・昇給・有給・交通費支給なし ・欠勤の場合日割りで減給 ・勤務時間、午前9時30分~午後8時30分(60分休憩あり。ただし多忙の時は休憩がとれない場合もしばしばあり。) いくら個人事業主同士の契約とはいえ、このような内容の企業(事業主)ー個人(事業主)の契約というのは圧倒的に個人が不利ではないでしょうか? そこで、質問(疑問)です。 1.個人事業主であるマッサージ師さんたちは、全国どこでもだいたいこのような契約形態だと聞いたのですが、それは実際そうなのでしょうか? 2.こういった個人事業主同士の契約の場合、実際には雇用関係のような扱いをされているにも関わらず、労働基準法は適用されないものなのでしょうか? 3.「個人」であるマッサージ師さんたちは、すぐに契約を切られるのを恐れ、どんな待遇であっても、相手企業にほとんど労働環境の改善の要求はできないとのことです。労働組合もないとのこと。もしこのような状況を改善したい場合、どんな方法があるのでしょうか。 このような働き方をされている方々はきっと多くいらっしゃり、「みんなそうなんだ」という意見の方もいらっしゃると思いますが、この質問の意図は「どうしたらこのような働き方を改善できるのか」ということです。若いうちから身体を酷使し、低賃金で貯金もできずに働き続けている方々の状況を変えるための糸口を探せたらと思います。 回答、なにとぞ、よろしくお願いいたします。