保険受取り差し止めの方法とは?法定相続人の権利保護を考える

このQ&Aのポイント
  • 被保険者である伯父が亡くなり、一括支払いの個人年金の受取り人に疑問が生じています。伯父の年齢や財産から考えても、個人年金の申し込みは不自然であり、受取人には関係の薄い者が指定されています。法定相続人として、この受取人の指定に納得がいかない場合、保険受取りを差し止める方法はありますか?
  • 一旦、保険金の支払い請求を差し止めて弁護士に相談し裁判に持ち込みたいと考えています。しかし、保険金が支払われてしまい、その金額が棄損される可能性もあります。このような場合、法定相続人が保険金支払い前の防御策を取ることはできるのでしょうか?頼るべき相談先や防御可能な方法について教えてください。
  • 保険受取り人に疑念を抱く場合、保険金の支払いを防ぐためには裁判に持ち込む前に弁護士に相談することが重要です。法定相続人が保険金支払い前の防御策を取るためには、受取り人が詐欺行為を行った可能性を証明する必要があります。証拠を集め、弁護士に助言を仰ぎながら適切な措置を取ることが求められます。また、遺言書や法的手続きなどの重要な文書を確認しておくことも大切です。保険受取りを差し止めるためには、専門家の助けを借りながら適切な手続きを進めることが必要です。
回答を見る
  • ベストアンサー

一括支払いの個人年金の受け取り人に関して

被保険者である伯父がH23年11月に亡くなりました(配偶者無し、子供無し)。享年87歳です。 一括支払いの個人年金に加入しておりましたが、保険金の支払い自体は伯父自身がしていた物です。伯父にはその他預金や定期だけでも1億2000万以上の貯えがありました。 伯父の年齢、財産から察しても生保の個人年金を申し込むこと自体不自然です。 支払い開始が90歳超えからの個人年金に加入など普通に考えても不自然なことです。 その一括支払いの個人年金は2年に渡り、H21年2000万、H22年2000万と合計4000万も掛けてあります。その受取人がこれまで伯父との関係性の薄い、法定相続人でもない者になっています。都合4000万円の受取人に契約上指定されています。 法定相続人は4名おりますが、我々、法定相続人(私も含めて)は、この受取人と亡くなった伯父との関係性を還り見てこの受取人の指定に納得がいきません。 伯父をダマくらかして契約にこぎつけたのではないか?と、ある種、保険金詐欺ではないのかと疑っております。受取人は、そもそも法定相続人でもないので、相続金目当てに個人年金の一括支払いに着目し、伯父を上手くダマくらかし、自身を受取人に指定し4000万をせしめる気ではないのかと疑っております。実際、生前の伯父からこの受取人との深い付き合いなどしているなどとは聞いたこともありません。伯父の性格からして他人に4000万ものお金を与えるなど有り得ません。 そこで質問なのですが、この4000万の保険受取りを差し止めることは出来ないものでしょうか? 一旦、保険金の支払い請求を差し止めて弁護士に相談し裁判に持込みたいと考えております。 仮に保険金請求をされて、この受取人4000万が支払われてしまって、支払らわれた保険金額が棄損されるのを防ぎたいと思っております。 上記の様なケースの場合、我々法定相続人が行える保険金支払い前の防御はありますか? 4000万の支払いを防ぐことは出来るでしょうか? ちなみに、この指定された受取人は伯父亡き後、通夜はおろか、葬式、納骨と一切伯父を見送ることはありませんでした。それほど縁が薄い人間です。 防御可能な方法や、頼るべき相談先などアドバイス下さい! とても困っています、こういう問題に詳しい方是非回答お寄せ下さいますようお願いします!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rokutaro36
  • ベストアンサー率55% (5458/9820)
回答No.1

まず、相続と保険をきっぱりと分けて考えてください。 保険は、法定相続人が誰であろうと、関係ありません。 保険会社と契約者との契約、つまり、商取引であり、 商法がその根本となります。 相続を規定する民法とは、根本的に違うのです。 伯父様がA氏を保険の受取人とした契約を結んだら、 A氏が法定相続人だろうが、なかろうが、関係ないのです。 A氏が葬儀に参列しようが、しまいが、 関係のないことです。 問題は、すべて「契約」にあるのです。 従って、現状では、A氏から保険会社に対して、 支払請求があれば、保険会社はそれを断わることができません。 支払い義務があるのです。 また、第三者が、それを止めることもできません。 では、どうするか? 契約そのものが不法であったことを証明するしかありません。 例えば…… (1)伯父様が87歳で、認知症などの兆候があれば、 契約そのものを無効にできる可能性があります。 (2)A氏が伯父様から、4000万円もの保険を受け取るのは 明らかに異常であり、A氏が伯父様を騙したことを証明する という方法もあります。 ただし、騙す=詐欺ですから、A氏を詐欺で刑事告発するほどの 覚悟と証拠が必要です。 >一旦、保険金の支払い請求を差し止めて弁護士に相談し裁判に持込みたいと考えております。 順番が逆です。 直ちに、弁護士に相談して、裁判を起こし、 保険会社に対して、係争中の案件なので、支払いを止めるように要請する という手順となります。 保険会社は、契約そのものに不法性が認められなければ、 A氏の請求に従って支払いをします。 それを止めるのは、法的措置しかありません。 ご参考になれば、幸いです。

rydeen34
質問者

お礼

非常に丁寧なご説明ありがとうございます。 伯父は確かに死亡時に認知症を患っておりましたが、 保険契約当時の平成21年、H22年は病院で認知症が診断される前になります。 平成22年に認知症の診断がなされましたが、保険契約は3月、認知症の診断が下ったのが10月だか11月だったと記憶しております。 平成22年の同年中に保険の契約と、認知症の診断を前後して受けている事になります。微妙なタイミングですので伯父がボケていたのか、そうでなかったのか裁判で争うのは難しいかもしれません。平成21年の保険契約に関しては認められてしまうかもしれないですし・・・ 訴える順番が逆とのこと、参考になりました。 保険会社は請求されれば支払ってしまうのですか。。。そうですか・・・ 私たちは身内としてわかっていても防ぐのは難しそうですね・・・

その他の回答 (1)

  • mnewage
  • ベストアンサー率65% (17/26)
回答No.2

多分、払込保険料はかなりの部分が相続人に支払われると思います。 契約内容が詳細不明ですので、一般の年金保険の仕組みで説明します。 先ず大前提ですが被保険者、年金受取人が伯父で、死亡給付金受取人が第三者ですね。  (この場合のみ死亡給付金が第三者に支払われるケース)  もし一括払い(前納)ならばまだ払込まれた保険料は2年分です。残りは  保険会社が預かり金として管理しています。預かり金は契約者の財産です。  (例;年払い420万X10年契約で前納する場合、保険料は4000万(割引200万円)、     毎年420万づつ10年間充当される。)  預り金は契約者の請求によりいつでも返戻されます。即ち契約者変更(相続人)を行えば  可能です。  まずは契約内容を保険証券で確認して下さい。詳細は民間の保険相談センターで確認して  ください。もし一時払込みですとこの話は成り立ちません。

rydeen34
質問者

お礼

回答有難うございます。 >先ず大前提ですが被保険者、年金受取人が伯父で、死亡給付金受取人が第三者ですね。  (この場合のみ死亡給付金が第三者に支払われるケース) その通りです。 今しがたコピーされた証券を見てみましたら、 残念ながら両方ともが「一時払個人年金保険」となっています。 ということは無理だとうことですか・・・ 一括と一時では扱いがそんなに違うのですね・・・ 教えて下さり、有難うございました。

関連するQ&A

  • 遺言と受取人指定の一括支払い個人年金に関して

    伯父がH23年11月に亡くなりました(配偶者無し、子供無し)。その伯父亡き後に遺言が残されいたことが判明しました。 法定相続人は4名おりますが、その内の1名に「一切の財産を相続させる」との記載がありました。 伯父には法定後見人として弁護士が職務に当たっておりましたが、この度伯父の私物の返還に際して伯父の財産目録なるものに関しても説明を受けました。 伯父は亡くなる前のH21年並びにH22年に各年2000万円づつ、計4000万円の一括支払いの個人年金に加入しておりました。保険金の支払い者は伯父自身、被保険者も伯父ですが、受取人が法定相続人でもない者が指定されておりました。この件に関して後見人の弁護士よりこれまで何ら説明されては来ませんでした。伯父が亡くなった後、1カ月後の今になって初めて知らされた事実です。 この一括支払いの個人年金契約の受取人は伯父とのこれまでの関係性を顧り見ても決して特別な関係性にあったとは思えないような者です。伯父の亡くなった配偶者の姪に当たります。 叔母亡き後に伯父の家に出入りするようになり、それまで伯父とは特別生き来のある関係性も無かったような者です。ちなみに伯父の通夜、葬儀、納骨の一切に顔を出していません。 受取人にとっても伯父との関係性はそのような認識みたいです。 そこで質問なのですが、伯父亡き後に出てきた遺言には「一切の財産を相続させる」との記載があるのですが、この場合の「一切の財産」にこの一括支払い済みの個人年金4000万円は含まれないのでしょうか?契約時の受取人が有効なのでしょうか? ちなみに遺言の作成時期が保険契約締結の後、つまり4000万円分の個人年金契約の後に書かれた遺言である場合、どのような扱いになるのでしょうか? 一括支払い個人年金の契約より後に書かれた遺言ということです。 詳細に説明しますと、個人年金の契約がH21年3月31日とH22年3月26日になります。 遺言の作成時期がH22年5月になります。自筆の遺言になります。 通夜や葬儀にも参加しないような者が4000万円もの受取人として相続を受けること自体おかしな事だと思うのですが、2年連続で4000万円もの個人年金を契約したこと自体、不自然だと考えています。 伯父には預金だけでも1億2000万円以上の貯えがありました。余生に費やす資金にはこと欠きません。それを受取り時期が90歳以降などの個人年金を契約する事自体おかしなことだと思われます。 今回の様なケースの場合、契約自体が勝るのか、それともその後に作成された遺言の記載内容が勝るのか、事情に詳しい方是非回答をお寄せ下さい。4000万円もの相続を保険会社に支払われては困りますので是非知恵をお貸し下さいお願いします。 支払いの差し止め請求みたいなことを保険会社に請求できるのでしょうか? 裁判で争う余地がありそうでしたら裁判も視野に検討したいので対策がありましたらアドバイスも下さい!お願いします!

  • 個人年金保険の受取人が亡くなりました。

    契約者が母、被保険者が母、年金受取人が母、死亡給付金受取人が姉、という個人年金保険があります。 当然、姉が受け取るのですが、これは本来は母が受け取るものの代理で、姉が受け取る、という解釈でいいのでしょうか? つまり、本来は母の遺産であり、一旦は姉が窓口になり、請求する。 その後は2人の法定相続人のもの、という考えでいいのか? それとも姉のみが受け取れる財産と考えるのでしょうか?

  • 個人年金保険

    閲覧ありがとうございます。 新社会人(23歳)の男です。 現在貯蓄の方法を考えていて個人年金保険に興味があります。 以前保険に詳しい友人にこの商品について聞くいたところ、 年金の受取開始時期を自由に設定できると聞いたのですが本当でしょうか? 個人年金保険は大体が60、65歳を受け取り開始時期にしています。 経済に疎い私が貯蓄するにはどの道、 強い思い入れも無い会社(銀行)にお金を投げ入れることになりますので 定年までの40年よりは10年くらいのスパンで貯蓄をしたいと考えています。 つまり個人年金保険で契約してから約10年で年金を受け取ることは可能か? という質問になります。 ちなみに解約という選択肢は無しです。元本割れのリスクが見え見えです。 また、もし個人年金保険を契約して約10年後に年金の一括受け取りをした場合は ネットで見かける実質年利よりも下がる可能性はありますでしょうか? たとえば以下のような契約をして受け取りを一括に変更する場合はどうなることが予想されますか? 例: 支払い期間10年 支払合計100万 受け取り期間10年 受け取り合計110万(戻り率110%(実質年利5%?)) 稚拙な文章ですがどうぞご回答よろしくお願いします。

  • 個人年金保険

    FPの勉強をしてります。   個人年金保険の設題で、個人年金保険の税務に関する問題があります。 契約者、保険料負担者が 夫 被保険者および年金受取人が夫の場合、 年金受取開始後の保証期間に夫が死亡したことにより、相続人である妻が受取る残余の保証期間に対応する一時金は、妻の一時所得として所得税、住民税の課税対象になる。 という問題で、 回答は、×で 所得税の課税対象ではなく、相続税の課税対象になる。 とのことです。 しかし、500万×法定相続人の数の非課税規定の適用は受けられない。 とありますが、 なぜ、受けられないのでしょうか? 解らないので、お答えお願いいたします。

  • 変額個人年金の一括受取の場合の税金について教えてください。

    変額個人年金の一括受取の場合の税金について教えてください。 私は三年前に変額個人年金を契約しました。ING生命の「アイエヌジースマートデザイン123 一時払変額年金保険(07)A型」という保険です。 現在積立金は元本割れしています。元本割れしたまま満期を迎えると、一時払いした200万円は最低保証されます。 年金は一括で受け取る予定ですが、この年金に所得税と住民税がかかります。 この所得税と住民税の計算方法がよくわかりません。 現在の税法で課税された場合、受け取れる金額がいくらになるか教えていただけますか?

  • 相続した個人年金の受け取り方

    アドバイスいただきたく、投稿しました。 約500万円の個人年金のことです。 据え置き期間満了、10年間受け取り、今年その1回目を契約者が受け取った後に死亡。後継受取人として、この個人年金を相続することになりました。 この個人年金は、支払いが開始されている為、相続税の非課税扱いにはならないと言われました。 質問①少しでも支払う税金を減らしたいのですが、一括で受け取るべきか、年金として残り9回を受け取るべきか。どのように計算すればよろしいのでしょうか。 質問②一括で受け取る場合、残り約450万円を財産として計上するのでしょうか。 質問③年金として受け取る場合、相続税の計算はいくらを計上するのでしょうか。

  • かんぽ生命の年金保険の受取について

    保険についてド素人です。 教えてください。 被相続人(わたしは相続人の一人です)のかんぽ生命の保険証書が見つかりました。 契約者・被保険者・年金受取人はともに被相続人名義です。 保険料は全額払込済とありますが、 払込済年齢には達していませんので、事前に一括で支払ったようです。 また、年金を受け取れる年齢にも達していないうちに亡くなりました。 払込済年齢=支払開始年齢となってますので、据置期間(?)は設定されていない(?)よう・・・ こういった場合は表示されている年金額の満額を相続人が受け取れるのでしょうか。 保険関係に詳しい方、よろしくお願いします。

  • 死亡保険金の受取人が死亡している場合の受取人について

    被保険者(契約者)が亡くなったとき、死亡保険金の受取人が被保険者(契約者)の配偶者になっていたが すでに受取人が死亡していた場合は受取人の法定相続人が受け取ると思うのですが、 被保険者の子がいたら受取人の法定相続人と被保険者の子で分割するのでしょうか? 生命保険の保険金は受取人と指定された人の固有財産であり 遺産分割の対象にはならないという旨をいろんな方が回答していらっしゃいますが、 「もし被保険者に子がいたらそちらと分けなければいけないです」 と言われてふと何でだろうと思い、ネットで調べてみるとどんどん疑問に思えてきました。 受取人と指定された人の固有財産を、受取人と指定されていない人と分けるのでしょうか?

  • 個人年金の受取人が死亡した場合は?

    父が私名義で個人年金をかけて現在支払い中です。 すなわち、父が契約者、私が被保険者、父が受取人です。 父が病で、いつどうなるか分からない状態です。 父は私から多額のお金を借りて、返す気はありません。 せめて、私名義の個人年金だけでも、何とかして欲しいのですが。 父が死んだら、この個人年金はどうなるのでしょうか?

  • 相続税の評価において、年金形式での受け取りを選択した場合の死亡保険金の

    相続税の評価において、年金形式での受け取りを選択した場合の死亡保険金の扱いについて教えてください。 この春に母が死亡しました。母は生前に変額個人年金保険2つに加入しており、そのうち一つは昨年秋から年金支払いが開始済み。もう一方の契約は年金支給がまだ始っていないという状況でした。この2つの変額個人年金保険に関して、保険会社からの説明によると、両方とも死亡保険金(もしくは一時金?この死亡「保険金」と死亡「一時金」という呼称の差も理解できないのですが、とりあえず今は無視して質問させてもらいます)を一括ではなくて、最長30年にわたる年金形式で受け取ることができると説明されています。 ここで、ネットで調べたところ、相続税の評価において年金(定期金)受給権の評価については、平成22年4月1日に改正された部分があるものの、大きなメリットがあることが分かりました。そこで、母から相続することになった2つの変額個人年金保険の死亡保険金について、年金形式での受け取りを選択するだけで、この年金受給権評価のメリットを享受できるのかどうかを、教えていただきたいのです。 まとめると、死亡保険金(一時金)を一括ではなく年金形式で受け取ると選択することにより、この年金受給権の評価のメリットを享受できるのでしょうか。 すみませんが教えてください。

専門家に質問してみよう