• 締切済み

個人年金保険

閲覧ありがとうございます。 新社会人(23歳)の男です。 現在貯蓄の方法を考えていて個人年金保険に興味があります。 以前保険に詳しい友人にこの商品について聞くいたところ、 年金の受取開始時期を自由に設定できると聞いたのですが本当でしょうか? 個人年金保険は大体が60、65歳を受け取り開始時期にしています。 経済に疎い私が貯蓄するにはどの道、 強い思い入れも無い会社(銀行)にお金を投げ入れることになりますので 定年までの40年よりは10年くらいのスパンで貯蓄をしたいと考えています。 つまり個人年金保険で契約してから約10年で年金を受け取ることは可能か? という質問になります。 ちなみに解約という選択肢は無しです。元本割れのリスクが見え見えです。 また、もし個人年金保険を契約して約10年後に年金の一括受け取りをした場合は ネットで見かける実質年利よりも下がる可能性はありますでしょうか? たとえば以下のような契約をして受け取りを一括に変更する場合はどうなることが予想されますか? 例: 支払い期間10年 支払合計100万 受け取り期間10年 受け取り合計110万(戻り率110%(実質年利5%?)) 稚拙な文章ですがどうぞご回答よろしくお願いします。

みんなの回答

  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.3

年金というよりは単なる積み立て定期みたいなもんですね。一括で受け取らないで分割で受け取ってその分利息を稼ぐみたいな・・・ 利率次第ですが、10年+10年で1割しか増えないなら平均利回りは1%未満でしょ、たぶん、ちゃんと計算しないとはっきりしませんが。 年金でも何でもないし、利率だけの問題で考えればいいです。 年金というのは、もっと長期間かけて基本としては終身、つまり死ぬまで保障が続くからこそ意味があるのであって、定期、しかも短期じゃただの定期預金と同じ事です。 で、そんな長期に掛けてる間に、保険会社自体が倒産して大幅減額になるんですね。意味無い。 せっせと普通に貯蓄して、ある程度まとまったら分散投資、一部をミドルかハイリスクにして利率を稼げるか頑張ってみるんですね。生保とかは、3割会社の儲け、3割外交員給与などの経費、残りの4割だけが投資に回って還元されます。昔は高金利で株式なども好調で、マスの効果でそれでもリターンが期待できましたが、今どきは生保の運用成績も全然・・ だったら、自分で10割を貯蓄した方がマシでしょ? (使っちゃったらダメよ)

adictionnn
質問者

お礼

返事が遅くなり申し訳ないです。 回答ありがとうございます。

  • oo14
  • ベストアンサー率22% (1770/7943)
回答No.2

死亡保険金1倍の10年の保険というのも使い勝手はあります。 1年分の年金を10年かけて貯めるようなもの(保険なので死ななければ利息が低い今では損ではある) でも定期的にためていくことはとても大変です。(貯めるのもつらい額ですし、つい使い込んでしまったりするかも)10年もの100万円を毎年開始して10年で1000万円、40年で4000万円ぐらいという やり方もあります。普通の方は一般的な生命保険の20倍ぐらいで4000万円ぐらいに入られるのでは。 自分で設計して計画的に動けるなら、たくさんの貯蓄とたくさんの保険とたくさんの金融機関に分配したほうが、リスクは少ないし、いろんな事態に有機的に動けるとは思います。 でも貯蓄のコツは継続性と、ある程度忘れられることです。ただ、自分が死んだり、完全にわすれたりすると、回収できないリスクも増加します。つくづくむつかしいものと思います。 また、4000万円も死んだり、高レベルの障がい者にななったときもらえてもね。自分は使えません。 アドバイスをもらうのも大概にしないと、とても高額の保険に入らざるをえないなんてことにもなりますし、 それが身内にはとても喜ばれる事態が保健契約直後にくるかもしれません。 とにかく生命保険とは理解しがたい商品だと思うのが23歳のかたには、自然かもしれません。

adictionnn
質問者

お礼

返事が遅くなり申し訳ないです。 回答ありがとうございます。

  • rokutaro36
  • ベストアンサー率55% (5458/9820)
回答No.1

(Q)年金の受取開始時期を自由に設定できると聞いたのですが本当でしょうか? (A)商品によりますが、 例えば、60歳満期、65歳から受取開始 というような保険の場合、少なくとも、1回は、 開始時期を65歳以降に変更できます。 ですが、63歳から受け取るという前倒しはできません。 (Q)個人年金保険で契約してから約10年で年金を受け取ることは可能か? (A)商品によりますが、年金保険には、 最低年額という基準があり、年間30万円などという 決まりがあります。 例えば、年間30万円で、10年ならば、300万円ぐらいの 保険料を支払う必要があります。 (Q)個人年金保険を契約して約10年後に年金の一括受け取りをした場合は ネットで見かける実質年利よりも下がる可能性はありますでしょうか? (A)可能性がある……ではなくて、 間違いなく、下がります。 まずは、資料を取り寄せて検討してください。

adictionnn
質問者

お礼

返事が遅くなり申し訳ないです。 回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 個人年金保険の税制について

    個人年金の税制について教えてください。 据え置き期間が1年で受け取り開始から終身年金で受け取る というタイプの商品があるのですが、 契約者 本人 被保険者 本人 死亡保険金受取人 子供 といった契約の場合受け取り期間中に被保険者が亡くなった時 の死亡保険金はそのまま年金でうけとることができるのか 、また24条を使って相続税の圧縮ってできるんですか?

  • 個人年金について教えてください

    新個人年金保険(新たのしみ年金)(15年確定年金)を1990年(平成2年)10月1日契約しました。 内容は年金支払い開始年齢が65歳、年金支払い期間が15年で 配当金・・・年金支払い開始前・・・積み立て配当 ・・・年金支払い開始後・・・上乗せ年金 保険料・・・団体A    料率 月 払     ・・・30,000 円 基本年金額     77,13 万円 それに特約保険料   3,065円 を付加した合計保険料   月33,065円 と言うものです。 ただし、その4年後会社を辞めた為 13年間は合計保険料として月34,035円納めてきました。 そこでお尋ねしたいのは契約は上記の通りですが、契約時の説明設計書(1990年10月1日)によれば65歳年金支払い開始時の第一回の受取額が契約年金に加算年金が上乗せられ約106万円、それに上乗せ年金が加算され2年度・3年度と多くなり最終15回(79歳時の年金は169万円と書類作成(手元にあり)してきました。 ところが満期になり届いた保険会社の資料では 第一回年金額「年一回払」772,380円、そして税(30,895円)とその他精算額として(34,034円)が引かれ結局支払額707,451円とあり、その差の大きさに何の為の説明設計書だったのかと驚くやら腹が立つやら、どうしたらよいか判りません。教えてください。 宜しくお願いいたします。

  • 個人年金保険について

    3年前に結婚し、その時主人に必要と思われる保険に入りました。ところがその後、義両親が以前からかけてくれていた保険があることが分かり、そっくりそのまま受取人変更をして今に至ります。 引き継いだ当初は大した掛け金でもないし、年金タイプの保険は入っていなかったのでこのままでもいいかと思っていたのですが、子供も出来て何かと出費が増え、少々うるさくなってきました。ここでも皆さん「年金タイプはよろしくない」と口をそろえておっしゃいますし・・・。 解約してその分貯蓄に回すなり自分で有効に活用した方がいいでしょうか?以下は保険の内容です。 個人年金保険(ひまわり年金プラン) 契約日:平成6年6月 22歳で契約 年金基金設定日:平成39年 年金支払開始日:平成44年より15年 保険料:5000円/月 特約:保険料口座振替特約/個人年金保険料税制適格特約    (私には何のことかさっぱりですが) よろしくお願いいたします。

  • 専門家もしくは詳しい方お願いします。(個人年金保険)

    現在次の内容の年金に加入しています。 基礎年金額30万円の10年保証期間付終身年金 1992年7月 32歳契約 60歳年金支給開始 保険料 全期前納 約116万円支払い済 年払い 約8万充当中 60歳から10年間年金を受給したとして合計受取額は 約367.5万円(5%単利逓増)だと思います。その後は生存していれば受給可能。ですが、年金が開始されると解約や一括受取などが不可となることと、現在お金が必要なことがあり、解約するか悩んでいます。受取額によっては59歳の保険料年払い充当日が過ぎた時点で解約したほうが有利かとも考えますが どうなんでしょうか? 証券には10年経過で解約返戻金が約82万円と記載されてます。でもこの時点で解約した場合前納分の保険料未経過分が不明です。 契約している保険会社に聞くのが確実だとは思いますが 現在解約した場合と59歳時に解約した場合のおおよその受取額の算出方法がわかる方教えていただけませんか?よろしくお願いします。

  • 個人年金保険について

    個人年金保険の確定年金について加入を検討しています。 条件は、 1.個人年金保険料控除の対象であること。 2.保険料が年額10万円で加入可能なもの。 3.年金開始年齢60歳。 4.年金受取期間10年。 以上の条件にあてはまる保険をご存知の方は教えてください。 よろしくお願いします。

  • ねんきん共済(全労済の個人年金保険) について

    個人年金について質問いたします。 私は現在28歳・独身・女性です。現在のところ結婚の予定はありません。 勤務している会社には厚生年金基金・財形貯蓄制度がありません。 公的年金にプラスして、少し余裕のある老後を送るために、 個人年金保険への加入を考えております。 特に年金受取開始年齢が65歳からなので、60歳から65歳までが不安です。明治安田・あんしん生命・全労済の個人年金を検討して、 この中で全労済の個人年金保険(ねんきん共済)が一番よいのでは、 と考えております。 ねんきん共済に加入するのであれば ・払込期間60歳まで、受取開始60歳から ・年金額36万円の逓増型(年金額が2年目から5%ずつ上がる) ・家重型 ・掛金は年払いで119940円 できれば年金額48万円の定額型がよいと思ったのですが、 掛金が年払いでも16万近くするので、 少し負担が重いかなと迷っています。 終身年金は魅力ですが、負担が大きすぎですね・・・ ねんきん共済の良い点としては ・解約返戻金が払込掛金を上回るのが5年と他社に比べて早い。 (掛金払い込み中にどうしてもお金が必要になったら、5年過ぎれば損しない。) ・掛金払込期間中に自分が死亡したら、契約年金の2倍の額が10年間遺族に支払われる。 ・掛金払込期間中に自分に重度障害が出たら、契約年金と同額を60歳まで受け取れ、 60歳過ぎまで生存していたら、その後の契約年金も支払われる。 (個人年金とは別に現在がん保険と医療保険を契約しようと思っています。契約するつもりのこれらの保険には、重度障害や死亡保障はついていません。) 加入するに当たって、心配な点・疑問点は次のとおりです。 1.今後転職しないとも限りません。もし転職した会社に厚生年金基金や財形貯蓄制度があったら、 そちらに加入したほうが得ではないでしょうか? 2.年金受取開始から7年目位までは年金の月額は4万円を下回ります。現在の1万円=30年後の1万円と限りません。 この額で十分と言えるのでしょうか? 3.金利のことには詳しくありませんが、現在は低金利と聞きます。 今加入するのは損でしょうか?数年待ったほうがよいのでしょうか? 4.一番気になる点は個人年金を受け取ると税金がかかることです。自分で調べて源泉徴収の基準額の算出の仕方は分かりました。この「源泉徴収の基準額」というのがそのまま税金になるのでしょうか? それともこれに何%かかけるのでしょうか? 年金受け取るのに税金が高額だと・・・という気持ちもあります。(あんしん生命は会社が負担してくれるので、この点はいいなと思います。) 恐れ入りますが、上記1~4の質問にご回答いただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 変額個人年金保険の節税や解約

    書類には”補償金額付き特別勘定年金”となっています。 契約者:父 被保険者:子(私) 死亡給付金受取人:父100% 年金受取人:父  後継年金受取人:子(私) 保証期間または年金支払い期間:終身 で年金を数回受け取った所で父が亡くなったため 年金受取人:私 被保険者:私 となり私も1回受け取りました。 年金額は年30万程度です。 質問ですが この保険自体に税金はかかるのでしょうか? 支給年金額に対しての税金はどうなるでしょう? 解約もしくは年金一括支払い(この違いもわかりません) した場合、税金はどうなるでしょうか? 今後どうするのが節税(税金がかかるなら)になるでしょうか?

  • 一括支払いの個人年金の受け取り人に関して

    被保険者である伯父がH23年11月に亡くなりました(配偶者無し、子供無し)。享年87歳です。 一括支払いの個人年金に加入しておりましたが、保険金の支払い自体は伯父自身がしていた物です。伯父にはその他預金や定期だけでも1億2000万以上の貯えがありました。 伯父の年齢、財産から察しても生保の個人年金を申し込むこと自体不自然です。 支払い開始が90歳超えからの個人年金に加入など普通に考えても不自然なことです。 その一括支払いの個人年金は2年に渡り、H21年2000万、H22年2000万と合計4000万も掛けてあります。その受取人がこれまで伯父との関係性の薄い、法定相続人でもない者になっています。都合4000万円の受取人に契約上指定されています。 法定相続人は4名おりますが、我々、法定相続人(私も含めて)は、この受取人と亡くなった伯父との関係性を還り見てこの受取人の指定に納得がいきません。 伯父をダマくらかして契約にこぎつけたのではないか?と、ある種、保険金詐欺ではないのかと疑っております。受取人は、そもそも法定相続人でもないので、相続金目当てに個人年金の一括支払いに着目し、伯父を上手くダマくらかし、自身を受取人に指定し4000万をせしめる気ではないのかと疑っております。実際、生前の伯父からこの受取人との深い付き合いなどしているなどとは聞いたこともありません。伯父の性格からして他人に4000万ものお金を与えるなど有り得ません。 そこで質問なのですが、この4000万の保険受取りを差し止めることは出来ないものでしょうか? 一旦、保険金の支払い請求を差し止めて弁護士に相談し裁判に持込みたいと考えております。 仮に保険金請求をされて、この受取人4000万が支払われてしまって、支払らわれた保険金額が棄損されるのを防ぎたいと思っております。 上記の様なケースの場合、我々法定相続人が行える保険金支払い前の防御はありますか? 4000万の支払いを防ぐことは出来るでしょうか? ちなみに、この指定された受取人は伯父亡き後、通夜はおろか、葬式、納骨と一切伯父を見送ることはありませんでした。それほど縁が薄い人間です。 防御可能な方法や、頼るべき相談先などアドバイス下さい! とても困っています、こういう問題に詳しい方是非回答お寄せ下さいますようお願いします!

  • 個人年金保険

    FPの勉強をしてります。   個人年金保険の設題で、個人年金保険の税務に関する問題があります。 契約者、保険料負担者が 夫 被保険者および年金受取人が夫の場合、 年金受取開始後の保証期間に夫が死亡したことにより、相続人である妻が受取る残余の保証期間に対応する一時金は、妻の一時所得として所得税、住民税の課税対象になる。 という問題で、 回答は、×で 所得税の課税対象ではなく、相続税の課税対象になる。 とのことです。 しかし、500万×法定相続人の数の非課税規定の適用は受けられない。 とありますが、 なぜ、受けられないのでしょうか? 解らないので、お答えお願いいたします。

  • 年末調整 個人年金保険

    現在、夫の個人年金保険がありますので夫の年末調整で税金が かえってくるのですが、住宅を購入した為、夫の帰ってくる個人年金保険による税金がなくなると思われます。 私(妻)も働いているので個人年金保険の契約者になり、 私が控除を受けたいとおもっているのですが、可能ですか?贈与に なってはこまるのですが、 平成11年9月~月10000円かけていますが、今契約者変更なんか したら既に贈与?になってしまうのでしょうか? もちろん、被保険者はかえれないでしょうから受取人も 夫のままで構わないのですが・・。 契約者・被保険者・年金受取人・支払者それぞれ変更できる場合 教えていただきたくお願いいたします。