• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:挨拶しない幼稚園ママへの対応)

挨拶しない幼稚園ママへの対応

kunpooの回答

  • kunpoo
  • ベストアンサー率25% (43/171)
回答No.3

自分は、近所の子供を礼儀を知らない子だと思っていました。 こちらが用事でお宅に出向いた際、母親と話しているのに、横から話に割り込んできたり、引っ越しされる際、向こうからご挨拶にいらっしゃた時も同様で、母親が自分以外の人間と話すのを邪魔する態度をとっていたので。 もう小学校にも上がったのに、礼儀をわきまえない子だと認識していたのですが、特別学級を受け持っている友人にその話をしたところ、それはおそらく病気なんだと言われました。 実際にその子供がそういう病気だったのかは判らないままですが、自分が子供だった時よりも、医学的な研究?が進んでいて、ちょっと変な子(一見普通だけど)も実は病気を抱えている子なのかもしれない、と認識を改めました。 以前はそういう見解がなかった為に、周囲も本人も病気と認識していないことがあるかもしれません。 ご質問のママさんが、ご病気かどうかは判りませんが、親しくなればコミュニケーションもとれるということなので、皆で吊し上げ?とかせずに、少し様子を見られたらいかがでしょうか。

hana05
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 吊るし上げをするつもりは無いのです。 他のママがどういう反応でどう対処したか確認していました。 私は様子を見つつ、私のやり方で笑顔で挨拶していきたいと思います。 相手の方がどんな対応しようとも。

関連するQ&A

  • 公園で知らないママさんに挨拶しますか?

    公園で知らないママさんに挨拶しますか? 公園に関する話をこういった掲示板などで見かけると、知らないママさんでも挨拶をしておくとか、目が合ったら会釈だけでもするとか、そういった内容を目にします。 私は知らない人にわざわざ挨拶しませんし、その必要性も感じません。 どうしてたまたま同じ公園に居合わせたからって、全然知らない人に挨拶するのでしょう? もちろん子供同士が遊び始めたとか、何か迷惑をかけたとかあれば挨拶したり、スミマセンなどと声をかけます。 他のママさんとの接触を特別嫌がってる訳じゃありません。 ただ子供を遊ばせに来てる公の場で、誰かの家にお邪魔してる訳でもないのに、なぜその場にいるママさんにわざわざ挨拶をする必要があるのか疑問に思いまして。 以前公園で小さな子を連れたママさんに、いきなり「こんにちは」と声を掛けられました。 最初は知り合いだっけ?と思いましたが、子供の行方に合わせてその場にいるママさん達に挨拶して回ってるみたいでした。 こんにちはの後に何か話をするなら挨拶がきっかけになりますが、その方は挨拶だけして話をする事はなかったです。 もちろん挨拶されて悪い気にはなりませんが、挨拶しなきゃ!って緊張してるように見えました。 皆さん、知らない人でも公園に居合わせたら挨拶しますか?

  • 幼稚園でのママさんの対応について

    幼稚園に通ってる娘がいます。(一人っ子・4月から年長)同じクラスに双子のママさんがいます。明らかにクラスで一番年上・私よりは年上です。すごいなぁ・・・私なんて一人でも大変なのに双子ちゃんだし・・・見習わないと・・・(勝手に私が思っているだけで)同じクラスと言うこともあり挨拶からはじまりお話でもと思い話し始めるとイヤな顔をされてしまいます。幼稚園に通い早1年・・・挨拶はいつも私からでしたが、最近はその双子ちゃんのママさんから挨拶されるようになったのですが、なぜかその後に話しかけられるとイヤな顔をされてしまいます。(挨拶の時は笑顔ですが・・・)話し掛けられるのがイヤなのでしょうか?かえって気を使わせるので悪いでしょうか? 娘・子供同士は異性で特に仲良くしてる訳ではないのですが、送り迎えの時に私も双子のママさんも早く園に行くので(登園・降園時)まだ他のママさんが来ていないとふたりっきりって結構ありました。世間話でも?と思って話し掛けるとイヤな顔をして離れて待っていたり・・・(降園時には) 特にそのママさんと話しをしなければいけない事もないのですが、他のママさんが来たときは楽しそうに話しているのをみると「ただ私が煙たいだけ?」と寂しく思ってしまって。「気が合わない・話しかけないで!」と思うのであれば挨拶もしてこないのでは?とも思うのですが・・・ もちろん私にも気の合うママ友さんはいますが・・・気の合うママ友さんには気軽に楽しそうに話し掛けてきます。 ご意見がお聞かせ下さい。気にしなければいい話しですが・・・決して被害妄想的な考えはありません。特に娘に影響がないので別にいいとおもっておりますが・・・

  • 挨拶をしないママ

    挨拶をしないママがいます。 最近新築した家のママがいたので、こちらからこんにちはと挨拶したら嫌な顔されただけでした。 他の周りのひとには愛想がいいです。 ママ友は多いようで、子どもが休みの日にはだいたい誰か来ています。 こういうひととはどう付き合うべきでしょうか? うちとは挨拶とか関わりは持ちたくないような感じです。でもこちらをたまにちらっと見ていますがこちらに気づくと他に目をやり、見ていないフリ。 疲れます。

  • 幼稚園のママ。

    こんばんは。子供を幼稚園に通わせているママです。 子供と同じクラスのママAだとわかっても、なかなか話す機会とかもなく挨拶もそこそこにするくらいのママがいました。でも、ある幼稚園での懇親会で一緒になり、かなり色々と話をしました。なので、私が勝手に思ってしまっているのかもしれませんが、今度お迎えとかであった時でも、今までよりかは和やかに挨拶できるのかなぁって思ってしまっていまいました。 ところが、会っても目もあわせてくれず他のママと話をしていて気づかないふりをします。でも、私以外の同じクラスのママにはしっかり挨拶をしていました。何か悪いことを言ってしまったのかと不安になりましたが、そんな嫌そうな雰囲気は全く懇談会の時は感じませんでした。同じクラスの他のママと私が一緒に居ても、私には見向きもせずに、一緒にいたママにだけ話をします。私とは目もあわせません。 また、別のママBは、Bの子供がよく私を見かけると子供の方からすすんで話をしてきてくれます。私は相手は子供だし、お話してくれたのだからそれなりにその子には返事としてお話をしていました。そしたらある日、その子がいつものように私を見かけて、「○○ちゃんのママー。今日はお花を拾ったよ。」と私に教えてくれました。なので私も話をしようとしたら、横からそのBが「○○ちゃんのママには言わなくていいの!」と言って手を引っ張っていきました。また、別の日には、また子供が話しかけてきたとき、その子のママBは、全く会話に入ってこず、子供の手を引いたままそっぽを向いていました。それで「さようなら」も言わずに、さっさと振り返ることなく子供の手を引いて帰っていきました。 私は別に親しくなろうなんて思っていないのですが、なんで挨拶もしてくれないのか、なんで子供と話したらダメなのかって思うと???な、なんだかモヤモヤの気持ちが抜けません。私の悪口を子供の前で話したことがあるのでしょうか?子供が話してしまうのをひやひやしているのでしょうか? でも、子供が見ていると思うと、親としてしっかり挨拶はしておいた方がいいのかなとおもったりするのですが、ママAが拒否しているのでこのようなママにはしなくてもいいのでしょうか?子供が見ているときだけ挨拶しておけば済む話なのでしょうか? ママBにも会うのが憂鬱です。何もしたつもりはないのですが、よってこないでっていう雰囲気です。よっていこうとは思っていないけど、なんでそんな態度なの?って不思議です。 結構同じクラスですでにママのグループが出来ていて、二人ともその中の一人なので面倒な人だなぁって思ってしまいます。 どのように対処すればいいでしょうか?

  • 挨拶をしても無視する人への今後の対応は?

    カテゴリーがこちらでいいのか分からないですが、よろしくお願いします。 私は小さい頃から親に 「バカで仕事は出来なくても、挨拶だけは忘れるな」 と言われ育ってきました。 近所の方や親戚はもちろん、知っている人には必ず挨拶はするようにしています。 時には、遠くで居てたり言い損ねた?時でも会釈だけはするようにしています。 ほとんどの方は挨拶や会釈で返してくれて、こちらも気持ちがいいのですが、中には完全無視する方も居ます。 近所なので、お互い顔見知りで何処の誰だか十分に分かっているはずなんですが、完全無視です。 ほとんど毎日に近いくらい会う人も完全無視です。 (ちなみに、田舎で地区内の家は全て旧家?です) こんなんでも、親は「せめて会釈だけはしておけ。」と言いますが、なんかこんな奴に会釈するのも馬鹿馬鹿しく思うときもあります。 こんな時はどうすればいいのでしょうか? やはり、会釈だけはしておくべきでしょうか? アドバイスをお願いします。

  • 挨拶をしないママ友について

    年少の娘を持つ母です。同じ幼稚園のママ友のことで少し悩んで います。 クラスは違うママなのですが、入園前に知り合って何度か遊んだ ことがある程度の人です。子供同士があまりに気が合わないので、 入園後はあまり深入りしたくないこともあって、挨拶程度の関係を 保つように意識していました。幸いクラスも別だったので、なんと なく自然に疎遠になっていったようなかんじでした。 とは言え、同じ幼稚園に通っているわけだし、会えばもちろん 挨拶はしていたし、1、2言しゃべる程度のことはありました。 しかし、2学期の途中あたりからそのママがどうも私のことを 避けているようなかんじになってきたのです。けんかしたとか トラブルがあったとかは一切ありません。(そんなことになるほど 関わっていないですし) 明らかに私がいることに気付いているはずなのに、気付いていない フリをして挨拶をしないのです。目をそらすような雰囲気の時も あります。また、真正面にいて目があった際に私が挨拶したら、 「ああ・・」ととても感じ悪く返事をされました。以前は愛想の いいタイプの人だったのに、すごい変わりようです。 私としては、そのママのことも子供のことも特に好きではないし、 親しく付き合いたいとは思っていないので、もし私のことが嫌いなら 嫌いでもいいのですが、それでも同じ幼稚園に通っているわけだから 挨拶くらいはしたら?と思います。なぜ途中からそんな風になった のか不思議でなりません。疎遠になる過程で、私は自然なつもり でも、相手にしたら感じが悪いという印象を受けて、気を悪くした という可能性はあるかもしれませんが・・・ 今は挨拶もしないで無視でもいいですが、年中・年長でもし 同じクラスになったらどうする気なのでしょうか?さすがに同じ クラスになっても今のような態度を取られたら、私もいい気持ちは しません。子供にもあまりいい影響を与えないでしょうし・・ とりあえず、私はそのママがどうであれ、今まで同様会えば挨拶 をするつもりですが・・・年中で同じクラスになったらどうなる のかを考えるとちょっと憂鬱になります。 同じような経験をされた方、またはこのような事例を知っている 方など、アドバイスや意見がありましたらお願いします。

  • 周囲に嫌われた、嫌いなママにどう対応しますか?

    幼稚園年少の子供がいます。 同じクラス、同じマンション、同じバス乗り場、にボスママがいましたが、あまりにも悪口、素行がひどすぎたので、とうとう取り巻きを含め、みんなに嫌われてしまいました。この人の悪口や素行には、あまりにえげつないので、私は吐き気がします。私のスタンスは「挨拶はするけど、話しはしたくない」「必要以上には関わりたくない」です。 最近は、大人しそうな人や、違うクラスや、違う乗り場のママを捕まえているようです。 で、挨拶はいいですし、マンションですれ違ったら一言二言くらい話すのはいいんですけど、最近は、すがるように、、と言うのか、少しでも関わろうとしてきて哀れなんです。他のママは一切関わっていないし、挨拶もないようなのですが、これは、他のママは、よほど冷たい対応をして、関わってほしくないオーラを醸し出したことによって、そうなったのでしょうか?私の場合は、笑顔で挨拶し返しているからか、集合場所でも、あえて私に手を振ってきたりして反応を求めている気がするんです。正直、仲が良いと思われたくないのです。挨拶程度とはいえ、毎日になるとうんざりするし、少しでも上乗せするように、一言話しかけてきたり、その内容がメールで送られてきて、一応お礼の返事をしたら、また他の内容で返事を求めるものであったり、、、これは、反応がある自分がこうさせてるんでしょうか?悪い表現なのですが、捨てられた動物のようで、必死で哀れで、じゃあ、自分が助けてあげるほど、私は優しくないし、自分は自分で精一杯です。それに、この人は、もうこの幼稚園では無理だと思います。そこまできています。 可哀想だと思うかもしれませんが、とにかく関わりたくない人物なんです。 他のママにも、このような内容は聞けませんし、関わりたくない、許せないことを言われた人にはどう対応していますか?「挨拶だけは」というのは、よく耳にしますが、その挨拶や態度も、具体的に教えていただけないでしょうか?笑顔で?そっけなく?それ以上は?子供がいるときはどうしますか? よろしくおねがいします。

  • 幼稚園ママの感情に吐き気がします

    同じマンションに、子供と同じ幼稚園の同じクラスの家庭が住んでいます。 そこのママが人の悪口が尋常でないのは、たびたび相談させていただきました。 私も、女性同士の嫌な世界はたくさん見てきたので、ママ同士の悪口も、いがみ合いも、だいたいはいたしかたないと思えます。 が、このママの場合は「人の不幸話」が面白いようなので、その話をする時の顔つきに吐き気がします。とくに「倒産」「失業」「事故」が楽しいらしく、「マジで楽しいと思わない!?」「だって倒産したんだってよ!!どうやって生活すんの?小さい子供がいるんだってよ~!笑える~!」「破産したって~!楽しい~!あ~最高~!!』など、歓喜しており、その顔が怖いんです。子供の前で喜ぶんです。最近は、顔も見たくないし、挨拶もしたくありません。よくある、女が女の悪口を言うというのとは、少し種類が違うようです。数名のとりまきはいますが、周囲も避けています。 幼稚園生のなかで、最も近いという最悪の距離に住んでおり、ほとんど毎日、マンション内で会います。おそらく、うちの家庭に不幸があれば、喜ぶのかと思うと吐き気がします。子供も関わらせたくありません。今は、挨拶はしますが、避けてるということはアピールしてます。人格障害かなとも思います。 同じクラスだと、親同士で関わる機会がすごく多い幼稚園です。 来年は違うクラスになりたいし、子供も関わらせたくありません。人がけがをしたり、不幸があったら喜びそうな子供に育ちそうだし、害があってからでは遅いんです。 せめて違うクラスに出来る方法はありませんか? なにかいい方法はありませんか?幼稚園に言って、クラスをかえてもらえると思いますか?でも、そおいう噂は広まりますよね。周囲も避けてるので、違う幼稚園へ行ってほしいのですが。もしくは、精神科を受けてほしいです。なにかよい方法はありませんか?せっかく慣れた幼稚園はかわりたくないのです。 よろしくお願いします。

  • ママ友

    私にはママ友と言える人がいません。 上は現在六年生、下は四年生のママです。 数人、挨拶をしたり、軽い話をする人はいます。 家庭の事情で1度は上の子が年長になる頃から地元を離れましたが、上の子が二年生の秋過ぎにまた地元に戻ってきました。 戻ってきた時に、上の子が発達障害持ちで、度重なるトラブルがあり、毎日学校から電話があり、親御さんに謝罪の電話をする日々が続いていました。私自身もその当時別の理由で適応障害を抱えており、大変な時期でした。 その時に少し話を聞いてもらった親切なママさんもいました。 ただ、子供の事でクラスの子に迷惑をかけてしまう事が多くなった事で、私自身がママさん達に対して距離を置いてしまうようになりました(それでも、挨拶したり話をしたりする人はいます)。 それから、私の状態もだいぶ良くなり、子供もトラブルをたくさん乗り越えて、お友達関係もうまくできるようになりました。 ただ、私自身がママさん達に対して距離を置くようになり、警戒心を持ってしまうようになってしまい、挨拶をする事や、話をする事がしづらくなってしまいました。 それでも、子供が仲良くさせてもらってるママさんや昔から変わらずに会えば話せるママさんはいます。 ただ、毎回必ず挨拶するとか、話すとかはありません。 相手の方が、他の方と話してる時は話をとめてまで挨拶や話はしません。 話した事ないママさんや、挨拶もお互いしないママさんもいるし、前は挨拶や話せた人で今はそれもしなくなってしまった人もいます。 ママ友ができない事が嫌というよりは、いない事がおかしいのかと気にしている自分がいます。 また、子供の度重なるトラブルがあった事で、ママさん達からどう思われているのかがわからなくなってしまい、変に構えてしまう自分になってしまいました。 トラウマになっているようです。 もう少し、気持ちを楽にママさん達に接したいと思っているのに、どうしても顔を合わせる状況になると緊張と不安でいっぱいになります。 たくさんの人に挨拶しようとか、話そうとかは無理に思っていません。ただ、自然の流れに任せたいと思っているのに、構えてしまうので勝手にいつも疲れてしまうのです。 結局、いつも気にしてしまいます。 今の状況でも困っていないし、数人ですが話せる人もいるので、もっと自然に堂々としたいと思うのですが…疲れてしまいます。 変に気を使わず自然体でいたいのです。 ご意見お願いしますm(_ _)m 長文、読んでいただきありがとうございました。

  • 挨拶しない人の心理とそういう人への対応法

    こちらから挨拶や会釈をしても全く返してこない人がいます。 子供同士がかなり仲良しで、その母親ですが。 あまり気にしないように、この人視力が悪いんだと思うようにしたり、目を合わせないようにしたりしていますが、不快です。 行事のたびにその人を嫌でも見てしまいます。 挨拶も会釈もしないのはー面倒くさい、変に警戒している、ライバル視しているーどういう心理からくるものでしょうか? 対応法として、 (1)どうせ挨拶しないのだから、こちらも無視 (2)相手が無視しようと何だろうと簡単な会釈程度はしておく (3)わざとデカイ声で明るく挨拶する (4)もしかして視力悪いんですか?と聞いてみる 皆さんならどの対応がベストだと思いますか? 今まで(2)で対応してましたが、毎回不快感が残るので、次か(3)か(4)を試したいのですが。

専門家に質問してみよう