• 締切済み

XPのスタートアップが遅い

nicgoo14の回答

  • nicgoo14
  • ベストアンサー率22% (8/36)
回答No.6

原因はいくつか考えられますが、セーフモードで大丈夫となると自動起動しているソフトの不具合の可能性が高いと考えられます。特に、セキュリティソフトなどは起動が遅くなる原因と思われます。セキュリティソフトの自動アップデート(ウィルス定義ファイルではなくソフトのほう)で遅くなる事があります。可能ならば一度セキュリティソフトをアンインストールして起動時間を確認してみてはいかがでしょうか。

関連するQ&A

  • PCのスペックについて

    OS:WindowsXP Professional SP3 CPU:Intel Pentium4 3.00GHz Memory:DDR 1.5GB MB:Intel D865PERL (内蔵LAN・内蔵グラフィック無し) GraphicBoard:ASUS V9560VideoSuite SoundCard:AOpen AW850 (今使っているPC) 今更ですが、 このスペックでXPを使うには十分ですか?不十分ですか? 用途は、ネット閲覧・動画制作・プログラミング・画像製作・音楽制作 などです。

  • 「ようこそ」が長くスタートアップアプリの起動が遅い

    皆様、よろしくお願いいたします。 EPSONのTY-5100Sをサブとして使用しています。最近、「ようこそ」の表示が長く、約30秒ほどの時間がかかります。また、スタートアップに追加した「シグナル・ナウX}と言う緊急地震速報のアプリケーションの起動はWindowsが起動後、約50秒ほど必要です。以前(2週間ほど)前は「ようこそ」の画面は約5秒、そしてシグナル・ナウはOS起動後、即座に実行されました。 高速スタートアップは使用していません。スタートアップのアプリケーションはPCmatic、シグナルナウの2つの登録のみです。 記憶媒体はC・SSD、内蔵ハードディスクは、D・Eが各1台です。OSはWin10・1909で、CPUはcoreI7 2700K、メモリーは32GBです。またプロセッサーの電源管理は最小、最大ともに100%です。 以前の起動速度を回復させる方法はありますでしょうか。 どうぞ、皆様ご教示のほど、よろしくお願い申し上げます。

  • 驚速 VISTA スタートアップ高速化

    現在FM-V BIBLO MG75Xを使っています。OS:Vista Home edition 昨日驚速 for windows VISTAを購入しインストールしたのですが、スタートアップの高速化がうまくできません。 スタートアップの高速化の画面にいき、おまかせ設定にもしましたが、うまくいきません。 スタートアップ高速化の画面に表示されている、パソコン起動時に起動するファイルのいくつかを、自動起動しないに変更しなければいけないのかもしれませんが、どれを選択した方がいいのかわかりません。 電源をいれてから設定が終わるのに時間がかかるのでどうにかしたいので、どうすればいいのかもしご存じの方がいらしゃれば教えていただければ幸いです。

  • スタートアップの設定

    お尋ねいたします。 muconfigを起動させシステム構成ユーティリテイの「スタートアップ」から自動に起動させたくないアイテムを選択で一連の対応してみました。再起動してみても同じ状態で設定変更されません。 ただ再起動時にシステム構成ユーティリテイの「全般」画面から「通常のスタートアップ」を選択して再起動の指示があります。しかしその様に対応しても設定できません、全般のなかに「診断スタートアップ」、「スタートアップのオプション」のメニーもありますが変更前にスタートアップのオプションが選択されていましたが関係あるのでしょうか。過去の質問から拾い読みしてみましたが同様の件は無いようなので改めてお尋ねいたします。 WindowsXP SP3 Firefox3.0 Thuderbird 2.0.0.17

  • スタートアップスクリプトを実行したくはありません。

    毎回PCが起動しWindowsログイン画面が開く前にオフラインの場合は 「スタートアップスクリプトを実行しています...」 で相当またされます。 恐らくタイムアウトまで待っている状態だと思います。 スタートアップスクリプトスクリプトを実行させてたくありません。 どのようにすればよろしいのでしょうか? LANにつなげていればそれほど時間はかかりません。 スタートアップスクリプトがないことを以下の方法で試してみました。 1.gpgedit.mscを起動 2.ローカルコンピュータポリシー > Windowsの設定 >スクリプト 3.スタートアップの中身は何もないのを確認 またmsconfigスタートアップの項目をすべて外して試してみました。 スペックは WindowsXP Tablet PC Edition Service Pack2 RAM: 1.5GB CPU: 2G、Core2duo

  • Windows7 スタートアップ修復が繰り返す

    Windows7で、起動しようとすると、一瞬ブルースクリーンで英語が出たあと、「スタートアップ修復の起動」が出るようになりました。スタートアップ修復を実行しても、また同じ画面が出て、Windowsが起動しません。何度やっても同じです。 セーフモードでは起動しました。パソコンにもう一台古いHDDが入っていて、そちらにWindowsXPが残っているので、そちらからブートしても同じようにブルースクリーンが出て、起動できません。 この様なときはHDD、マザーボード等、何が悪いと考えられるでしょうか?

  • 高速スタートアップが使用できません

    質問をいたします。よろしくお願いします。 EPSON TY-5100Sの古いPCですが、もともとWin8のOSからWin10・1909にアップデートしまして利用中です。高速スタートアップを有効にしますと、BIOSの起動後、ロック画面で停止します。電源ボタンを長押しして、再度試しましたが、結果は同様でした。現在は高速スタートアップをOFFの設定です。 どうぞ、皆様のアドバイスをお待ち申し上げます。

  • PCの起動がだんだん遅くなってきた。

    2005年の1月ごろに新品で購入し、現在も使用しているのですが、 だんだん起動が遅くなってきました。いろいろ調べたり、試したりしたのですがあまり変わらず、解決策が見つからないので質問させていただきました。 PCスペック(ノートPC) TOSHIBA QOSMIO 1KLDEW OS:WindowsXP SP2 CPU:Pentium M 1.50GHz メモリ:256+512(768MB) 普通に起動すると、電源を入れてから操作ができるようになるまで、約185秒ほどでした。(Win高速化 PC+などを使用して、できるかぎりやってこの速度です。) システム構成ユーテリティで一度スタートアップを全て切って起動したら135秒ほどになり、50秒ほど改善されたのですが、気になっている部分(ようこそ画面がでてからスタートアップ起動までの間)の起動時間はほぼ変わらず、全く同じ速度と言っていいほどでした。 購入してすぐや再インストール直後などはもっと早かったのですが・・・ スタートアップを全て切っても以前の起動時間より明らかに遅いので、スタートアップで起動するソフトが問題ではないと判断しました。 どうすれば以前のような速さにすることができるでしょうか?(スタートアップ起動の50秒は除いて) 再セットアップはできる限りしたくないと思っています。 他の方法を知っていましたら回答お願いします。

  • msconfigで通常スタートアップが有効にならない

    現象  msconfigを起動して通常スタートアップを選択して  再起動した後msconfigを起動して設定を確認すると  スタートアップオプションを選択になってしまう 経緯  常にProcess Explorer(略称PEとさせてもらいます)  を起動しています  あるflvファイル(動画ファイル)を観ようとファイルを  ダブルクリックした時にPCが重くなったのでPEを見たところ  本来System Idle Processと同じレベルで 起動していた  explorer.exeがSystem Idle Processの子プロセス  (表現が正しいかわかりませんが)になっていました  おそらくexplorer.exeプロセスを再起動されたように表示されていました  おかしいと思いPC再起動したところ  通常のレベルで起動していますが  診断スタートアップをしたときの画面が出てきて  以降スタートアップのオプションの選択になってしまいます  診断スタートアップはできますが  通常スタートアップを選択すると  スタートアップオプションの選択に100%なってしまいます  xpでスタート>ファイル名を指定して実行でmsconfigを  使用したのはこの現象以降です  スタートアップタグを見てもウィルスらしいものは見つかりませんでした  気持ちが悪いのでこちらで質問することにしました  flvファイルはカスペルスキー、ノートンでもウィルスとして検出されませんでした    OS WindowsXP SP3  プロセッサ Inter(R)Core(TM)2 CPU 6600 @ 2.40Gz(2 CPUs)  メモリ 2048MB RAM  以上  よろしくお願いします

  • PCが重かったので思いつきで常駐ソフトが悪いのではないかと思い

    PCが重かったので思いつきで常駐ソフトが悪いのではないかと思い ファイル名を指定して実行>msconfig>スタートアップ を選択してすべて無効にして見たんです。 そして再起動してPC落したんですがその後PCを起動すると 開始時に黒字の画面が出てきて白い字で「オペレーティングシステムの選択」と出てきて WindowsXPともう一つ項目が表示されます。2秒のカウントののちにWindowsXpを選択して起動するのですが毎回気持ちがよくない思いをします。 スタートアップをすべて戻して見たのですが出てくるんです。どうしたらいいんでしょうか? ノートPCWindowsXP Home SP3 Intel Atom 1.6GHz 1GBRAM