• 締切済み

手作り歯車の制作方法

 昔の時計職人は、部品を手作業で制作していたのだと思われますが、インボーリュート歯車と比べて、高い工作精度が必要となるサイクロイド歯車を制作する際に、どの様にして歯の形状を形成し、どの様な方法を使って、充分な工作精度を実現していたのでしょうか?

  • 科学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

みんなの回答

  • isa-98
  • ベストアンサー率23% (205/859)
回答No.1

摺り合わせで現在も大型ホイールは作ります。通常の交差だと重さの移動で破損するからです。 工具は平キサゲやヤスリなどです。

kagakusuki
質問者

お礼

 御回答頂き有難う御座います。  摺合せで製作するというのは理解致しましたが、摺合せる前の叩き台となる大まかな形状を、どの様にして作り出すのかという事と、大まかな形状を基にして、どの様な作業で摺合せを行って行くのかが解りません。(イメージを掴む事が出来ません)  宜しければ、具体的に、どの様な作業によって、形状を決めて、摺合せを行って行くのかを、御教え頂ければ幸いに思います。

関連するQ&A

  • 木の歯車を作ってみたいのですが、どんな工具でどうやって作ればよいのか教

    木の歯車を作ってみたいのですが、どんな工具でどうやって作ればよいのか教えて下さい。 ピタゴラスイッチみたいな装置を作ってみたいと思っています。 大きさは手のひらサイズくらい~30cmまでの歯車の大きさの物で、モーターの回転で木の歯車を回転させようと思っています。 モーターの回転速度とかも考慮しなくてはなりませんが、まずは木の歯車を自作でどう作るのかが悩んでいます。 問題は歯車の歯をどうやって加工するのかがネックです。 決まりきった羽並びでないときちんと回転することはできないと思いますし。 私自身、日曜大工はそこそこしていますが、職人さんみたいな工作用機材があるわけではありません。 精度を高めた木工作品を作るには最低どんな電動工具が必要ですか? 今持っているのはリョービのインパクトドライバーだけです。 工作技術の得意な方、お知恵をお貸しください。 よろしくお願いいたします。

  • 歯車の決まりごとについて

    歯車を使った、木工のおもちゃの制作をもくろんでいます。 どこかに簡単な歯車の決まりごとを書いた入門書のようなものはないでしょうか? 図書館などで見かけたものは難解で、理科系に弱い私には歯がたちません。 基本的には、木材から、糸鋸で切り出すので、あまり精度の高いことは出来ません。動けばいいや位の感覚なのですが、それって歯車に対する冒涜なんでしょうか? こことここを押さえれば、一応スムーズに動く、なんていう内容を求めているのですが・・・。 もしも御存知の方がいたら、ぜひ助けて下さいませ。

  • 軸受けの昔の制作方法

     車輪等の回転部品の軸受け部分には、高い精度で製作されていなければ、滑らかに回る事は難しいと思われますが、旋盤等が無かった時代には、どの様な製法によって、軸受けに必要とされる精度を実現していたのでしょうか?  時代や地域、用途によって、方法は異なっているかも知れませんから、例えば、古代オリエント世界のチャリオットと、18世紀頃の馬車の車輪の軸受けにおける、工作精度の達成方法を御教え願います。

  • クロノメーターとは

    クロノメーターとは、 「国際的な検定試験に合格した高精度な機械式時計」 という意味で大雑把な言い方ですがあってると思うのですが、ここでいう「精度」とは、 (1) 専門の職人さんが組み上がった時計の精度調整をする という精度なのか、 (2) (1)に加えて、部品の一つ一つを作る精度 も含まれているのか、その辺りを教えて頂きたいです。 一度OHに出し、下手くそな職人さんに当たってしまえば、クロノメーターなんて書いてあるだけということになるのか否か、その辺りをご教授ください。 どうぞよろしくお願いします!

  • 歯車式の電卓 探してます

    30年程昔のラックとピニオンの歯車式電卓を探しています。 大きさは子供の弁当箱ぐらい。矩形で通常の電卓形状です。 銘柄は「CONTEX」、型番不明です。当時価で5万ぐらい。 当時はラックとピニオンの歯車式加算器・統計器が盛んで、 オリベティ、マーチャント、バロウズ、モンロー、レミントン などの中型卓上式が事務所で広く使われた時代です。 小さな電卓型はこの Contex だけだったと思います。 研究用で分解しますので、故障でもOK、部品欠落がなければ 程度に応じた値打ちで引き取り、研究後は保存する予定です。 オークションか、どういった中古店・古物商店を探すと良いか、 情報をお願いします。

  • 18世紀頃の機械工作技術

     長い江戸時代ですが18世紀頃外国はともかく日本でも精密な和時計が作られていました。博物館で和時計の実物を見ますと歯車、ネジが使われています。部品をとめる真鍮の枠板もきれいな平板を加工してあります。どのようにして部品を作ったのでしょうか。  近代ならば工作機械を使えば平板だろうがギヤでもネジでも容易に作ります。工作機械の無かった時代どのようにして作ったのでしょうか。火縄銃の銃身もどのようにして筒状に加工したのでしょうか。

  • 歯車の静穏設計

    お世話になります 試作機の評価段階でギヤノイズでNGとなってしまいました 回転数300rpmあたりでノイズが響きだすような状態です モータはブラシレスDCモータで低速駆動ですので 振動もほとんどないと考えています 構造はシンプルな歯車2つのギヤユニットです モータ軸に標準平歯車を直結して伝達 材質     アルミ モジュール  m=0.5 速比     2:1 中心距離   30 モータ回転数 10~1500rpm そこで材質をプラスチック(POM)に変えて 歯を小さくしてみた(m=0.3)ところ 騒音は多少静かになりましたが回転数を上げて 600rpmを超えたところで 同レベルの騒音に達してしまいました。 今、どうしたらよいか迷っています。 ヘリカルギヤ(m=1とする)がかみ合いがなめらかで、騒音に有効だと いうことですが、どれくらい有効なのかよくわかりません。 調べたり、業者へ相談もしてみましたが、 このあたりは経験則のようで、回答は得られませんでした 作業アームロボットなど高速で静かな駆動音が 実現できたらと思っています 他にも良い方法があるというご意見でも結構ですので アドバイスをお願いいたします

  • 人間と機械 精度の違い

     例えば、iPodの裏の鏡面は日本の職人が手作業で作っていることで有名ですが、あの作業は何故手作業なのでしょうか?自動生産では精度が出せないのでしょうか?それとも自動化したほうがコストが掛かるとか? 私の中では勝手に人間の加工精度=<自動生産の本気 だと思っているのですがこれは間違いでしょうか?

  • 地球儀でいう経線のように浅い溝の彫られた径7~10mmの金属球

    ■どなたかお教えいただけるとうれしく思います。 趣味の模型工作をしていて、 ・径8~10mmの金属球    ・地球儀でいう経線のように浅い溝が彫られている ・ちょうど下記のサイトの写真の懐中時計の丸い竜頭のようなモノ  http://www.antiquewatchcouk.com/pocketwatch/walesandmcpw4.jpg が必要になりました。 ■飾りネジ製作工場に確認しましたが制作費が高価なので、 手芸・模型その他どんな分野のモノでもかまわないので、 おおよそ上記のような形状をしていて流用できる部品が何か無いかと、 先日より探しておりましたが、見つかりません。 ■どなたか、だいたいそんな形をしている部品をどこかで見た、 買ったことがある、売っていた、などという情報をご存知でしたら、 なにとぞアドバイスをいただきたく、お願いいたします。

  • ブリジストン自転車city pal交換用コッタレス

    昔のブリジストンの自転車(昭和64年ごろ購入の) city pal という27インチ軽快車の自転車に乗っています。 コッタレスの歯車とペダルをつなぐところが 錆びてきたので交換したいのですが、 コッタレスの穴の形が、 よくネットで交換用として売っている四角の形状ではなく 歯車のような形の物でした。 このようなコッタレスの部品を購入して、これを交換することはできますか? ご存知の方いらっしゃいましたら、 教えてください。 よろしくお願いします