• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:出来事に対するブログでの記述について)

出来事に対するブログでの記述について

mikky777の回答

  • ベストアンサー
  • mikky777
  • ベストアンサー率69% (44/63)
回答No.5

 他の方も言われているように、匿名で書かれた方が無難でしょう。  ただし、名誉毀損罪は、(1)公共の利害に関する事実に係り、(2)公益目的で、(3)摘示事実が真実であることの証明がある場合には罰しない、とされています(刑法230条の2)。証明に失敗しても、(4)十分な証拠・資料に基づき、真実だと誤信した場合も、名誉毀損罪は成立しない、とされています(最高裁昭和44年6月25日判決)。  したがって、この(1)(2)及び(3)か(4)を満たす場合で、裁判で争う決意があるのなら、実名で告発しても良いでしょう。むろん、あくまで、同じように不愉快な思いをする人がでるのを防ぐためという、(1)公共(2)公益の点から告発するという姿勢で。「仕返し目的」では駄目です。また、(3)(4)を満たすためには、最低限、講師の発言を録音してあることが必要でしょう。  また、たんに「怒りを抑えるため」ならば、こういった如何わしいセミナーを批判するサイト(下記URL)もありますので、そこの掲示板に思いをぶっつけてみれば。親身に共感して、相談に乗ってくれると思いますよ。

参考URL:
http://www5a.biglobe.ne.jp/~saki-k/
noname#145711
質問者

お礼

匿名で書くことにします。 事実でも名誉毀損になるのは、びっくりしました。 やった者勝ちというかんじ。。。 こちらが訴えるか、消費者センターのような所にいうほうがいいということでしょうね。 他の人に被害が及ばない事を願います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 個人ブログやホームページの問題追求や批判は名誉毀損になりますか?

    とあるブログやホームページに具体的に提示できる問題が有る場合、それをオンライン上の発信手段により具体的に指摘して批判する行為は名誉毀損になるのでしょうか。 また、最近はブログ、掲示板、ケータイ小説が頻繁に出版されていますが、このような匿名(ハンドル)で出版された書籍に問題が有る場合、具体的な問題指摘や批判レビューをすることも名誉毀損になるのでしょうか。 実名が出ていなければプライベートは守られているのだから、個人攻撃になるのかどうか。

  • ブログの周知

    同僚にブログを書いてる人がいます。たまたまそのブログを見つけ、そのことを伝えると、 誰か、他の同僚や会社の方、友人等には絶対に教えるな。そんなことをしたら、名誉毀損で訴える。 と言われてしまいました。 特にそんなことやる気もなかったのですが、 WEB上に公開しておきながら、もし私が誰かに教えたら名誉毀損になるのでしょうか? 状況としては、 1.特にアクセス制限やパスワードの設定はしていない 2.自分でブログをやってること自体は周りの人に公表している。ブログのURLなどは絶対に教えない 3.ブログの内容はアニメ,ゲーム,フィギュアなど所謂オタク系。本人も特にオタクであることは隠してない といった状況です。 よろしくお願いします

  • ブログで名誉毀損に問われるのは?

    解雇を受け労働審判で争った経験などをネタに、ブログを始めようと 考えています。 実名等は当然出さず、詳細も多少変えるつもりですが、当事者が読めば わかると思います。 過激な事は書きませんが、解雇の内容なので多少は悪口になります。 当事者はごく少ないし、パソコンもしない人なので、見つける可能性は ほとんどないのですがちょっと心配です。 こんな状況下ですが、ブログで書いたことで名誉毀損になるのは、どんな 場合でしょうか?

  • ブログ上でどこまで批判したら法律に触れますか?

    ブログ上で著名人等々批判をしたいのですが、 名誉毀損等にあたるでしょうか? 例えば、今選挙期間中の人間を批判するのは公職選挙法違反?などに触れるか?過去の犯罪歴などを書く(実際に判決を受けている)のはOK? バカ山田太郎やアホ吉田次郎などはNG?? ○山茂樹、田○麻紀はOK?? お詳しい方がいらっしゃいましたらご意見でもかまいませんのでご指導願います。

  • 悪意のあるブログのトラブル

    偶然Yahoo!知恵袋で見つけた記事なのですが、 ブログに写真や個人情報を掲載しているのが誹謗中傷や名誉毀損ではないのか?と言う質問 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10115460515 こちらが名誉毀損になるとベストアンサーになっています、 このように、ブログに個人が特定されるような事を掲載したら、トラブルにならないのでしょうか?

  • ブログの個人情報について質問

    最近、ブログの個人情報について疑問をもつようになりました。 ご意見頂ければ幸いです。 個人ブログが簡単に作れるようになったからか、みんなブログを 開設している風潮があります。 その中で、顔写真や経歴、大まかな住所、日々の日常、職業、かかっている病気、前科、 などこと細かにブログ掲載している人をよく目にします。 そして、他者から容姿、日常の行動などに対して中傷や批判を受けると、 「名誉毀損だ」「侮辱罪だ 」「警察に行く」と抗議されることがあります。 中傷や批判はよくありませんが、それだけの個人情報を出している方にも責任は あるのではないでしょうか? 皆さんの意見をお聞かせ下さい。よろしくお願いします。

  • ブログで店の評価を書く事

    ブログで実名を出してお店の評価(悪い所)を書く事は 名誉棄損とか業務妨害にはならないのでしょうか。 また、どういった表現がNGになるのでしょうか。 今回利用したお店があまりにもひどかったので、 ブログに書きたいなーと思っているのですが、 上記のようなものに引っかかってしまうのは嫌なので 教えてください。

  • 名誉棄損について

    育毛ブログを作りたいのですが 例えば、シャンプーの具体的な商品名を出して 「全く効かない」「詐欺商品」 などと批判するのは、名誉棄損や営業妨害になりますか? 具体的な商品名を出さないで 「シャンプーで髪の毛が生えるなんて嘘だ」 「シャンプーで抜け毛は減らない」 って批判するのは、名誉棄損や営業妨害になりますか? よろしいくお願いします。

  • ブログ交流でのトラブル

     最近、ブログ上でのトラブルがエスカレートして、相当の精神的ダメージを受け、うつ状態になりかけております。  実は、ブログ友達の健康を心配したり、また、その方のトラブルをブログ友達に相談したりしていたら、激情されてしまった方がいらっしゃって、法的処置を行うといわれるのです。 ・名誉毀損罪(めいよきそんざい)は刑法230条に規定される罪。 ・侮辱罪(231条) ・名誉毀損は、民法上不法行為(同法709条)に該当 ・名誉毀損罪(刑法230条) これらに適用するから弁護士に相談されるとか…。 私は、一環真面目タイプで、相手を心配するがあまり、ちょっとだけおせっかいになる程度で強要などしたことがありません。単にオススメ程度です。 そして、困った時はちょっとブログ友達に相談しただけです。 ブログ上でのトラブルも、法的処置はとられるのでしょうか。お互い、名前も住所も知らない関係です。 不安で夜も眠れません…。

  • 名誉毀損の罪について教えて下さい。

    名誉毀損の罪について教えて下さい。 人について話をすると、半分は良い事を言ったにしても、半分は悪い事を言って いると思いますが人の悪口をいったら名誉毀損になるのでしょうか。 悪口とは例えばあの人はこうこうこう言う訳だから根性が曲がっているとか、打算的だとか、ねぐら だとかKYだとか色々ありますが、多少なりとも言われた人から見れば名誉を傷つけられたと思う 事が多いと思います。 たとえ、ひとりの人にそう言ってもクラス中の知る事となったり、職場中に広まったりすることもある と思います。それも名誉毀損になるのでしょうか。もしそうならまともに人を批判する事もできなくなってしまうと思います。何が名誉毀損なのか、どこまでが名誉毀損で罪になるのか教えてください。