• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:お宝保険?このままにしておくべきでしょうか?)

お宝保険?このままにしておくべきでしょうか?

telesiennaの回答

  • ベストアンサー
回答No.3

>終身保険自体はどうなのでしょう?  個人的にですが終身保険は現時点で利用開始した場合は使い勝手が微妙だと考えます。  終身保険の保険料は保障部分+積立部分+事務手数料になります。このうち積立部分が予定利率(=保険会社が約束する運用利回り)で運用され、解約返戻金や保険金の原資になります。  保険料が積立部分が殆ど無い定期保険と比べると保障額が同一の場合、高額になります。保障額は配偶者とお子様の生活を一定期間保障する形で考えるので高額です。終身保険で備える場合は保険料が万単位になり家計の負担になりやすいです。  また貯蓄で考えると保障付なので単純計算してはいけませんが、リスクに対するリターンが低いと考えられます。現時点では予定利率が低く簡単には保障額を引き出せないリスク・保険会社の破綻リスクを負う割にリターンが少ないと考えられます。  人により考え方が違いますが、万一の場合の他に今の生活や老後のことも考えていく必要があります。余裕ある生活するために収入をバランスよく振り分けると考えると終身保険の保険料やリスク・リターンがネックのような気がします。 >これはいわゆるお宝保険なのでしょうか?  平成6年契約だと予定利率は3.75%もしくは4.75%ではないでしょうか(念のため確認したほうが良いですが)。現時点でそのような運用ができている商品は少ないのでお宝保険といっても良いと思います。 >このままにしておくべき???  保険料が家計にとってどのくらい重しになるかだと思います。あまり重しにならないようであればそのまま貯蓄感覚で運用されても良いかと思います。  保険料が重しになるようであれば、まず特約があれば外し保険料を確認します。それでもであれば保障額が少なくなりますが払済を検討します。保険料は掛からなくなり運用で解約返戻金が増えます。ただ払済にできるか保険会社に確認してください。 >特約も解約しない方がいい???  特約は内容を確認されて必要でない・割高と感じれば外して良いかと思います。ただ特約に関する保障が無くなりますのでどうするか考える必要があります。また特約が55歳までなので老後の医療費用を考える必要があります。  例えば医療保障は別の医療保険のシミュレーションをして、現在の生命保険と医療保障を外した差額を計算・比較し割高なのか確認してみます。なお終身医療保険と比較する場合は特約が55歳までなので単純に比較しないように。  ただ医療保障は公的保険の利用を考えれば貯蓄で準備も可能です。住宅購入などのイベントが将来予定になく、100万円程度の医療費用として準備できれば医療保障の必要性はあまりないと考えられます(がんを考慮した場合は必要な医療費用は高めに)。  最後に生命保険の保障額は配偶者とお子様の生活を一定期間保障する金額です。なので一定期間に掛かる配偶者様とお子様の生活費や教育費から受け取れる遺族年金や退職金、現在の貯蓄、配偶者の収入などの要素を加味してざっくりと算出します。  上記のことから家族構成が変わらなければ時間経過と共に保障額は減少します。つまり家族構成が変わった時や時間が一定程度経過した際に見直し、保障額を減額もしくは増額する必要があります。  このことを考えて生命保険を利用されてはと思います。より細かい部分やアドバイスが欲しいとのことであれば独立系の専門家にご相談されてみてはと思います。 参考になれば幸いです。 【生命保険文化センター】 http://www.jili.or.jp/ 【協会けんぽ:健康保険の概要】 http://www.kyoukaikenpo.or.jp/8,251,25.html 協会けんぽ以外の保険組合に加入されているのであればそちらを参照したほうが良いかと思います。

tokkikki
質問者

お礼

とても詳しくありがとうございます。分かりやすく、また勉強になります。今のところこの保険料が重荷に感じているわけではないのですが、なんだか終身保険って使い勝手良くないなあ・・・とは思っています。相続に困るほどお金持ちでも無いし、あと30、40年後、はたしてこの保険会社は無事なのか・・・。 >医療保障は公的保険の利用を考えれば貯蓄で準備も可能です。住宅購入などのイベントが将来予定になく、100万円程度の医療費用として準備できれば医療保障の必要性はあまりないと考えられます そうなんです、住宅購入イベントも無いし、現金もそれなりに準備できているんですよね。それなら特約部分も払わずにもっと現金を備えておく方が、健康でいれば無駄にお金を捨てずに済むのかと思いまして。高い健康保険料払ってますしね・・・(苦笑) 実質契約させた義母は保険信者なので特約解約なんてそんなこと絶対ダメ!と安心料でしょ!パニックになってしまいましたが(ああすみません愚痴になりました・・・) ここ数日で色々と保険の勉強をさせていただきました。絶対こうだ!という答えはすぐに出ませんが、夫婦でよく勉強して納得の行く形に整理したいと思います。telesienna様、ご回答くださったみなさま、本当にありがとうございました。これにて終了といたします。

関連するQ&A

  • 加入中の保険、これでいいですか?

    超保険貧乏です。保険、これでいいんでしょうか?知恵を貸して下さい!!! 6年前に家を新築してローンもあるし家計の見直し考えてます 主人42才、私32才で共働き 子供3人でそれぞれ500万ずつ学資保険かけてます (1) 65才払込終了65才まで 3816円/月 死亡保険金 600万 災害割増特約 450万 傷害特約災害保険 150万 (2) 65才払込終了65才まで 10682円/月 死亡保険金 1200万 災害割増特約 900万 傷害特約災害保険 300万 入院給付金 5千円/日 (3) 65才払込終了65才まで 3600円/月 死亡保険金 520万 災害割増特約 396万 傷害特約災害保険 150万 入院給付金 3千円/日 (4) 55才払込終了年金付終身 13045円/月 災害割増特約 500万 傷害特約災害保険 500万 入院給付金 5千円/日 60才まで 死亡保険金 250万 家族年金 150万 (一時金) ~65才 死亡保険金 250万 家族年金 300万(一時金) 65才~ 生存しているとき 終身年金 1万5千円 (5) 60才払込終了特約80才まで 定期付き終身 10986円/月 死亡保険金 2000万(終身200万)災害割増特約 500万 傷害特約険500万 災害・ 入院給付金 各5千円/日(20日以上入院) (6) 65才払込終了65才まで 10250円/月 死亡保険金 1100万 災害割増特約 800万 傷害特約険300万 災害・ 疾病入院給付金 各5千円/日 ガン入院 1万円/日 ああなんだかわからなくなってしまいました 宜しくお願いします

  • 保険の転換を勧められているのですが・・・。

    昨日 夫の兄(農協勤務)から夫の生命保険の転換を勧められたのですが、良くわからず迷っています。保険に詳しい方、転換したほうが良いかどうか教えてください。 現在 夫は29歳 子供は2人(2歳.4歳)で、今年マイホームを建てました。養老生命共済(平成2年加入 30年満期)に入っています。 共済死亡共済金額(1500万円) 災害給付共済金額(500万円) 災害死亡割増共済金額(1000万円) 入院保障 全入院 5000円 満期共済金額 100万円 保険料は 75,250円/年1回払い という内容です。 義兄は 今のままだと44歳で満期(保障終了)、44歳で新たに入ると保険料が高くなるので今のうちに終身保険に転換したほうが良いという提案です。 私は入院保障が1万円くらいにしたかったので、安い掛け捨ての終身入院保険を5000円付け足せばいいかな~ぐらいに思っていました。そうすれば44歳以降大変になるのかな?でもせっかく夫の母が15年前に入ってくれているし。それに今まで払った分はどうなるのだろう、満期のお金は貰えなくなるし・・と思うと損しそうな気がして・・・。 ちなみに転換する内容は終身共済で 2プラン提案してくださってます(どちらも14万円くらい/年払い 病気死亡2000万円・災害死亡4000万円 入院日額5000円くらいです。) 生活保障特約つきの提案 終身共済契約 200万円(終身) 定期特約 300万円(31年) 生活保障特約定額型 10回(31年) 災害給付特約 1000万円(51年) 災害死亡割増特約 1000万円(51年) 全入院特約 日額5000円(51年) 終身に転換するのが良いのでしょうか?それとも なにか良い方法はございますでしょうか?教えてください。できるだけ必要最低限に保険の出費抑えたいです、宜しくお願いします。

  • 生命保険の見直しについて

    いつもお世話になっております。28歳(夫)、29歳(妻)の夫婦の生命保険の見直しを考えています。 【現在】 夫は死亡(終身)500万円 三大疾病保障特約500万円 災害・医療関係特約 特約は20年払込で以後更新され、現在の保険料は9,648円/月です。 妻は(契約内容は夫とほぼ同じ)60歳まで保険料は変わらず、一律で 11,860円/月です。 【見直し後】 夫は従来の保険の特約をすべて解約して死亡(終身)500万円のみに変更し、さらに新規で 医療・がん(終身)入院1日目より5000円/日 三大疾病   初回200万円(再発5回まで100万円/一回)  災害・医療関係特約 病気による身体障害 200万円 要介護状態60万円 死亡高度障害(一時金490万円 生活保障120万円×10年) この保険を契約する。合計の保険料は19,385円/月 (従来の保険を全て下取り(死亡終身保険を解約)したら1万円程度と思います。) 妻は従来の保険を下取りして医療・がんの終身保険を新規契約します。 災害・医療関係特約、三大疾病・病気による身体障害・要介護状態は夫ほぼと同じ 死亡高度障害    一時金1590万円 この保険を契約する。合計の保険料は12,223円/月 ---------------------------------- です。保険はすべて本人型で、我が家は共働きです。(現在子供2人。(2歳、0歳)) 悩むところは夫の死亡終身保険500万円(5,740円/月)を残すべきか否か、 それとも下取りに出して夫婦とも死亡終身保険を解約して医療終身に乗換えるべきか、 はたまた現在のまんまの保険でいいのだろうか?とても悩んでいます。保険料は合計3万円以内に抑えたいのが本音です。 無駄・足りないと思うところなど、お気づきの点がありましたらご指摘していただけませんか? よきアドバイスをお願いします。

  • 生命保険の見直しについて。

    下記の保険に入っております。 夫41歳会社員・妻38歳専業主婦・娘6歳の三人家族です。 昨今の不景気で収入も減った為、保険料の見直しというか月々の支払いを減らしたいと考えています。 住宅ローンもフラット35で73歳まで組んでいます。 外資系は将来、契約通りに保険金を支払ってもらえるのか不安ですし、県民共済や全労災か安くて厚い保障があるようなイメージがありますが、実際のところどうなんでしょうか。 夫41歳会社員 アリコ 積立利率変動型終身保険 月19.120円 契約 平成11年 終身65歳払い済み  病気死亡 1.000万円 災害死亡 2.500万円 アリコ 積立利率変動型終身保険 月5.976円 契約平成11年 終身払い込み 入院 1日 8.000円 手術 8.16.32万円 AIU 普通障害保険 月2.260円 契約 平成11年 死亡1.000万円 入院保険金日額 5.000円 通院保険金日額 3.000円 障害医療費用保険金額 100万 妻38歳専業主婦 第一生命 契約 平成8年 リビングニーズ 月5.734円 終身(60歳払い済み) 死亡・高度障害 500万円 障害特約100万円 災害入院特約 入院給付金日額 5.000円 疾病特約 入院給付金日額 5.000円 女性特定疾病入院特約 入院給付金日額 5.000円

  • 生命保険の見直し

    よろしくお願いします。不況による収入減、わたしの退職などで保険料の負担がつらくなってきました。 (1)日生終身保険(重点保障プラン)H1年契約 296204円/年 30年払込満了 定期保険特約15年払込15年 満了 終身1千万 定期保険特約3千万 新災害、新入院医療 特約各1万/日 配偶者特約付 (2)AFLACスーパーがん保険 H3年契約 4120円/月 終身家族契約付 診断100万 死亡150万 入院1.5万/日 通院 0.5万/日(がんによる65歳未満) 疾病特約(入院 0.5万手術給付5万入院初期給付2万) 災害特約(入院 0.5万入院初期給付2万) 特約はH11年契約 10年満期 1513円/月払 (3)AFLACスーパー介護年金プラン H7年契約 3990円/月 終身 介護年金百万/年 一時金百万 死亡百万(死亡保険金 は65歳迄逓増期間だが金額は?) 以上の被保険者が夫S35生、以下は妻S33生が被保険者 (4)第一 定期保険特約付終身保険 S62年契約 全期前納済 終身8百万 定期保険22百万(60才迄) 傷害特約5百万 災害入院、疾病入院、女性特定疾病入院特約各0.5万/日(80才迄) (5)第一 終身保険15百万 S63年契約 一時払済 (6)住友海上 年金払積立傷害保険 確定型10年 H5年契約 117130円/年 基本年金額71,3万 60才開始 傷害による死亡・後遺障害付 (7)AFLAC 夫の(3)と同じ介護保険 H7年契約 5030円/月 日本生命の定期保険特約と配偶者特約を更新せずに(H16年更新)終身1千万、新災害入院、新入院医療特約各1万/日という型にできないかなと考えているのですが可能かどうかはわかりません。夫の死亡保険が終身1100万(合計)ちょっとでは少ないでしょうか? 妻の保険金額はパートの現在では多額だと思っていますが、保険料の負担をしていないことと、妻の(4)は60才以降(5)は50才以降で年金移行(各30万以上)ができるとのことです。解約というと(3)(6)(7)と思うのですが、どうでしょうか。アドバイスをお願いします。

  • 保険を見直し終身保険に加入したいです

    結婚1年目、30歳女、近い内に子供を産みたいと希望しています。出産後は退職の可能性があります。 終身保険に入りたいのですが、現在の保険(下記(1))を終身に変更するか、全く新しい会社で入ったほうがいいのでしょうか?また、払い済み?扱いにした保険(下記(2))の支払いが負担になってきましたが、貯金より有利なのでしょうか?払い済みとはいったいどういうものでしょうか?そうでなければ解約したいです。 現在の保険 (1)JAの養老生命共済 開始平成2年 満期平成32年 満期共済金額100万 死亡共済1,500万 災害給付1,000万 災害死亡割増1,000万 全入院5千円 掛け金年6万5千円ほど (2)JAの中途給付特則付養老生命共済契約(3年) 開始平成8年 満期平成28年 主契約200万 中途給付金が主契約共済の10% 定期特約 2,800万 掛け金年16万円ほどを、保険の重複及び掛け金負担により解約しようとしたところ、もったいないと言われ平成16年に全入院特約、全期型定期特約を解約し、払い済み?として貯金感覚で年9万円で払う。

  • 郵便局の保険に4つも・・アドバイスお願いします。

    郵便局員の言われるがままに、両親が大きな金額の保険に4つも入っていることが分かりました。 もうすぐ父が定年ですし、保険でアップアップしているよりは余裕を持って生活して欲しいのですが、どれを解約していいものか分かりません。 本人達は何の考えもなく苦しいまま払っていたようです。 父56、母54です。 1.(父)ながいきくん、普通終身保険300万  平成8年加入、払込済年齢75歳  月額7530(基本契約)+6600(災害・疾病、入院特約)=14130 2.(父)フリープラン 特別養老保険(70歳満期5倍型) 平成15年加入、満了年齢70歳 月額3940(基本契約)+2140(災害・疾病、入院特約)=6080 3.(母)はあとふるプラン 特別養老保険(5倍型)満期金40万、死亡金200万 平成8年加入、払込期間20年 月額2120(基本契約)+1360(災害・疾病、入院特約)=3480 4.(母)はあとふるプラン 特別養老保険(5倍型)満期金100万、死亡金500万 平成13年加入、払込期間15年 月額7350(基本契約)+3200(災害・疾病、入院特約)=10550 入院特約も掛け金の割には2千円くらいしか出ないみたいで驚いています。 今解約したらもったいないでしょうか。 少しでも多くのアドバイスよろしくお願いします、困っています。 ちなみに、父も母も元気です。

  • 生命保険・医療保険の見直し

    家族構成は夫31歳、私32歳、娘1歳です。 現在は郵便局の簡易保険に主人(500万円の死亡保障・43歳まで/15年満期型・100万円給付)と私(500万円の死亡保障・49歳まで20年満期型)がそれぞれ加入していて、どちらも災害・疾病入院特約(日額7,500円)が付いています。 主人の死亡保障を厚くし、医療保障の充実が目的です。 (1)簡保の特約が掛け捨てなので、そこを解約して、変わりに終身医療保障を新たに加入すること。 →夫婦型の終身医療保険に入るか、夫と私それぞれに65歳以降は保険料が半額になる、というあの保険に加入し、私の分だけ女性特有の病気をカバーする特約に入るか迷っています。この「半分になる」のは、高度障害になったときの保険がないようなことが書かれていたことです。これはカバーされている方が良いのでしょうか。 (2)終身保険は高いので、夫の簡保の満期までは、1,500万円の保障がつく定期保険に入る。一年のズレがあるけれど、簡保が満期になった時に終身に入りなおす。 まず、簡保の特約部分を解約する、ということは不利でしょうか? そして(2)についてですが、定期保険を更新していくと、年齢によって掛け金が上がるし、もらえる保険金も年齢が上がると少なくなるところが多かった(全て?)ので、結局もったいないかな、と思ったからです。 しかしながら43歳から契約すると、終身保険も掛け金が上がるので、今のうちに契約する方が良いものか迷ったりもします。 でも、簡保の支払いがあるので更に終身保険の支払いは家計上無理なので、上に書いたプランを思いつきました。 又は、思い切って簡保を全て解約して・・・とも考えたのですが、平成14年の夏から支払いはじめてるので、まだ4年も経たないために解約払戻金はわずかでしょうし。掛け捨てだったと思って解約して、新たに契約しなおす方が得なのでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • 生命保険そのまま更新すべきか?

    はじめまして!  どなたか良きアドバイスを!! 40代の独身女性です。  初歩的な質問ですが、よろしく。    まず、契約内容を書きます。 契約月日・・平成5年3月01日 特約保険期間満了日・・平成15年2月28日 更新年月日・・平成15年3月01日   特約(自動更新.66歳まで可能) 不慮の事故による死亡~4,000万円 ・ 死亡~3,800万円  終身 850万円 (うち契約転換特則 842万円)  特約 2,950万円 (10年 以下同様)  新傷害(本人 以下同様)200万円 ・ 新災害入院日額 5,000円  新入院医療日額 5,000円 ・ 通院日額 3,000円 更新後も上記の金額のまま  アリコなどの保険にも入ろうと思っております。(既に入ってるべきですね) 自分の死亡時、葬儀等諸々の費用として甥たちに1,000万円ほど残し、生きている間の保険をチョイスするほうが、と思っているのですが。・・・ 上記の内容で特約を解約して更新するか、そのままでいくかどちらが良いのでしょう?  もう1つ質問があります。特約保険期間満了日の2月28日に窓口及び訪問(解約or更新)においての手続きは可能でしょうか?  また、その時担当者の発言で注意しておくことはありますか。 保険料は、現1万1千台、更新後は1万4千台になります。たかが3千されど3千 (ただいま、無職の為、、、)でも、更新がベストであればかまわないです。   保険・仕事・親 いろいろとあり、頭はパニクルーです。        どうか御助言を宜しくお願い申し上げます。

  • 保険支払い、このまま続けるべきか

    若い頃に貯金感覚で入った保険についてですが ◎アフラックの介護年金プラン 65歳払込選択型・平成7年2月発効300万  介護年金 「年300万無制限・高度障害年300万65歳まで」または「65歳時解約支払で5,299,290円」または「65歳時年金受取 5年で1,098,681円 10年で581,210円」→月々7,020円 ◎全労災の終身共済(マインド)35年払込終了(57歳終了)・平成7年1月発効1500万   終身保障1500万→11,100円/生存給付金特約(5年に一度60万円×7)→8,880円  災害疾病特約(災害死亡時倍額)80歳まで→800円/長寿共済金特約(70歳以降5年ごとに15・15・30・45・60万円)→150円/合計20,930円  解約時57歳-562万 70歳-847万 75歳-975万……と言うように据え置きしておくと増えていくようです このような保険は見直した方がよいのでしょうか または支払いに余裕があるうちは払い続けていた方がよいのでしょうか どちらの保険も現在はありません 全労済は割引になることを考えて年払いでにしており年235,000円位になっています (払ったつもりで毎月・月払い分貯めています・差額はそのまま貯金) アフラックは一度払い済みにしましたが現在の会社では退職金がない事を考えて保険を復活させています 他に入院保険(約7,000円)も入っています よろしくお願いします

専門家に質問してみよう