• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:突然の中学受験志望)

突然の中学受験志望|5年生の子供が受験したい理由とは?

chibicuteの回答

  • chibicute
  • ベストアンサー率59% (143/240)
回答No.3

ごめんなさい、事務的な質問はちょっと正確に分からないのですが・・・ 5年生から受験準備は大丈夫だと思いますよ。もちろん本人と支えてあげる家族次第ですが。 私は5年生から本格的に(算数と国語だけ)塾に通い始めて(理科社会は自習←親に教わってました) 四教科きちんと塾に通い始めたのは六年生になってからでした。 それでも難関校に入ることができましたし。 弟は、地元の小さな塾に通っていましたが、進学から受験コースに切り替えたのは6年のときでした。 かなり頑張った結果、大学の付属校に合格しましたし。 友達にも6年生の夏から始めて偏差値60近くの学校に入った子もいました。 なので本人次第ですね!!(正直、3,4年生から始めても、伸びない子は伸びないですね・・・) ただ、いわゆる大手の中学受験塾は、ある程度4年生、もしくは5年生のはじめからのカリキュラムがあって、この時期から入るのは大変かもしれないですね。 ご本人の今の学力と、最終的に達しなければいけないレベルにきちんと個別に合わせて指導してくれる塾がいいと思いますよ。 方針としては、とにかく算数と国語をきちんとできるようになること。 特に算数は量が多くて焦られるかもしれませんが、まず基本をがんばってください。 基本ができないと応用もできませんし、(どの科目もそうですが)みんなが出来る基本的な問題は必ずできるようにということですね。 理科社会はまず知識を覚えなきゃいけないのが大変ですね。 この時期からということで、過去問とかそういうのを早くやりたい気持ちなどがあっても、とにかく基本的な知識が完璧になるまではそこをがんばったほうがいいですよ。 がんばってください!

sky-paints
質問者

お礼

5年からでも準備は間に合うと聞けて、親の私も頑張ろうと思うようになりました。 まずは基礎ですね。子供はこの冬で終わらせると意気込んでいます。 色々なアドバイスありがとうございます。とても参考になりました。

関連するQ&A

  • 中学受験について

    5年生になって息子が急に中学受験をしたい言い出したので、近くの集団塾へ週3回行っています。 志望校は大体決まっており、難関校ではないです。 偏差値の高い学校に行かせたい訳ではなく、その学校に行く為に通わせているのですが、このまま集団塾で良いものか、受験実績の高い個別指導に移るべきか悩んでいます。 今行っている集団塾の懇談会では「集団塾が合う子・個別指導が合う子がいると思うので、無料体験などで個別指導を体験されてみても良いのでは」というような事を言われました。 息子の性格上、個別の方が良いのかなと思っているのですが、集団塾に比べて月謝が高く折角通っても志望校に合格出来る力が付かないのであれば困ります。 ただ、実際の所その志望校がどの程度の勉強をして入れるレベルなのか見当がつかず、集団塾でマイペースにやっていて意味があるのか、今の段階でよくわかりません。 個別指導で良い所があれば教えて頂きたいのですが・・・。 足立区足立に住んでおります。

  • 中学受験で・・・

    小学5年の男の子です。中学受験をようやく説得しましたが、今になって近辺の塾は3~4年の繰り上がりの生徒のクラス編成でレベルが違い追いつくのに大変なことは明らかです。今はどこにも通っておりません。 目指す中学は偏差値45クラスです。以前は偏差値が47~48のクラスだと進学塾へ行く必要がないというのをみましたが、普通塾(補習塾)程度でよいのでしょうか? また、進学塾へ通って入学した子供と通わず入学した子供で入学後の勉強の進度について差が出るのでしょうか? 偏差値の低い私立でも公立よりましというのは本当でしょうか? 超難関校と難関はわかるけど、中堅校とはどのくらいをいうのですか?

  • 中学受験で悩んでいます

    小学校3年生の娘がおり、首都圏に住んでいます。 娘を中学受験をさせるかどうかでとても悩んでいます。 子供は優秀だが経済的に不安だったご家庭の方の経験談、またはお知り合いの方の経験談を教えてくださると助かります。 親から見ても娘は賢く、非常に負けず嫌いな性格なので、周りからも受験に向いていると言われます。 大手塾の全国無料テストを試しに受けたのですが、無料個別面談で難関トップ校を狙えるレベルと言われました。 ただ、問題は経済的な問題です。 私立中学は年間120万かかると聞きます。入学までの塾代も年間100万以上と聞きます。 主人はアラフィフで、下の子はまだ幼稚園です。 下の子は男子だし、同じように賢い傾向は見えるので、上が私立に行くなら下も考えたいです。 住宅ローンは完済してますが、老後の資金、今後の学費など考えると非常にリスキーです。 当然私も働こうとは思いますが、親の援助は一切期待できず、逆に倒れたら面倒を観なくてはいけないかもしれません。 子供たちには旅行やお小遣いなど切り詰めた生活になるのではと思います。 そこまで切り詰めて私立受験をさせるかどうか非常に悩みます。 公立でも・・・と思うのですが、 今はとりあえずZ会の中学受験コースをやらせ始めましたが、それなりにこなすことができており、 学校の勉強だけでは簡単すぎて勿体ないなと思います。 本人の希望で昨年までやっていたチャレンジも続けているのですが、チャレンジも簡単すぎて 2、3日で4教科全部終わらせてしまいます。 Z会をやめたらゲームやテレビばかり見る生活をするのではないか・・・と思います。 県立中高一貫校を、、、とも思うのですが、受験できる県立は 偏差値70以上の超難関で女子は40人定員で狭き門過ぎます。 とりとめも無いのですが、同じような状況(子供は賢いが経済的に微妙な方)で進路を決断された方、経験談を教えていただけると助かります。

  • 上位校でない中学受験の準備

     知り合いのお子さんも、中学受験をする方が多いです。そのために、4年生ぐらいから、週何日か塾に通い、夏休みも夏期講習で忙しいようです。でも、上位校を狙っているのではなく、偏差値45~50ぐらいの学校でいいようなことをお母様はおっしゃっています。  偏差値の高低がどうこうではなく、そのぐらいの難易度ならばそこまでしなくても合格できるんではないかと思うのですが、どうなんでしょうか?  ちなみに私も20年ほど前に中学受験を経験しました。難関と言われる学校に滑り込みましたので、中学受験と小学校の勉強との違いは多少はわかっています。  最近の受験事情をご存知の方、教えていただければ幸いです。      

  • 偏差値50の中学受験予定 いい教材は?

    6年生から受験塾に通い始めました。難関校狙いではなく、目標は偏差値45-50くらいの学校に定めています。そのため、学習塾の難関校仕様のカリキュラム、教材ではなく、受験用で基礎から簡単な応用までをコンパクトにまとめてある教材を推薦していただけますか。

  • 中学受験を控えています。

    中学受験を控えています。 日能研という塾で4年生の時から勉強をしてきました。時間がたつのも早く、もう中学受験生。  偏差値がだいたい「63」の学校を目指しています。自分の成績だとギリギリのところです。 また、各科目の偏差値は、国語50、算数70、社会61、理科63といったところです。今までの努力を無駄にしたくはありません。 残り少ない時間でどのようにしていけばよいのでしょうか。 「自分を信じて」と塾では教わりました。 皆さんの経験などで、できるだけ詳しく説明していただくと、とてもうれしいです。

  • 中学受験対策を教えてください。

    中学受験は親の受験と言われるので、本来は親の私が対策を考えるべきだと思います。 でも私自身中学受験の経験がなく、正直な話、息子に対し何をどうしてあげればいいのか分かりません。 ですから、この場をお借りして、ご意見を頂戴したいと思っています。 息子は大手進学塾に通っている新小学6年生です。 塾には4年生の頃から通っていて、入塾当初は偏差値が60程度あり、「もう少し頑張れば御三家も狙える」などと甘い夢を見ていました。 ところが今では散々な結果でして、今月の模試の偏差値は43と過去最悪を更新してしまいました。 偏差値の異変に気付いたのでは、5年生の夏頃でした。 しかし、当時は「ただのスランプだ」と高をくくり、現実から目を背けていました。 そして、そうこうしているうちに気がつけば偏差値40台。 偏差値は全く上がる気配がなく、それどころか30台に突入しそうな勢いです。 こんな状態なんですが、息子は不思議なほどポジティブです。 実際、勉強を怠けているわけでもなく、塾以外の時間も机に座って、懸命に努力しています。 しかし、その努力が報われない姿を見るのは、親としては辛いものです。 そこで、本人が諦めていないので、私も一緒になって本気で取り組もうと決意しました。 そうはいっても、中学受験の経験がない私は何をやっていいかわからず、途方にくれています。 どなたか中学受験対策を教えてください。 また、家庭教師や個別指導も選択肢として考えていますので、中学受験の対策ができる家庭教師や個別指導を紹介してください。 情けない親ですが、ご協力お願いいたします。

  • 中学受験について

    現在小5の娘がおります。 本人が受験したいとの希望があり、小4から某H学園に通っています。 娘は頑張っているつもりのようですが、通学して一年経っても成績が全く上がらず、 成績別クラスも一番下のクラスです。 毎月行われる学力テストの結果も散々で、偏差値30台後半から40台前半です。 こんな調子で受験出来るのか、行く学校があるのかとても心配です。 地域の公立中学は噂は色々ありますが、表面的にものすごく荒れている様子はありません。 でも私達夫婦は出来たら受験して欲しいと思っています。 特に難関校と言われる学校ではなく、娘の学力や希望(制服がかわいいとか)にあった学校でいいと思っています。 最近はこんな学力で某H学園に通っていることも無謀なのかなと思い始め、地域の小さい塾に替わった方が いいのかなとも悩んでいます。 もっと親子で頑張らないといけないのはわかっているのですが、このような状態で中学受験に望むとしたら、 関西圏で偏差値がどのくらいの学校を目指すことができるのでしょうか? もし具体的にアドバイスを頂けたらとてもありがたく思います。 よろしくお願い致します。

  • 中学受験 塾について

    はじめまして、こんにちは。 娘の中学受験の為に現在個別指導のユ○ウスと言う塾に通わせています。今年の初めに通いだしたのですが、今現在偏差値があまり上がってきません。この塾に入れるときに、もう一方のトー○スと言う塾に入れようか、とても迷いました。そこで、この塾に通っている友達に話を聞くと、ここ最近偏差値が、上がってきていると聞きます。そこで、この時期に塾を変えようか、とても迷っています。どなたかアドバイスいただけませんか!

  • 中学受験について

    娘が来年受験する中学校の入試には 面接がありません。 そういう学校の入試の場合は やはり当日の学科試験のみの 点数で合否判定されるのでしょうか。(そうですよね・・) 高校受験のように専願か併願かで考慮されるようなこともないし、 ただ、前期・後期の同時出願とかなら 少しは考慮されるのかな? と思ったりするのですがどうなのでしょうか?? 今後行われる学校説明会での個別相談などは この学校に 少しでも足跡を残す意味で受けたほうがいいのでしょうか? 教えて下さい。よろしくお願いします。