• ベストアンサー

遺言書が出てきたら必ず検認が必要ですか?

自筆の遺言書が出てきたので相続人全員で開封し確認しました。 遺言書の配分には全員納得済みで、記載されていない物に関しては均等に分ける事にしました。 自筆の遺言書は裁判所で検認が必要である事を最近知ったのですが、 配分に異論が無ければ、遺産分割協議書の提出だけでも可能でしょうか? 宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

いい加減な回答には困ったものですが、 公正証書遺言を除いて、遅滞なく、家庭裁判所に「検認」を請求しなければなりません(民法1004条)。 また、封印された遺言書は相続人立ち会いのうえ、必ず家庭裁判所において「開封」する必要があります。 このことに反しても遺言書の効力には影響ありませんが、過料の制裁を受けることがあります(1005条)。 過って開封してしまった場合、今からでも遺言執行前に検認を請求してください。 文面から、誤解されていると思われるのですが、遺言書のほかに遺産分割協議書が必要なわけではありません。 有効な遺言書であれば、それにしたがって遺言どおり執行することができます(ただし、銀行等は遺言書があっても、相続人全員の承諾書(あるいは遺産分割協議書)と印鑑証明書がなければ解約に応じない取扱いをしています)。 なお、全員の合意があれば遺言と異なる遺産分割協議が「できる」とする者がよくいますが、 これは、結局のところ はじめから遺言を見なかったことにしよう、なかったことにしよう、ということに過ぎず、本来は遺言どおり執行しなければなりません。 とくに遺言執行者が定められている場合、遺言と異なる遺産分割は許されません(1013条)。 検認、執行前に、一度 司法書士や弁護士の相談を受けられてみては如何でしょうか。

orange-car
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 人によって回答が違うようでやや混乱しております。 検認は時間がかかるようなので、遺言書通りならば平気かと思いましたが、 一度司法書士の方などに相談してみたいと思います。 ご丁寧にありがとうございました!

その他の回答 (4)

  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.4

>自筆の遺言書が出てきたので相続人全員で開封し確認しました。 と言うことで、その内容に相続人全員が異論が無ければ問題はないです。 もともと、法律行為(この場合、開封すること)は民法では強行法規と任意法規があります。(民法91条) 民法1004条は任意規定ですから、検認の申出をしなくても全員が合意すればそれでいいです。 検認の趣旨は、遺言が発見されたままの状態をそのままにしているだけで、その内容を認否したりするものではないです。 従って、その遺言の内容を基として遺産分割協議書を作成すれば、それでいいです。 なお、実務上問題となる場合は、素人が「相続人全員」としても、プロが見れば全員でない場合が間々あります。 戸籍簿謄本の読み方も重要なことです。

orange-car
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 遺言書の内容に合意であれば平気だと、とても助かります。 一度司法書士の方などに相談してみたいと思います。 丁寧にありがとうございました!

  • toratanuki
  • ベストアンサー率22% (292/1285)
回答No.3

遺言書を添付書類として使わないなら、遺産分割協議書を作成して、それで不動産名義変更はできる。 ただ、銀行は嫌がる。

orange-car
質問者

お礼

回答ありがとうございます!

  • kgrjy
  • ベストアンサー率54% (1359/2481)
回答No.2

封書、封せずいずれでも家庭裁判所での検認が必要です。検認するのは遺言書であって、分割協議書は関係ありません。 民法 (遺言書の検認) 第1004条  遺言書の保管者は、相続の開始を知った後、遅滞なく、これを家庭裁判所に提出して、その検認を請求しなければならない。遺言書の保管者がない場合において、相続人が遺言書を発見した後も、同様とする。 2  前項の規定は、公正証書による遺言については、適用しない。 3  封印のある遺言書は、家庭裁判所において相続人又はその代理人の立会いがなければ、開封することができない。

参考URL:
http://www.courts.go.jp/saiban/syurui/kazi/kazi_06_17.html
orange-car
質問者

お礼

回答ありがとうございます!

  • bara2001
  • ベストアンサー率30% (647/2111)
回答No.1

自筆証書遺言の場合は基本的に家庭裁判所で検認してもらう必要がありますが、それはあくまで封がしてある場合の話です。 封をしていない遺言書なら、ぺらっと広げれば誰でも内容を見ることができるわけですから。 質問文では「開封」と書かれているので、本来なら検認の必要な事例だったと思いますが、相続人全員に異論がなければ問題はありません。 検認というのは遺言書が偽造・変造されることを防ぐためのものですから、相続人全員が立ち会って開封して読んだのであれば偽造・変造の恐れもまずありません。 そもそもが相続人全員が合意をすれば、遺言書とは異なる遺産分割をすることも可能です。 なので遺産分割協議書だけで相続できます。 ちなみに遺産分割協議書は裁判所に提出する必要はありません。預金口座の凍結解除や、不動産の登記に使用します。

orange-car
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 遺言書の内容に合意であれば、平気だととても助かります。 一度司法書士の方などに相談したいと思います。 丁寧にありがとうございました!

関連するQ&A

  • 自筆証書遺言書の検認は必ず必要ですか?

    母が亡くなりました。生前に自筆証書遺言書を作っていました。封はしてありません。 自筆証書遺言書は裁判所の検認を受ける必要があると聞きましたが、遺言書の内容に遺族が全員納得してその通りに遺産分割協議書を作る意向である場合検認は必要なのでしょうか。

  • 遺言検認後の不動産登記について

    母の死後、自筆遺言書が裁判所により検認されました。現金と不動産です。 凍結していた現金を銀行から払い戻すための相続人三人の承諾書を、一人が拒んでいます。不動産については、相続の内容を三人が納得しています。この場合遺産分割協議書は不動産と現金を分けてできるのでしょうか。現時点で不動産登記を行う方法を教えてください。よろしくおねがいします。

  • 自筆証書遺言と不動産登記について

    家庭裁判所での検認手続き中です。 関係者の話によると、A(故人)は「Bに全財産を相続させる」といった内容らしいです。 その話を裁判所でしたところ、裁判所の職員から「自筆証書遺言の要件(遺言の全文を自分で書く、日付を書く、自分の氏名を自分で書く、印鑑を押す 等)を満たした検認済の遺言書があれば、B以外の相続人については遺産分割協議書や印鑑証明書がなくても、登記が出来るでしょう。」との話を聞きました。 実は、相続人がかなりの数おり、殆ど付き合いの無い人や所在の分からない人もいるので、遺産分割協議書や印鑑証明書を揃えるのは難しいと言うか、不可能ではないかと思っていましたので、検認済の遺言書があれば手続きが楽になるかと思い、安堵していました。 しかし、ここのQAには「公正証書遺言の場合、遺産分割協議書は不要。自筆証書遺言の場合、遺産分割協議書は必要」との記載が多数ありました。 やはり、B以外の相続人について遺産分割協議書や印鑑証明書は全て必要なのでしょうか? 検認済の自筆証書遺言だけでは登記は出来ないのでしょうか?

  • 有効とは思えない遺言書

    裁判所で検印開封されたので、 法定相続人のほとんどが、 それが有効な「遺言書」かと勘違いしています。 だから、その通りに作成された遺産分割協議書にすでに、 相続人の8割が署名捺印を終わり、 私の番となりました。 遺産総額は不動産を換価すると4億円近いものです。 相続税の納税時期が2週間に迫っているので、 署名捺印を急がされていますが、 私へは相続はなしです。 有効な遺言書なら遺産分割協議書は不要なはず! 単なる「遺書」にすぎない物を 法律に弱い者達に 有効な遺言書と勘違いさせる為に 裁判所での検認開封を入れているだけです。 どのような手を打てば、良いですか? 弁護士に相談しなさいとの回答以外で教えてください。 遺言書が存在しない場合、私には4億の6分の1の相続権があります。

  • 検認された遺言書

    家庭裁判所にて検認された自筆証書遺言の正本には、家裁のハンコが押されるのでしょうか?

  • 検認について(遺言書あり)です。

    検認について(遺言書あり)です。 昨年、兄が亡くなり僅かですが、財産の相続をしたいと思っていますが、生前預かっていた遺言書があり、家庭裁判所の検認を受けたいと思っています。ただ、8年程前から連絡の取れない弟の子供(相続人)がいまして、戸籍が取れない状態です。 遺言書と戸籍を家庭裁判所に持って行って、検認を受ける程度のことしかわかりませんので、具体的な流れと共に、行方不明の弟についても何か方法がないかと思っていますので教えてください。

  • 自筆遺言書の効力

    財産目録・相続の配分・遺言執行人の指定がされてない自筆遺言書を 裁判所で検認開封しても無駄だという事実に直面しています。 遺産分割協議書には全法定相続人の署名・実印・印鑑証明が必要とされるので、 その中の一人からでも拒否が出ると、全ての流れがフリーズします。 法定相続人には誰が存在するのかを把握し、遺留分減殺請求がでないよう、 第三者の立ち会いで自筆遺言書を書いているシーンをビデオ撮影で残したり しない限り、遺言書どおりの相続の完結はない。 だから、財産家の方は多額の費用を支払ってでも、 誰からも文句のつかない、法律にのっとった遺言書を作るぺきなのですね。 私の伯母が亡くなりました。 7年間意識不明のまま、老人施設で92歳の生涯を閉じました。 親も配偶者もすでに他界、子供は産んでいません。 伯母には兄弟が6人いましす。そのうちの1人は他界しているので、 その一人娘である私(姪)も加わって、6名が全法定相続人となります。 一番若い叔父(伯母の弟)が後見人になっていました。 従って、遺産執行人もこの叔父になります。 伯母はH10年に書いた極々簡単な自筆遺言書を残していました。 伯母の遺言通りの遺産分割協議書が作成され、 後見人の叔父が私に署名捺印を求めにやってきました。 莫大な内容の財産でした。 私には事前協議へのお呼びもなく、 私への相続はゼロの内容で、ハンコウ代の提示もない中、 相続の期限が迫ってるので、急いでいるからの一点張りです。 遺言通りだから私からの文句はつかないはずとの様子でした。 しかし、私はこの内容に納得していないので、 拒否する事にしました。 この相続の行方はどうなるのでしょう? どなたか推測できる方はいませんか?

  • 自筆証書遺言を開封してしまった後の検認は?

    裁判所による検認の制度を知らずに、封をしてある自筆証書遺言を開封してしまった場合、(5万円以下の過料になると思いますが)その後検認を受けることはできますか? できる場合、開封してしまった後の検認の申請は(開封しなかった)正常な申請と比べて何か特別な申請となりますか?

  • 遺言書の家庭裁判所での検認について

    被相続人(父)の死後に自筆の遺言書が発見されたところです。 資料を調べたところ、裁判所での検認が必要とのことです。 さて、私を含め相続権者は3人(子供)、加えて養子が1人おりますが、(1)裁判所はどこの家庭裁判所でも可能ですか?(2)裁判所は敷居が高く困惑しておりますが、電話で照会を受け付けておりますか?(3)相続人が全員立ち会う必要はありますか(権利者が遠方のため)?(4)養子も立ち会う必要がありますか? マトを得ない質問で誠に恐縮です。なんせ、はじめて且つ頼る知人もいません。 よろしくお願いします。

  • 自筆の遺言書 検認について

    一人暮らしで、財産無しです。 自分の死後のことについて、すぐ見てもらえるところに自筆の遺言書を書きました。 自筆、日付、署名押印、すべてオッケーです。誰でも読めるように封はしていません。 がしかし。これでも自分の死後に裁判所の検認は必要ですか? 必要ならば費用を遺言書にくっつけておこうと思っています。 裁判所の検認が必要な場合、費用はいくらくらいかかるのでしょうか。