• ベストアンサー

寒冷地に別荘・あるいはお住まいの方

noname#21649の回答

noname#21649
noname#21649
回答No.1

除雪(雪解け水を含む)対策 凍結対策 落ち葉対策 別荘地ですと.交通が極端に不便な場合が多いので.車を優先に考えてください。 極端な言い方をすれば.「すべり止め用海砂10トンを運び込めるスペースの確保」.「雪解け水が簡単に地下にしみこむような厚さ30cm(建設省通達で土台の埋没深さの規定があります。これ以上の深さの確保です)の砂利道と砂利のつなぎ目が這い水路につながっている」.舗装道路の場合には.除雪用重機の購入と保管用地。 別荘地ならば確保されていると思いますが「排水権.上水道接続権」の確保。条件が合えば自家水道が必要かもしれません(除雪用散水の水源)。汲み取り式便所の場合には.し尿輸送用通路の確保。 山林が近いと風などで落ち葉が大量にたまります。雨どい・排水溝等から落ち葉の除去を前提に。また.庭にたまった落ち葉の廃棄方法の確保。 凍結対策は.電気加熱と太目の配管の使用と断熱と水抜きでしょう。 地域差があるので近隣の築20年以上の建物を見て回ってください。古いと問題がある部分が壊れていますので.比較的簡単にわかるでしょう。

noname#7945
質問者

お礼

知らなかったことをたくさん教えて頂きました。寒冷地に家を建てると言うことは、かくもたいへんなことなんですね。家を建てることと同時に、それだけ寒いところに住むことに、しっかりとした覚悟が必要なことと思います。 後悔しないためにも、しっかりと計画を立てて夢の実現に向かって行きたいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 寒冷地仕様の車について

    こんにちは。 来春から長野県に転勤することが決まっています。 現在は太平洋側に住んでおり、冬の寒さに関しては問題がないのですが、 長野に住むにあたり寒さに関しての不安を感じています。 やはり寒冷地仕様の四駆にすべきでしょうか? また寒冷地仕様について教えてください。 長野県に住んでおられる方、寒冷地に住んでおられる方、ぜひ教えてください!

  • エヤコンの寒冷地仕様とは?

    エヤコン購入検討中ですが、寒冷地仕様では無いようです、 当地は、岩手県です、マイナス10度位まで下がるときがありますが 寒冷地仕様でなければ、どのような問題があるでしょうか? ネット通販で購入検討していますが、工事など心配な面もありますが 注意点などありましたらお教えください。

  • エコキュート(寒冷地)

    長野県ですがエコキュートの460Lタイプは寒冷地仕様が出ておらず設置が難しいようです。どなたか取り付けた方はいらっしゃるのでしょうか?

  • 軽自動車を寒冷地仕様にするには

    はじめまして。今度、長野県の雪が多い地域に転勤になりました。現在乗っているアルトは寒冷地仕様ではないため、寒冷地仕様にして乗り続けたいと思います。 ちょうど車検だったため、整備の方に相談したところ、バッテリーを容量の大きな物に変えて、クーラントの濃度を上げることならできるとのことでした。 それ以外に、寒冷地仕様にするためにしなくてはいけないことは何でしょうか?教えていただけると幸いですm(_ _)m

  • 寒冷地仕様について

    現在カローラに乗っています。 最近長野県に引っ越しまして、寒冷地仕様が必要と言われました。 バッテリーを大きいサイズに変えようと考えていまして、 バッテリーを選ぶ基準、ポイント等を教えて頂きたいです。 車に関してあまり詳しくないので、易しめの回答をお願いします。m(__)m (交換自体は車好きな友人にやってもらう予定です)

  • 寒冷地仕様車、ミツビシ車について

    こんにちは。 検索してもいまいち分からなかったので質問させて頂きます。 来年の2月頃に沖縄県から長野県に引越し予定です。今乗っている車を持って行くつもりだったのですが、知り合いから「沖縄で買った車は寒冷地仕様車じゃないから持ってきても乗れないよ」と言われてしまいました。寒冷地仕様車と言うものがあることも知らなかったので驚きです。 売って行こうかと思い、中古車買取の○リバーでネット査定してもらったのですが、「ミツビシ車は値段が付きません」と言われてしまいました。 そこで 1.やはり寒冷地仕様車でないと厳しいか。 2.ミツビシを買ってもらう方法はあるか。 をお願い致します。 ちなみに車はミツビシミニカライラ、10年式、5300キロ、次回車検18年3月です。 よろしくお願い致します。

  • 寒冷地使用ではない車でも大丈夫?

    もうすぐ北海道に引っ越すことになっているんですが(永住)、今の車が寒冷地使用の車じゃありません。寒冷地使用の車じゃないとダメですか?車は全然詳しくないので教えてください。ちなみに特に今の車にこだわってるわけではないのですが、お金がかかるのでできればかえたくないです・・・。

  • 寒冷地仕様の水栓

    キッチンのワンホールタイプの水栓をオールインワンの浄水機能つきシャワー水栓にDIYにて取り付けを計画中です。現在オークションなどで商品を検討中なのですが、一般向けのものと同じシリーズで寒冷地仕様というものがあり、水抜きがついているとのことです。検索してみると中にはこの寒冷地仕様のもののほうが一般向けより、安価な場合がありました。住まいは一般地ですが、寒冷地仕様のものを取り付けることに何か問題がありますか。また、取り付け時に注意点などが発生しますでしょうか。

  • 寒冷地の暖房及び給湯の熱源について

     来年、長野県の標高1000m近い土地に建築家にお願いして新築プランを練っているところです。家族構成は共働きの計3人で子どもは保育園、嫁さんの仕事は土日以外の日に休日が多いです。建築予定地の昨年12月~2月までの各月の平均気温データは-2度前後でした(最低は-17度)。家は高気密・断熱になる予定です。  家の暖房はパネルヒーターを設置し、熱源は「灯油ボイラー」を予定しています。給湯も「灯油ボイラー」を予定しています。将来の楽しみにサブ暖房として薪ストーブを設置します。  手間がかからない点でオール電化も捨てがたいのですが、建築地が寒冷地なので心配です。  質問ですが、(1)給湯に「ほっとパワーエコハイブリッド」(寒冷地仕様)、(2)パネルヒーターに「エコヌクール」(寒冷地仕様)を熱源として採用した場合は、実際の能力やランニングコストの面などで問題は発生しないでしょうか。メーカーのホームページを見ると寒冷地でも全く問題ないように感じるのですが、過去の質問・回答を読むと心配になります。  実際に使用されている方や当該機器に詳しい方などから御意見をいただきたいです。  よろしくお願いします。

  • 風呂シャワー水栓 寒冷地

    風呂シャワー水栓 寒冷地 風呂シャワー水栓を交換予定です。 青森県在住です。 寒冷地用らしきモノが各メーカーあるみたいですが普通のと違いあるのでしょうか?