• ベストアンサー

1坪の浴室に0.75坪の浴槽のシステムバスは?

pekochan_2の回答

回答No.3

洗い場0.25坪、浴槽0.75坪の計1坪の浴室という意味でいいんですよね? だとしたら洗い場狭くないですか? 専門家ではありませんが、浴槽のサイズを変えたくないなら浴室を1.25坪(洗い場0.5坪)は最低必要かと。 ちなみにうちは浴槽0.75坪で、浴室全体で1.5坪の設計にしました。

kuroshibako
質問者

お礼

はっきりしない書き込みをしてしまって、皆様を混乱させてしまったようですが 8549様の解釈の通りです。 今の家でも0.75坪で小さい浴室なのですが 特別 不満はないので新居も0.75坪でよかったのですが 間取り的に浴室が 1坪になってしまうようで・・・・。我が家は、カラスの行水なので 大きな浴槽にしてもお湯ももったいないので小さな浴槽にできないかな・・・と思いました。 pekochan2様のお宅では、浴槽0.75坪なのですね! ショールームで1.5坪のお風呂をみましたが大きい!!! 広いお風呂だと、バスタイムものんびり楽しめそうでいいですね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 洋風浴槽のシステムバスを探しています

    以前住んでいたマンションで使用してから、足が伸ばせて寝た姿勢で入れる洋風バスがすっかり気に入り、今度家を建てるにあたって、絶対洋風の浴槽にしよう!と思っていました。が、システムバスでは洋風の浴槽を選べる物がほとんどなく、在来工法にすれば一坪では足の伸ばせる長い浴槽を入れることができないようで、悩んでおります。 できれば防水と施工に優れているシステムバスの方がいいかと思うのですが、洋風バスの選べるシステムバスを作っているメーカーをご存知の方がいらっしゃったらどうか教えてください。 浴槽の材質はFRPではなく、アクリル系人造大理石かできればホーローで探しています。 一つだけ見つけたのにはノーリツのピローバスがありますが、もっと選択肢があればと思います。

  • システムバスのカウンターは欲しくないのに・・・

    家を新築するのあたり、タカラのエメロードというシステムバスにする予定です。 ステンレスの浴槽にしたい希望でそれを選びました。 しかしながら、タカラのシステムバスはすべてカウンターがあり、 これは今まで在来工法でつくった浴室に慣れている私にとっては不要です。 カウンターの裏側など見えないところまで掃除が大変そうで。 ショールームで聞くと、カウンターは必ずつけるとのことで、その理由としては メンテナンスのときにこのカウンターの裏を外して行うのでということでした。 他のメーカーもいろいろ探しているのですが、 なかなかカウンターなしというものが見つけられません。 探し方がいけないのかもしれませんが・・・ どなたかご存知のかたいらっしゃいましたら教えてください。

  • 浴室のリフォームで悩んでいます

    このたび浴室のリフォーム(システムバス)を検討中で、各社のショールームを荒らしておりますが、各社甲乙つけがたく決めかねております。つきましては、システムバスの比較をしている雑誌やサイト、或いは皆さんの中でこれは良い、ここは悪いといった情報などお持ちでしたらお教え頂きたいのです。 ちなみに我が家の浴室は0.75坪タイプで角地につき、1坪まで空間を広げる予定です。私は身長185センチで、とにかく大きな浴槽にしたいというのが第一条件なのですが、若干の大小なら他の点で魅力があればそれも検討します。例えば松下電工の「美泡湯」は魅力なのですが、これの経験者の方などいらっしゃれば使用感を教えて頂けませんか?。その他浴槽や壁の材質などについても、知識がおありの方、よろしくお願いいたします。

  • システムバスについて

    浴室改装で、システムバスを入れる予定にしています。 家の図面から判断して、今の浴室は横が75ミリ足りない様で、通し柱を削っては構造上良くないが、間柱を約1センチ削れば希望のシステムバスを入れることができると業者に言われました。図面上は通柱が12センチ、間柱が10.5センチとなっています。 システムバスをぜひ入れたいと思っている一方、柱を1センチ細くすることに若干抵抗を感じますが、特に問題はないのでしょうか。 また、柱を削る以外に方法はあるのでしょうか。 柱を削るぐらいなら、在来法(浴槽を交換し、床のタイル張替え)の方がいいですか。 戸建住宅なのですが、小さいマンション用のシステムバスを入れることに問題ありませんか。

  • 1坪タイプ システムバス 洗い場が広いのは?

    またみなさんのご意見をお聞かせ下さい。 新築予定です。 風呂の間取りは1坪の予定です。 システムバスの1坪(1616,1717)タイプでは洗い場が少し狭いのが嫌です。 洗い場が横に15cmくらい広ければな・・・と思います。 風呂の隣の部屋を狭くして、1.25坪タイプを入れるか、 洗面所を20cm狭くして、タカラの「ぴったりサイズシステムバス」を入れられないか・・・ しかし、いろいろ弊害が発生しそうなので1坪を広げるのは極力したくないです。 1717は1616と比べると広いですかね・・・ 1717で我慢するしかないか・・・悩みます。 1坪タイプで洗い場の一番広いメーカーはどこですか? なにかいい方法はないですかね・・・

  • 浴槽のコーキングについて

    新築の家に入居して2ヶ月がたったのですが、浴室の、壁と浴槽の間にコーキングがされていないことが気になっています。 先日、ハウスメーカーの見学会で、我が家と全く同じ仕様の浴室のお宅を見学した所、浴槽の周囲全体にコーキングがされていました。 メーカーに聞いてみると、「最近仕様が変更されて、コーキングするようになった。希望されるなら今からでもしますよ。」との返事でした。 今からしてもらっても、既に内部は水が入り込んでいるだろうし、コーキングするとそこにカビが生えやすくなると聞いたこともあるので、どうしようかと悩んでいます。 浴槽と壁の間のコーキングは本来、されているべき物なのでしょうか? 今からでもしてもらったほうが良い物なのでしょうか?

  • システムバスで迷っています

    こんにちは。 また、宜しくお願いいたします。 新築のシステムバスを考え中です。 2階用です。 いくつかショールームをまわりましたが、家で思い出しながらカタログをいろいろ比べていると、見忘れたことなどが以外にでてきてしまって困ってます。  希望は 1、浴槽の保温機能が高い。    6時間たっても2度しか下がらないというのが数社からでてますよね。 家族の入浴時間にかなり開きがあるので必要。 2、床が冬でも冷たくない。    マットなしでいきたい。(今は古い家の古いお風呂なのでマットをひいてますが、最近のシステムバスをお使いの方はマットはどうされていますか?)      3、お手入れが楽(床、ドアなど)    TOTO社はカラリ床の溝に細かいカスがつまりそうですが、どうでしょうか?ドアは楽ちんそうなのに。 日立の床はかなり気に入ってます。 4、浴室が保温材で覆われている。    システムバスにはいったことがないのでわからないのですが、必要かなと思うのですが。 5、ジャグジー4ツ穴    主人が欲しがってます。 が、こちらの過去問をみてみるとよくないとか、、、。 理由を詳しく教えていただけたら。 それと長年使っているかたのご意見をお聞かせいただけたらうれしいです。 いまのところベストがなく、どこも一長一短なのですが、我が家にお勧めなど、いろいろお聞かせください。 よろしくお願いいたします。

  • お宅で選んだシステムバスのメーカーは何ですか?

    新築の準備中です。 システムバスを検討中です。いまのところINAXラバス、TOTOスプリノ、YAMAHAビュートで検討中ですが、それ以外でも結構ですので、どこのシステムバスをどうして選んだのか、ぜひ参考のため教えてください。こだわったポイント(たとえば人造大理石の浴槽、とか、パネルの色、とか、掃除のしやすさとか、なんでもよいです)と住んでみた感想もぜひ教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 大人二人で入れる浴槽

    今度新築を考えています。 夫婦二人で、子供は出来そうにないのですが、現在の家でも二人でお風呂に入っています。 新築の際にはできれば二人で入れる浴槽にしたいと考えていますが、ユニットバスであるのでしょうか? また、二人で入るとしたら浴室のスペースってどのくらいあればいいのか? 教えてください

  • 鋳物浴槽の壊し方教えてください。

    在来木造浴室のリフォームをシステムバスに検討していますが、鋳物ホーロー浴槽が現在使われているとの事です 大きさは、70cm*110cm位です、業者の見積もりでは浴槽だけの搬出、運搬撤去費で60,000円でした。 経費節約のため自分で鋳物浴槽を切断しようと思います。方法を教えてください。