クライオスタットとFT-IRの原理について

このQ&Aのポイント
  • クライオスタットとFT-IRの基礎的な原理について理解が不足しています。
  • クライオスタットは液体ヘリウムを利用して冷却を行う装置であり、FT-IRは分光と光の検出を行う装置です。
  • 質問者はクライオスタットとFT-IRに関する知識が不十分であり、正確な理解を求めています。
回答を見る
  • ベストアンサー

クライオスタットとFT-IRの原理について

クライオスタットで半導体素子の冷却を行い、FT-IRで分光し、ボロメータでディテクトしている実験装置があります。 ボロメータはセンサの温度変化から抵抗率の変化を測定して光の検出を行なっていると認識していますが、IF-IRとクライオスタットの基礎的な原理が理解できておりません。 クライオスタットは、大きな圧縮機が付属しているタイプです。 液体ヘリウムを利用して、エアコンと同じくポンプで圧縮して再度液体ヘリウムにし、冷却を行なっている…との認識なのですが、かなり不安があります。 また、FT-IRですが、回折格子を使ったり、可動式ミラーで共振長を求める手法だったりとあったと思うのですが、こちらもあいまいな知識です。 かなり適当な知識しかなく、また間違っているところもあると思います。 お分かりになる方、色々と指摘していただけると嬉しいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rnakamra
  • ベストアンサー率59% (761/1282)
回答No.1

クライオスタット: 簡単に言えば、液体ヘリウムを減圧することで沸点を下げ気化熱で温度を下げることで常圧での液体ヘリウム温度以下の温度に冷却する装置です。 3Heを使うほうがより温度を下げることができるのですが、3Heは4Heと比べるとはるかに希少であるため無駄遣いできません。そこで回収して液化して再利用します。 FT-IR: 可動ミラーを使うタイプでは、まず最初に白色光源(赤外領域の連続分布を持つ光源)から出た光をビームスプリッタで二方向に分けます。 一方の光は固定鏡で反射しもう一方の光は可動鏡で反射して、戻ってきた光を干渉させます。 この干渉光の強度を二つの光路の光路差の関数としてみて(これをインターフェログラムと呼ぶ)これをフーリエ変換すると、波長の逆数に対する強度の関数が得られます。 白色光で分光測定が可能な方法であり、単色光を取り出して用いる分光法に比べ計算が必要ですが非常に高速で高い精度の測定が可能です。

Ayahara-em
質問者

お礼

rnakamraさん、とても早い回答有難う御座います。 自分の知識と大きく変わらないようで安心しました。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 2次分散について教えてください

     レンズや回折格子などの光学素子に用いられる言葉で「2次分散」というのはどのような分散なのでしょうか。一般に言われる分散は分光素子を通過した光が虹色に分かれるスペクトルのことだと思っていたのですが、その「分散」に2次と呼ばれるものがあったのを最近知りました。 手元の本や、ネットに「2次分散」を検索してもその説明として引っかかるものがありませんでした。 この「2次分散」について教えてください。   また、分散素子を設計するときに、この「2次分散」は考慮しなければいけない重要な要素なのでしょうか。  よろしくお願いします。

  • 圧電素子のインピーダンスマッチング方法について

    最近圧電素子について研究を始めた者です。圧電素子の内部抵抗を求めるためにインピーダンスマッチングを行おうと考えています。 電気回路や性能試験にに関する知識に乏しいため、詳しい技術者の皆様にご意見を頂けたらと思い質問を投稿させていただきました。インピーダンスマッチングの手順については、文献やネットなどから情報を集めて実験を行いましたが、素子の内部抵抗を求めることができません。 以下手順になります。 ?圧電素子の出力が小さいためてきとうに外部抵抗器を接続し、片持ち梁の状態で加振器に固定する。 ?加振器を振動させながら、電圧を測定する。 ?一番電圧の出た振動数を共振周波数とする。 ?共振周波数を一定にして接続する外部抵抗値を変化させてゆきながら、一番電圧が高くなる抵抗値を探す。 圧電素子はPVDF(ポリフッ化ビニリデン)を使用しました。 振動数を変えていますが、電圧に大きな変化がありません。この方法に間違いがないか文献を読み漁って確認を行っておりますが、確証が持てません。知識に乏しく大変稚拙な質問をしているかとは思いますが、何卒ご指摘ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。

  • FTIRを用いてエナメル線の被膜を分析する方法

    FT-IR(フーリエ変換型赤外分光分析装置)によって、直径0.1mmエナメル線の被膜の分析を行いたいのですが、どのように行えばよいでしょうか。 もともとFTIRに関して知識は少ないのですが、サンプルを粉体にし、KBrと混ぜて分析を行ったことは数回あります。しかし今回のように、金属に微量に付着したサンプルの分析を行ったことがありません。 どなたかお知恵を貸していただけないでしょうか。 ちなみに、被膜の厚さは約4.5マイクロメートルです。 被膜はおそらくポリウレタンからできているだろうという予測はされていますが実際にそうなのか確認を行うための分析です。

  • FT-IRについて

    FT-IRについての質問です。 FT-IRではマイケルソン干渉計が用いられているかと思うのですが、これを使用する目的がよくわかりません。 光源光ではなく、干渉光を試料に照射することにはどういった意味があるのでしょうか? また、干渉計を用いることにはどういったメリットがあるのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • FT-IRについて

    FT-IRは精度が高いと知ったのですがそれでも発生する測定誤差の発生理由には何が考えられますか?また誤差の範囲についても教えてください。自分では詳しく載っているサイトを見つけられませんでした。詳しいサイトがありましたら教えてください。

  • FT-IRについて

    お世話になります。FT-IRでアミノ酸の分析をした場合、L体とD体の差はでますか?異性体でもはっきり区別できると聞いたのですが・・・。

  • FT-IR

    FT-IRでフラーレン(化学式がC60などのもの) は測定できますか? 初心者の為、わかりません。 宜しくおねがいいたします。

  • FT-IR

    FT-IRについて教えてください。 FT-IRとは干渉計により干渉図形を測定してフーリエ変換をもちいてスペクトルを得るIRのことらしいのですが干渉計(マイケルソン干渉計)の役割がよくわかりません。 よろしくおねがいします

  • FT-IRってなに?

    会社の上司に「FT-IR」が何かしらべるように言われて 調べているのですが、全く解りません。 FT-IRって何かの略語なのでしょうか? そもそも、FT-IRって製品なの?規格なの?それともそれ以外? 少しでも解る方、教えて頂けないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • FT-IRの波数

    初歩的なことで申し訳ないのですが、FT-IRの波数に関して質問があります。 同一化合物のFT-IR分析を行ったときに波数が合致しません(数cm-1異なります)。 分析方法のどこに問題があるのでしょうか。 外部機関でFT-IRを借りて時々分析しているのですが、FT-IRの担当者がその専門家でないため少し困っています。 (基本操作を教えてくれるだけで、解析の指導はできません。) 昔、分解能によって波数が動くと聞いたことがあり、機器の確認を行うと「分解能: 4 cm-1」となっていました。 FT-IRで波数が合致しない場合、どのようなことが考えられるのでしょうか。 勿論、機器は正常で同一化合物の分析を行うことが前提です。 宜しくお願い致します。