• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:GoogleやYahooのサーバーはどうなっている)

無料で1GB, 10GBのサービスを提供するGoogleやYahooのサーバーの仕組みについて

e3tatsuの回答

  • ベストアンサー
  • e3tatsu
  • ベストアンサー率51% (78/151)
回答No.3

サーバ仮想化に代表されるあらゆる仮想化技術を使い,コンピュータのCPU,メモリ,ストレージ等のあらゆるリソースを仮想化(ハードウェアと分離)し,何万台という規模のマシンのコンピュータリソースをひとつのリソースプールと見なし,プールから必要なときに必要な人に必要な分だけリソースを分配する仕組みになっています. 当然データの冗長化も行われており,いくつかのマシンが故障したとしても他で賄えるようになっています. マシンの物理配置が大規模災害対策のために太平洋を跨ぐこともあります. これがいわゆるクラウドコンピューティングというやつです. 利用者はマシンの物理構成を意識する必要も,リソースが枯渇する心配もする必要がありません. 自分のデータがどこの国に保存されているのかも考える必要はありません. ただし,法律的な問題で国境を意識する必要のあるケースもあります. Google等の事業者はリソースプール内の空きが足りなくなったら新たにサーバを購入してネットワークに繋げ,電源をオンにするだけです. あとは管理サーバが増築されたサーバを自動で認識してそのサーバのリソースをプールに加えます. こういった仕組みの実現には特殊なハードウェアを使っているわけではなく,むしろ大量調達が容易で安上がりなx86サーバを使い,ソフトウェアによって実現されています. ちなみにGoogleのサーバ台数は推定90万台だそうです.

hirohiroct
質問者

お礼

90万台ですか・・・! びっくりです(^_^; 分散しているとしてもそれだけのサーバーを設置する場所と保守のコストを想像すると圧巻な感じですね~ 仮想化について調べてみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • Google サーバ上にホームページは設置できる?

    Googleアカウント(GMailアカウント)を持つと、広大な ディスクスペースが使えるようになりますが、このスペース を利用して(利用しなくてもいいんですが)、Googleサーバ上に ホームページを設置することは可能でしょうか? できたらFTPでHTMLファイルを転送して、プロダイダ提供の ホームページスペースと同じ感覚で使えると良いのですが、 こういうサービスはGoogleはしてないのでしょうか?

  • mysqlでyahooやgoogleのような検索スピードを出したい

    mysqlでyahooやgoogleのような検索スピードを出したい yahooやgoogleで検索するとどんなキーワードを入れても1秒以内に結果が返ってきます。 mysqlでデータ1000万件程度を想定してるのですが、いくらネットで調べて最適化したインデックスを貼っても全文検索にしてもyahooやgoogleのようにはいきません。 これは主にハード構成が主因となってるのでしょうか? サーバーを並列化するとかってのをネットで見ることもあるのですが具体的にどうなってるから速いのかよくわかりません。 そのあたりのご教授お願いします。

    • ベストアンサー
    • MySQL
  • 無料ブログのサーバーは、自社サーバー?

    タイトル通りなのですが、無料ブログサービスを提供する会社、たとえばFC2とか、ライブドアとかは、自社サーバーの一部をユーザーに提供しているのですか? それとも、どこかのレンタルサーバー会社から借りたサーバーをユーザーに又貸ししているのですか?

  • Google、Yahooの一般的業者名

    Google、Yahooなどの検索を始め、メールやクラウド、地図等々の、インターネット上で各種サービスを提供する業者としての一般的呼称は何といいますか? 他の例で言えば、トヨタは「メーカー」だし、電話会社は「キャリアー」だし、インターネット用の設備を各戸に供給するのは「プロバイダー」だし・・・。 そういう意味での呼称は何て言うのでしょう? 人前で話すことがあるので、正しい表現を知りたいと思っているます。

  • 楽天やGoogleのように食費が無料の会社は他にありますでしょうか。

    楽天やGoogleが、自社の食堂で朝食や昼食を無料で提供しているという ニュースを見ました。 他に、食費が無料のような福利厚生サービスを 提供している会社はありますでしょうか。 よろしくお願いします。

  • Google社はどうやって利益を出しているのですか?

    Google社を創設した2人は若くして世界の長者番付に名を連ねていますが、 Google社はどのようにして利益を出しているのですか? Googleが一般に提供しているサービスはほとんど無料ですし、 検索結果に載る広告収入だけで長者番付に載るほどの利益は得られないと思いますし・・・

  • サーバーを以下のように公開しようとおもうのですが・・・

    サーバーを以下のように公開しようと思うのですが・・・ ルーター内にサーバーがあるため、 何かサーバーでサービスを提供使用とした場合、 ルーターでポートを開放しないといけないので、 その作業がめんどくさいので、 DMZアドレスをサーバーに設定してそとから丸見えの状態に しております。 さすがにこれはやばいので、ファイアーウォールソフトを用いて、 ポートを遮断して、必要なポートだけを制限かけていないのですが。 これはセキュリティにどうなんでしょうか?

  • Webサーバのハードウェアの選定

    Webサーバのハードウェアの選定で大変困っています・・・ WindowsServer2003とSQLServer2005を使い、ASPでサービスを提供しようと思っているのですが、 サーバのハードウェアはどのような方法で選定したらいいのでしょうか? 想定は 100人規模のユーザがアクセスするサーバ 1000人規模のユーザがアクセスするサーバ の2点です。 まず、どのようなことから始めたらいいのでしょうか・・・ ちなみにASPでのプログラムはすでに完成しています。 よろしくお願いします。

  • 商用のWebページを開設していのですが、Webサイトのアドレスってどうやって取得するの?

    たとえば、グーグルだったら、ブラウザのアドレス記載欄に http://www.google.com/ といれれば、グーグルのサイトが表示されます。 それと同じように http://www.(私の会社名).com/ を入れると私の会社のWebサイトが表示されるようにしたいです。 Webサイトの開設経験はまったくなく、どうしたらいいかわかりません。 無料のホームページ開設サービスをしているところもありますが、そこを利用してサイトを開設すると自分のサイトのアドレスにその会社名などが入ってしまいますよね?(たとえばYahoo!ジオシティなど)あくまでhttp://www.(私の会社名).com/のような無駄のないアドレスにしたいです。自分でWebサーバーを用意する気はないので、どこかの会社が提供しているWebサーバー貸し出しサービスを使います。Webサイトの内容は1ページだけのちっちゃなものです。 できれば、無料がいいですが、有料でもしかたがないと思っています。できるだけ安くで実現できる方法を教えていただければありがたいです。

  • Webサーバの構成について

    Webサーバの構成について考えた時に分からない点がいくつかあるので教えてください。 一般的に下記のような場合にWebサーバのメモリはどれくらいのサイズで構成されていますか? ・ショッピング用サイト 1.Web接続クライアント同時接続上限予想数100 2.Web接続クライアント同時接続上限予想1000 ・業務用のWebアプリでデータの参照で帳票ダウンロードやクライアントとのデータ連携でデータのダウンロードが実装される場合のメモリサイズ。(1ダウンロード最大想定サイズ数10MB) 1.Web接続クライアント同時リクエスト上限予想10→2Gバイトぐらい? 2.Web接続クライアント同時リクエスト上限予想100→20Gバイトぐらい? また上記の場合、WebサーバのWAN側の入り口ではどのぐらいの帯域があるネットワーク回線が必要でしょうか? 後、Webサーバの最大使用可能メモリの上限についても教えて頂きたいです。 Windows2008 64bitのIIS7.0を使用した場合は使用可能最大メモリは32GB。 Linux系OSでApache Tomcatの構成でWebサーバーを使用した場合の使用可能最大メモリの上限というのはあるのでしょうか? またUnix,Linux系OSでは積めるメモリの上限というのはありますでしょうか?