• ベストアンサー

振子式の曲線通過速度の計算式

振子式じゃない普通の車両の曲線通過速度の式は Vrmax≒sqrt(127*R*(C/W+Ge)) Vrmax:曲線制限速度 R:曲線半径 C:カント W:軌間 Ge:横超過G ってのを見つけたのですが 振子式車両の場合の計算式って、どんな感じですか どなたか教えてください

  • 48946
  • お礼率54% (480/878)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

えらい難しい式を見つけてきましたねw この式だけじゃあ何の事かわからないでしょう? 実際は、軌間(1067mm)も横Gの限界値(0.08G)も一定ですから 曲線通過速度(V)は √R×(Cm+Cd)÷8.4 Cm=カント設定量 Cd=許容カント不足量 という式で計算するのが普通です。 フォントの関係で√がどこまでかかっているか不明かと思いますが、上式の全部に√がかかってます、 う~ん文章表現難しいなぁ… で、振り子車両ですが、上式のCdは一般車両が60mmなのに対し振り子電車は110mmとなります。 しかし、現実にはいちいちこんな計算してたら大変! そのうえ、普通はカントはしっかり105mmついてます。 ですから実際のところは振り子電車・振り子気動車は (本則+20)km/h~(本則+35)km/h という制限速度が適用されています。 つまり「本則」で半径何メートルは制限何km/hとかが(あたりまえですが)決められていて、運転士は例えばR600だと90km/h以下、R400だと75km/h以下とかいう本則を丸暗記しており(ま、たいした量ではありません、普通R300、R350、R400、R450、R500、R600、R700、R800、R1000あたりの本則だけ覚えておけばいいのですからW) で、高性能車両なら形式により本則+10km/hとかが認められており、振り子電車・振り子気動車はその数値が少々大きいだけのハナシです。 なお、地形その他の制約でカント量が不足する箇所には本則が通じませんので「速度制限票」が取り付けられています。

48946
質問者

お礼

http://www.geocities.jp/jtqsw192/FIG/301/vrmax.htm ここから見つけてきました 自分で計算してもやっぱりこの式で近似値が楽だと思います 結局 振子の角度をA度とすると tanAはAは、Aの値が10以下ぐらいなら0.0175*Aで代用できそうなので V=√(127*R*(C/W+0.0175*A+Ge)) てな感じの式で近似値が求められるかなぁ~ 誤差も1%ぐらいだろうから カント不足ってのがあんまり良く分からないんですよねぇ~

48946
質問者

補足

計算式の意味は分かっています 遠心力が速度の2乗/半径だから 時速*1000/3600で秒速を求めて、それを2乗して重力加速度の9.8で割って… 分からないなんて言われたので、ちょっとムキになっている自分が嫌です

その他の回答 (2)

  • syu181
  • ベストアンサー率31% (72/231)
回答No.2

計算式は分からないですが、 振り子式車両の曲線通過速度は通常の車両よりも高いです。 NO.1の方は何か勘違いされていらっしゃるのかな?

48946
質問者

お礼

脱線速度とかは同じだというのは私も分かります そっちのことと勘違いされたのかも知れません

回答No.1

同じです。 振り子車は高速で曲線を通過できるのではありません。 遠心力と重力の合力のベクトルが床面と垂直に(近く)なるので曲線での乗り心地が良くなるだけです。

48946
質問者

お礼

回答ありがとう御座います 私の質問の仕方が悪かったですね 乗り心地の限界速度を知りたかったのです 例えば振子を5度として横超過Gを0.04とした場合、何km/hで走れるのかって事です Geっていうのは、乗り心地の横Gってことですよね?

関連するQ&A

  • 振子式から空気バネ式車体傾斜へ変更した場合の所要時間差

    JR西日本の振子式車両283系は故障等が多いと聞きました。また、振子車両はコストも高いため、JR北海道も路線等の関係もあるのでしょうが、最近は空気バネ傾斜式の261系を導入していますよね。 もし、現在振子式車両が導入されている紀勢線特急に、空気バネ式車体傾斜システムの車両を導入した場合、どれほど所要時間が変わってくのでしょうか? カタログデータ的には、R=600mの時、制御式振子は本則+30km/h、車体傾斜式だと本則+25km/hでそんなに差がないように思うのですが… 詳しい方教えてください!

  • 埼玉の移動式速度取り締まり

    このURLはヤフーニュースです。 http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20141030-00000780-fnn-soci 17秒辺りで、取り締まり機が発光して、違反車両を撮影した様ですが、直前に通過した車両を見ると、検挙されるほどの速度超過には思えません。 この機械が設置されている場所は、埼玉の川口市の一般道ですが、どれほどの速度超過で撮影されると思いますか。

  • 縦曲線の計算について

    勾配変化に伴う縦曲線の計算について 勾配が変わるとき、測量ではクロソイド曲線を使うそうです。 これは急激に曲がってしまうと、車両が転覆・脱線・路外逸脱するなど事故の原因となってしまうからです。 従って、必ず、勾変更点の前後にはクロソイド曲線が入ります。 自分は勾配変化に伴う、垂直方向におけるクロソイド曲線の全長と開始位置から勾配変更点までの長さを求める公式が知りたいです。 まず前提条件してクロソイド曲線開始位置をA、勾配変更点からの垂線とクロソイド曲線との交点をB、クロソイド曲線の終了位置をBとします。また垂線をMとします。 参考としてbve用の縦曲線計算(https://keisan.casio.jp/exec/user/1342727381)の計算結果を用いました。bveとは鉄道運転シミュレーションゲームのフリーウェア Bve trainsimのことです。これによると水平方向の曲線の場合は曲率半径R800以上とR800以下ではクロソイド曲線の長さが変わります。尚直線坂の場合はR800以上と同じです。 以下は、自分が実際にクロソイド曲線の全長を計算した結果です。 excelを用いて計算しました。 勾配→勾配、水平方向の曲線長、垂直方向のクロソイド曲線長。 3.3‰m→-29.9‰は100m(曲線なし)、 -29.9‰→-2.9‰は108m(R400)、 -2.9‰→33‰は143m(R400) 33‰→-2‰は105m(曲線なし)です。 水平方向の曲率半径Rと、垂直方向の勾配のクロソイド曲線を勘案すると、 ABS(IF(OR(R>800,R=800,R=0),30*(i1-i2),40*(i1-i2)))でやると それぞれ、99.6m、108.0m、143.6m、105mで、有効値となっています。 ただ、本当に合っているかどうかがわからないのと、 クロソイド曲線は、勾配変更点で違う値の勾配の場合、たとえば3‰の上り→5‰の下りの場合だと左右で違う値になってしまうので、そこの値が知りたいです。

  • Nゲージで通過できる曲線の最小半径は?

    ダブルリバースのレイアウトを計画しているのですが、 中間の部分は直線の単線で、そこ(直線部分)を上り下りが走るシーンだけを楽しむことを考えています。Nゲージの初心者のために次の2点教えてください。 1.左右にできる円は、実感は度外視してなるべく小さいものにしたい(その部分は見えないようにして)と思います。とにかくゆっくりめのスピードでEF65クラスの車輌3,4両がなんとか通過できる曲線の半径はどれくらいが限界でしょうか。半径243ミリは余裕でクリアすることは確かめてあります。 2.中央の直線の両端にはスプリングポイント(押しのけポイント?) の使用を考えていますが、ギャップなどの電気的なことがどうもよくわかりません。 以上2点についてよろしくお願いいたします。

  • 振り子車両にたいする速度表示について

    振り子車両が運行されている線区では、非振り子車両(いわゆる本則または少し上)と振り子車両では曲線通過速度が大きくことなります。 では、どのようにして、振り子車両へ対する速度制限標識や制限解除標識の設置を行っているのですか?

  • 単振子の問題(わからないのはポテンシャルです)

    『単振子が滑らかな水平面上にある。支点を半径R、定角速度ωで円運動させたとき、θは単振子と同じ形の運動方程式に従うことを示せ。糸がたわむような運動は考えなくてよい』 (θなんですが、問題の図に書いてあって、  半径Rの円の中心から振子の始点を結んだ直線と、支点と質点mをつなぐ糸がなす角です。  ……わかりにくくてすみません^_^; たぶんθは質問にあまり関係ないと思うので、ここでイメージがわかなくても、最後まで見ていただけると嬉しいです) 私がわからないところは、ポテンシャルだと思います。 [私の解法] 『半径Rの円の中心を原点にして、xy座標をとった場合、質点の位置は x=Rsinωt+Lsin(θ+ωt) y=Rcosωt+Lcos(θ+ωt) (L:糸の長さ) 運動エネルギー T={(dx/dt)^2 + (dy/dt)^2}m/2             ={(ωR)^2 + L^2 (ω+ dθ/dt)^2 + 2ωRL(ω + dθ/dt)cosθ}m/2 ポテンシャル U=0 よって、 ラグランジアン L=T-U={(ωR)^2 + L^2 (ω+ dθ/dt)^2 + 2ωRL(ω + dθ/dt)cosθ}m/2』 と考えたのですが、略解は ラグランジアン L={ L^2 (ω+ dθ/dt)^2 + 2ωRL(ω + dθ/dt)cosθ}m/2 となっています。 運動エネルギーが間違っているとは思えないので、ポテンシャルを0としたのが間違いで、正解は (ωR)^2 m/2 だと思うのですが… ポテンシャルとは何なのでしょうか。 自分は位置エネルギーのことだと思っていたのですが… ご指導、よろしくお願いします。

  • インボリュート曲線の長さ

    よろしくお願いします。 インボリュート曲線はインボリュート関数 inv(a)=Tan(a)-a a:radian で示されますが、  例えば aの区間 a1,a2 の間の曲線長はインボリュート関数で 示す事が可能でしょうか。可能であれば式をご教示ください。 このとき基礎円の半径をrとします。

  • 層流の速度分布について

        R ーーーーーーーーーーーーーーー    r|→U \  U=Um(1-rの2乗/Rの2乗)     |    \ ーーーーーーー→|ーーーー    0|  Um/     |   / ーーーーーーーーーーーーーーー (円管内の層流の速度分布) 半径Rで真ん中の速度Umのとき、半径rで速度Uの速度はU=Um(1-rの2乗/Rの2乗)になるのですが、この式の求め方がわからないのです 詳しく教えてください

  • 曲線

    分からない問題があるのですが、f(x,y)=x^3+y^3-3xy (x, y∈R) のとき、方程式f(x、y)=0が定める平面曲線Cで 1) 直線y = tx とC との交点を考え,C のパラメータt による表示を与 えよ. 2) 曲線Cのうち,パラメータ0 ≦ t < 1 に対応する部分で囲まれた領域(C の補 集合の有界連結成分) の面積を求めよ. というものが分かりません。どなたか回答お願いします。

  • 通過領域の体積

    空間で、辺の長さが4の正方形の辺に沿って、半径1の球の中心が1周するとき、この球が通過する部分の体積Vを求めよ という問題があるのですが、模範解答では、球の切断面である円の半径をrとおいて、 球の中心を通る平面の面積S(r)を求めます S(r)=32r+(π-4)r^2 その後、正方形をxy平面上において、球が通過する部分を平面z=t (-1=<t=<1)とおき、 r=(1-t^2)^(1/2) S(r)に上記の式を代入し、tについて積分するのですが、 この問題ってrをtで表現するのはどういう意味があるのでしょうか? というのも、r (1→0)としてrについて積分し、二倍すればいいんじゃないかと思ったのですが、 実際やってみると結果が違います。なぜなんでしょうか。