• 締切済み

2列が原則で歩行禁止のエスカレータでの出来事

KO1014の回答

  • KO1014
  • ベストアンサー率36% (67/184)
回答No.16

『郷に入れば郷に従え』 そのお店が「歩かないでください」「2列になってください」と言っているならばそれに従うべきです。なのでそのカップルはKYではないですね。 ただ、当方ならば右側を空けます。 電車通勤していると「1人でも前に行かないと座れない」「乗り遅れないように」という意識が働いて、エスカレーターを歩いて上がっています。そのクセが直らず、どこのエスカレーターでも歩いて上がるようになってしまいました。なので両側が塞がっていると「あんたじゃまだよ」と思ってしまうので、他の人もそのように思っているのでは?という感覚になって右側を空けます。 ちなみに、No.14の方がおっしゃる「暴走自転車が走っている歩道を、自分は間違っていないと堂々と歩行する勇気は私にはありません」に同感です。 当方は自転車も利用しており、歩行者が歩道を塞ぐように歩いているとイラッとします。なので、自分が歩道を歩く時は随時後ろを振り返って自転車が来ないか確認しています。ただ最近自転車に対する法律が強化されたためよっぽどの危険性がない限り車道を走るようにしています。

noname#228930
質問者

お礼

今の通勤電車だと例え2列を推奨されても今のままの気がしますね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • エスカレータのマナー

    先日秋葉原に大型カメラ店がオープンしたので見に行きました。大変な混雑で人であふれていました。 エスカレータ付近も大変な混雑でエスカレータから降りれず転倒の危険もあるほどの混雑でした。 にも関わらず エスカレータの右側はだれも人がいない。(当然見るだけで疲れているのでエスカレータでまで歩きたくないでしょう。) こんな状況でまで エスカレーターの右側を開ける意味があるのでしょうか? 通勤時間帯の駅などでも同じ状況になってますよね。

  • エスカレータを歩かないで

    駅のエスカレーターに歩かず乗りたい時に、20人位並んで居ます。 歩く人用にガマンしなくてはいけないの? 歩く側が比較的空いている時に止まって乗って居たら、 オジサンに 退けと言わんばかりに  「オイ」と  お尻を突っつかれました。 アナウンスでも、エスカレーターは歩かないでくださいと流れてますよね。エスカレーターは、2列で乗り 歩かない方が良いと思うのですが、他の人は どう思います?

  • エスカレーターでの並び方

    関東と関西ではエスカレーターでの並び方が違いますが(開ける方が右だったり左だったり)、それはその場所の並び方に合わせればいいと思うのですが、先日東京の大手有名百貨店で不思議な光景に出会いました。 その日は館内が混雑していて、エスカレーター前もズラーっと行列が出来ていてるので、混んで居るから仕方ないなっと思って並んでいました。エスカレーターのところまで列が進むと、なんと右側がすっぱりと開いているではないですか。 どうして? ズラーっと並ぶほど混んでいるのにも関わらず右側を開けているのは何故?関西では混雑時には両側とも使用するように思うのですが。 両手に荷物を持って真ん中に立っていたりするのはマナー違反なのでしょうか。 小さい子供をつれている時などでも片側を開けるべきなのでしょうか。 そういう場合はエレベーターを利用すべきなのでしょうか。 混雑時に片側を開けておくのは非合理的だと思うのですが、皆さんはどう思われますか?

  • エスカレーターの決まり?

    エスカレーターに乗るとき、左側に立って、右側を開けますよね。 誰がいつ決めたのかよくわかりませんが、僕も普段そうしてます。 今日、駅でエスカレーターの右側に立ってる人がいて、下から上がってきたやつが、 「どけ!」 といったんですね。その人に。 するとその人は後ろを振り向き、 「どいてくださいだろ!」 といいました。 その後この二人はエスカレーターを上がったところで喧嘩していました。 どっちもどっちって言う感じですが、 そもそもエスカレーターの右側を開ける必要なんか全くないですよね。 急いでるなら階段で駆け上がればその方が早いんだから。 かといって皆さんが開けてるのをわざわざふさいで右側に立つって言うのもなんだかなあと思うし。 エスカレーターの中には幅を狭く作ってあって、二列に並べないようになっているものもあります。 やっぱりこういう風にしてしまった方がいいんじゃありませんかね。 どだい二列に並べるからもめ事も起きるってもんじゃないですか。 それにしても、どうしてチンピラみたいなやつが増えたんですかね。 後ろからいきなり 「どけ!」っていわれたらどきたくなくなるよね。 質問は、エスカレーターのもめ事をなくす方法の一番いい方法です。 教えてください。

  • エスカレーター等の社名は踏まないようにすべきか

    エスカレーターやエレベーターの床面には、TOSHIBAとかHITACHIとか製造会社の社名が付いているものですが、その社名の文字は踏まない習慣を身に付けた方が、その会社の人が気を悪くすることが無くて良いでしょうか?

  • エスカレーターのマナーっておかしくないですか。

    マナー好きの日本人が考えたマナーの一つに 「エスカレーターに乗るときは急ぐ人の為に右側を開けて乗るのがマナー」って言うのが ありますよね。あれっておかしくないですか。 そもそも、エスカレーターや空港等で見かける「動く歩道」なんかは自分で歩かないで 楽をする為にあるんだから、もし急ぐんなら横の階段を駆け上がればいいんだから、 もし階段がないのなら仕方がないから、ゆっくりと行けばいいのに。 エスカレーター会社のメンテしている人に聞いたけれど、片側に重みがかかったり、 どんどんと歩くと、結構痛みやすいそうです。 20年くらい前は、きれいに2列で整然と乗っていたと思いますけれど。 誰が考えたマナーですかね。

  • エスカレーターの乗り方

    エスカレーターの乗り方 私は右腕の調子が悪く、なるべく荷物を右腕で持たないように、腕が何かにぶつからないようにしています。 関西だとまだいいのですが、東日本だとエスカレーターに乗るときは右側を空けておく習慣の地域が多くて困ります。 一度、左手で荷物を持って左側にたったとき、手すりにつかまれずに怖い思いをしたのと、人がぶつかってくるのでこれはまずいなと。 逆に、右側にたって手すりをつかまっていると、強引に押し込まれたり、睨み付けられたり、罵声を浴びせられたりします。 ですので、エスカレーターは私にとって危険きわまりない乗り物となり、階段がある場所ではなるべく階段を使うようにせざるを得ません。 場所によってはエスカレーターしかなくて階段がない場所があったり、距離が長くて階段はちょっときついときがあって困ります。 こんな場合にどのような対処方法があるかご教示ください。 逆側を向いて乗ると解決しそなう気もしましたが、進行方向が見えないのと他の人と向き合うのがいやなので選択肢からはずしました。 なお、「右腕を治療してください」、「がまんしてください」、「精神科に行って下さい」、「階段を使ってください」、「外出しないでください」みたいな心無い回答は勘弁してください。

  • 先が暗い、上りエスカレーターの夢!

    私の夢について相談に乗ってください。 好きな人とエスカレータを上って買い物をする夢をみました。 ある階になると、動いている上りエスカレーターの先が暗く見えなくなっていて、怖く怪しかったので近くから上る人の様子を伺っていました。 ここ入る人いないだろ?!って驚いて見ていたのですが、 上っていく人(確か熟年カップルかな?)もいたんです。 エレベーターの表示もみましたが、それより上の階がありませんでした。 エスカレーターを上る夢って対人関係で目的が達成する意味があるんですよね? けれど、私の見た夢には、先があるのに怖くなって進まなかった、エレベーターでは上の階がなかったなど、否定的な意味があると思います。 これは、好きな人との先が無いことを表しているのでしょうか? ご意見をお待ちしています!

  • エスカレーターの右側に乗り歩いている人の足止めをしています

    エスカレーターは歩くべきところではありません。 デパートなどではアナウンスで「中央に乗り・・・」と促していますし駅などにもちゃんと 「歩行は止めてください」と書かれているところが多いです。極たまに 「右側はお急ぎの方のために空けておいてください」とかかれている場所もありましたが・・(都内で一箇所だけ見たことがあります) そういうところは安全なエスカレーターを使っているんでしょう。 とにかく歩くのは危険ですしキャリー付き荷物をいちいち前や後に移動させるのも面倒だし 子供と手を繋いで乗るというごく当たり前の本来見本となるべき行動すらやってはいけないみたいな状況になっているのは異常です。 だから私だけでも~との思いから私はエスカレーターの真ん中か右側に立ち歩いている人の阻害をしています。 みなさんも賛同していただければ幸いです。

  • エスカレーターの片側通行

    かなり深い大江戸線やメトロの新御茶ノ水、国会議事堂前駅をたまに利用します。 こんなに長いエスカレーターでも右側をかけ上がる人がいます。(関東なので) 最近はどっちが主流なんでしょうか? ちょっと検索すると http://www.n-elekyo.or.jp/instructions/escalator.html 止まって乗ってください。というのがすぐヒットします。 休みの日のデパートやコンサートホールなどでは「2列でご利用下さい」と警備員の人が大きな声で注意しているところにも遭遇したことがあります。 朝のラッシュ時など短いエスカレーターでも、乗る前にかなり並ぶので、2列で乗れば単純に時間が2分の1になって混雑解消になるのでは?と思うのですが。 ただ後ろから突き飛ばされたり、「どけ!」と言われたりするのは避けたいので、いやいや左側に並びます。 たいてい並行して階段があるのだから急ぐ人は階段を駆け上がればいいのに・・・と思いつつ。 少しずつ時間をかけて片側をあけましょうということになってきたのだから、 逆に歩いたり駆け上がったりすることが本当に危険なことであれば、2列で乗ることを定着させることは出来ると思いますか? 定着させるにはどんな方法があるでしょうか? 注意を促す人を配置するか、ポスターなどで知らせるくらいしか思いつかないのですが。