• ベストアンサー

側室は名誉なことなのでしょうか?

昔の人(徳川家康など)は側室というのがあったのですよね? 側室とは今で言う愛人に近い存在ですか? 昔の人なら側室でも結構名誉なことなのでしょうか? それとも現代みたいに「不倫の女め!」とご近所から言われたり 「みっともない」と思われたりするのでしょうか? 親などは (本来ならば正室がいいが) 側室になれた娘を誇りに思ったりするのでしょうか? ご回答よろしくお願い致します。

  • 歴史
  • 回答数10
  • ありがとう数13

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#177363
noname#177363
回答No.4

そもそも、結婚制度が現代とは違うので、「現代みたいに…」という発想自体が当てはまりません。 側室というのは、徳川家のみならず、その家を守るために皇室や公家、有力な武家にも脈々と受け継がれた日本の伝統的結婚制度とも言えます。古くは4~5世紀頃の天皇家に、すでに側室と思われる女性の名前があります。逆に側室を持たなくなったのは大正天皇以降ですから、千年を超す天皇家の歴史で、一夫一婦制の方が圧倒的に短く、新しい制度だということになります。 嫁ぐ娘を誇りに思ったかどうかは、「側室だから不名誉だ」とか「正室だから名誉だ」ということではなく、婚家と実家の格の差の問題だったと思います。 日本では天皇家以上の家格はありませんから、天皇家に嫁ぐということは、どんな家でも名誉だったはずです。 徳川将軍家であれば、側室の多くは庶民や身分の低い武家の出が多かったので、やはり側室でも名誉なことだったはずです。それをきっかけに実家が取り立てられることもあったので、うらやましがられることはあっても、「不倫」だとか「みっともない」などと思われたりはしなかったはずです。 反対に、徳川将軍家の正室には、京都の公家から迎えられたことが多く、武家を見下していた公家の姫にしてみれば、東下りは不名誉というよりは屈辱と感じられたかもしれません。周囲もきっと、陰で「御気の毒に」などと思っていたのではないかと思います。

m8u7h6g5
質問者

お礼

ありがとうございました。

その他の回答 (9)

回答No.10

キリスト教が一夫一婦制というのはなんでであろうか^^。 あんな昔に女性を平等に見ていたわけはないのに、実際に女性の僧侶(尼僧)がキリスト教で認められるのはずっと、後世である。キリストは人格異常者であったのか^^; というように、第二夫人(まあ、正規、不正規という問題は別にあるものの)が悪という考え方は、キリスト教だけと言ってもいい偏った考えで、古今東西で特殊です。 今だって、デビ夫人はセレブで高貴な身分だったのよって鼻高々で、多くの日本人はそんなふうに認めてるようだが、あれは銀座のクラブのホステスでインドネシアの国王に見初められて第三夫人にされた女にすぎないが。あそこはイスラムだから多妻でよかったのだろう。フィリピンはキリスト教多いから無理やったろうな。 はっきりいって、現代でも多くの妻を所有できる者は甲斐性がある立派なオスで一人しか妻のいないのはダメ男という価値観のほうが世界では圧倒的に多いと思いますよ^^;

m8u7h6g5
質問者

お礼

なるほど。ありがとうございました。

  • ithi
  • ベストアンサー率20% (1960/9577)
回答No.9

m8u7h6g5さん、こんばんわ。 側室ということは 高貴な男性の妾、または寵愛を受けた女官・女房・女中をいうそうです。だから家来や使用人の性格があります、正式な家族の一員ではないそうです。なる女性は前述の性格上、家臣の娘か領民の娘という一般的には身分出自の低い家の出身ということになります。だからシンデレラ的に考えれば側室でも結構名誉なことだと思います。

m8u7h6g5
質問者

お礼

わかりやすい例えでした。ありがとうございました。

回答No.8

こんにちは。 私は、自称「歴史作家」です。 いろいろお答えが出ていますが、簡単にまとめると次のようになります。 (1)時の権力者は、自分の子どもが欲しかった。その子が偉くなれば、自分の身も安泰だった。 (2)明治時代までは、「一夫一婦制」と言う考え方はなかった。側室を持つのが当たり前の時代背景でした。 旗本や貧乏御家人でさえ、「めかけ」を持つことが「うらやしがられる」時代でした。 (3)江戸時代に限って言えば、次の将軍職に就く者は「自分の子どもであって欲しい」、また、「将軍の血筋を絶やしてはならない」の意味から、側室を何人も持って子どもをたくさん生産できる体制を作った。 将軍の多くは、公家の娘を正室としましたが、公家の娘は栄養状態も悪く、子どもを産めない体質が多かったことと、いわば、政略結婚でしたので、将軍も余り気に入らなくても正室に迎えざるを得ませんでした。 (4)大奥の序列としては、正室が頂点ですが、その下に大奥総取締がいて、四番目の位として「中臈」(ちゅうろう)と言う位があり、すなわち、将軍の「おめかけ候補」が、多い時代で50~60人居ました。 また、正室や側室にしても30歳になると、出産の大変さから「おしと寝御免」言って、夜を共にすることができませんでした。 そこで、自分の権勢を保つため、自分の部屋子の中から器量の良い娘を将軍に薦めたりしました。 (5)中臈の出身は多くが旗本などの家の出のため、躾や作法が行き届いていました。 (6)将軍に気に入られて一夜を共にすると、翌日からは、「お手付き中臈」と呼ばれ、部屋子が一気に100人位に増え、お手付き中臈の世話に当たりました。中臈の中でも「側室」としての権勢を誇りました。ちなみに、一生涯「お手付き」にならない中臈は「お清の中臈」と呼ばれ大奥で暮らしました。 (7)また、よくあることですが、将軍の湯殿で背中を流していた下級の者にお手が付いた場合にも、翌日からは、「お手付き中臈」に昇進し、部屋子と権勢を持つようになりました。 (8)お手付き中臈が妊娠し、子どもを産んだとき、男児の誕生ならば「お部屋さま」と呼ばれ、女児ならば「お腹さま」と呼ばれ、これまた、強い権勢を誇りました。 11代将軍家斎には、特定されるだけでも側室が16人余りいて、57人の子どもをつくっています。ただし、半数は夭死していますが・・・。 (9)側室になると、旗本や御家人など、家族も扶持米が増え、必ずと言っていいほどお役に就いて昇進しました。また、庶民の娘であっても、親兄弟などがいきなり旗本などに取り立てられたりしましたので、その家としても大変名誉で喜ばしいことでした。

m8u7h6g5
質問者

お礼

詳しいご説明ありがとうございました。

noname#177763
noname#177763
回答No.7

江戸幕府の正室となると公家の女性を迎える事が多く、 公家出身の正室が子供を出産すると公家の発言力が強くなってしまいます。 ですから正室とは名ばかりで、側室に子供を産ませたと思います。

m8u7h6g5
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • nene-k
  • ベストアンサー率42% (118/279)
回答No.6

もう答が出ていますが、ちょっとだけ捕捉を… 側室も「室」とつく限りは正式な奥さんで、何人いても(一夫多妻なので)不倫ではありません。 側室の大半は政略結婚で、殿方がどこかで見かけて「この娘が好き!」で愛人にしたのではありません。 (例外はありますが) たとえば、一時は豊臣秀吉の後継者として関白になった豊臣秀次には、下は13歳から上は60歳まで、のべ40人の側室がいましたが、そのうち、秀次と恋愛をして側室になった人は、たぶんいなかったと思います。 皆、その姫たちの親が、「側室にして下さい」と言って来て側室にしているのです。 万が一、秀次に気に入られて、その子供を産めば、彼女たちの親は、関白の子供の祖父母になるのですから、名誉どころの騒ぎではありません。 子供は生まれなくとも、関白殿下のもとに娘が嫁いだというだけで名誉なのです。 ちなみに、「親の都合によって好きでもない人と結婚させられる娘さんがかわいそう」とお思いかもしれませんが、恋愛結婚が大部分を占めるようになるのは、戦後になってからですから… 「恋愛結婚は、身分の低い者がするはしたない事」というのが、むしろ時代の常識だったんです。

m8u7h6g5
質問者

お礼

>「恋愛結婚は、身分の低い者がするはしたない事」 勉強になりました。ありがとうございました。

  • k16399638
  • ベストアンサー率33% (342/1035)
回答No.5

側室になるには、王様に気に入ってもらわなくてはなりません。 なので、競争が大変です。 ただし、ある女性が側室になるということは、その家が王室とつながりを持つことになります。なので、合法的に側室となった場合には、名誉であり、かつ実利もありました。 重婚とか、宗教問題とかかかえると、周囲の顰蹙を買うことが多いです。ただ、これは王も顰蹙かつ非合法なので、例外といったほうがいいでしょう。

m8u7h6g5
質問者

お礼

ありがとうございました。

noname#180427
noname#180427
回答No.3

まず、愛人からでしょうね。 あなただって、嫌いな女を側室に、しようと思います?(笑) 昔は、跡継ぎを残す為に、女の腹を借りるというのが普通ですものね。 家康、秀忠、は別にしても、宮から正室を迎えるのは、当然となりましたけど、 お人形さん相手では、面白くもなんともない。 当然、自分の気にいる女を相手にしたい。 ですから、正室とは、名ばかりで、側室の方が羽振りが良いのです。 詳しく話しだすと、3000文字では、足りません。 側室の娘は、誇りなんてものではありませんョ。

m8u7h6g5
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • tukihana
  • ベストアンサー率23% (11/46)
回答No.2

昔は一夫多妻制が当たり前ですので、側室といっても正式な婚姻関係に基づくれっきとした妻です。 愛人ではありません。婚姻関係にないただの愛人は妾といいます。 したがって身分のある人の側室になるのは名誉と言っていいと思います。 もちろん身分は正室より下に扱われますが、世継ぎを生めればそれも逆転しうるものでした。

m8u7h6g5
質問者

お礼

側室も妻なのですね。ありがとうございました。

  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.1

支配階級にいた昔の人はその権力を世襲することで代々維持しようとしますから、子孫が絶えては困るのです。そこで子供を産める側室を置いたのであり、それは権力者の子孫を作るということで名誉なこととされたのです。

m8u7h6g5
質問者

お礼

名誉なことなのですね。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 側室制度について  皇族への再導入とか

    大学4年生女子。理系です。 江戸時代は大名とか身分の高い男性には側室がいたそうです。 正室はそれなりの身分の人がなっていたみたいですが、側室は普通の身分でもなりえたみたいです。 そういう側室になった女性って、どんな気持ちだったと思いますか? もちろん世継ぎの子供を作って、正室以上の権力を握ってやろう、と上昇志向の人もいたとは思うけど、大半の側室の人って、今でいうところの愛人みたいな、ただの男性の性のはけ口みたいな感じだったのかなあ、とか。奄美大島だと、鹿児島からきたお役人さんに、村の有力者が自分の娘を島嫁として差し出した、とかいう話も聞きます。 天皇制とか、側室制度がないと続きえないのかなあ、と思いますが、今はないそういう側室になった女性ってどんな気持ちだったんだろう、もちろん私は嫌ですが。 また、皇族に側室制度がまた復活したら、そういう側室になりたいって人、どれくらいいると思いますか。もちろん私は嫌ですが。

  • 綱教と光友は将軍の娘を正室に迎えたのに、側室の数は

    紀州藩の第3代藩主・徳川 綱教(とくがわ つなのり)は、5代将軍・徳川綱吉の長女・鶴姫を正室に迎えたため、側室を持つことはできず、子供がいないままで終わりましたが、 何故、尾張藩2代藩主・徳川 光友(とくがわ みつとも)は、3代将軍・徳川家光の娘・霊仙院(千代姫)を正室に迎えたのに、たくさんの側室を持つことができたのでしょうか? 紀州藩の第3代藩主・徳川 綱教(とくがわ つなのり)は、5代将軍・徳川綱吉の長女・鶴姫を正室に迎えたため、5代将軍・徳川綱吉に憚って、側室を持たなかったのだと思います。 そして、その結果、子供はいないままで終わりました。 もし、側室を迎えていれば、子供が生まれていたと思います。世継ぎとなる男子も生まれていたと思います。 しかし、徳川 綱教(とくがわ つなのり)は、5代将軍・徳川綱吉の長女・鶴姫を正室に迎えたため、5代将軍・徳川綱吉に憚って、側室を持ちませんでした。 しかし、一方、尾張藩2代藩主の徳川 光友(とくがわ みつとも)は、3代将軍・徳川家光の娘・霊仙院(千代姫)を正室に迎えたのに、たくさの側室を(wikipediaによれば、11人の側室)を持ちました。 徳川 光友(とくがわ みつとも)は、徳川家光の娘を正室に迎えたのに、徳川家光に憚らなかったのでしょうか? この違いは、何故なのでしょうか? この違いは、何故だと考えられるかを教えてください。 【徳川 綱教(とくがわ つなのり)】 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%B3%E5%B7%9D%E7%B6%B1%E6%95%99 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%B3%E5%B7%9D%E7%B6%B1%E6%95%99 妻は、“正室:徳川綱吉の長女・鶴姫” のみ 【徳川 光友(とくがわ みつとも)】 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%B3%E5%B7%9D%E5%85%89%E5%8F%8B https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%B3%E5%B7%9D%E5%85%89%E5%8F%8B 妻は、 正室:徳川家光の娘・霊仙院(千代姫) 側室:丹羽光重の娘、樋口氏、村尾氏、飯尾氏など11人

  • 淀殿

    こんにちは。 淀殿(茶々)は、義父と母を自害に追い込んだ秀吉を憎んでいたのかもしれませんが、あの時代、生きるために側室になる事を受け入れるしかなく、選択肢はなかったものと思われます。 その後、秀吉は病に倒れますが、正室のおねは仏門に入り、隠居します。 秀吉没後、側室の淀殿が秀頼と共に徳川家康と戦ったのは、秀吉に対して少なからず愛情があったから?と思われますか。

  • 徳川家康の父親を同じくする兄弟について

     このサイトでは、丁寧な回答をいただき、感謝しています。  徳川家康(江戸幕府の初代将軍)には、母親が同じ兄弟がいたことは知られています(久松松平家)。しかし、父親が同じ兄弟については、内藤信成が「一説には」徳川家康の子であると言われているようですが、松平広忠(徳川家康の父)の公式な(表現は変かもしれませんが)側室の子は、知られていないように思います。  松平広忠には、徳川家康以外の男子はいないものでしょうか(特に側室との間に)?もし男子がいるのであれば、氏名・経歴等の紹介並びに、そのことが分かる書物等の紹介(古文書の場合、閲覧方法や置いてある場所、可能なら現代語訳が書かれている本やサイト等も含めて)をいただけますと幸いです。  なお、『ウィキペディア(Wikipedia)』の松平広忠や、徳川家康の項は見ています(同サイトによると、父親を同じとする家康の兄弟は男4人、女1人がいるようです)。同サイトのリンクや、同サイトの内容のコピー等は不要です。  参考に、この質問をする「きっかけ」を記入しますと、昔読みました山岡荘八の小説「徳川家康」の中に、松平広忠に「お久」という(松平一族の息女の)側室が描かれていたこと。家康誕生と同じ頃にお久も子(記憶が間違えなければ男子)を産んでいることが描かれていることがあります。  その後、松平広忠の愛情が於大(徳川家康の母親)に移った後は、(おそらく)お久も子供も登場していません。  小説であり当然フィクションがあるでしょうが、明らかに架空と思われる人物を除くと、同小説には、実在したと思われる人物が多く、上の徳川家康の側室の子の存在の可能性を考えました。  私は、仕事等の関係で、平日は本サイトを見ることが難しいです。御礼が遅くなることについて、ご了承ください。

  • 知りたい。

    徳川家康の側室の西郡の方について調べています、我が家と縁のある方の様で色々調べでいるのですが中々難しいです。 関連書籍や系図にを知る方、又娘の督姫に関する事をお知りの方情報をお寄せ下さい。

  • 綱吉の娘の鶴姫は、懐妊ぐらいは一度でもしたのか?

    鶴姫 (徳川綱吉長女) は、懐妊ぐらいは一度でもしたのでしょうか? 徳川綱吉は息子の徳松が亡くなった後、男子が生まれなかったので、また、甥の綱豊に将軍職を譲りたくなかったので、 娘の鶴姫(つるひめ)を 紀州藩の第3代藩主の徳川 綱教(とくがわ つなのり)の正室にしました。 そして、紀州藩の第3代藩主の徳川 綱教(とくがわ つなのり)に将軍職を譲ろうとしました。 また、綱吉の娘の鶴姫(つるひめ)を正室に迎えたがために、綱教(つなのり)は側室を迎えることができなくなりました。 質問があります。 綱吉の娘の鶴姫(つるひめ)は綱教(つなのり)との間に、男子どころか、女子も産まれませんでしたが、 鶴姫(つるひめ)は懐妊ぐらいはしたのでしょうか? 綱吉の娘の鶴姫(つるひめ)は、紀州藩の第3代藩主・綱教(つなのり)に嫁いだ後も、大奥に入り浸っていたそうですが、 懐妊ぐらいは一度でもしたのでしょうか? 紀州藩の第3代藩主・綱教(つなのり)の正室の、綱吉の娘の鶴姫(つるひめ)は、一度でも懐妊ぐらいはしたのかどうかを教えてください。

  • 名誉・体面とは何か

    名誉・体面とは何か  (1) ほんとうにあるのか?  (2) あるとして 守らねばならないものなのか?  (3) 根拠のないことがらによる誹謗中傷や 不当で過剰なわたくしごとの暴露でもない限り 名誉が問題になったという時点で その名誉にかかわる事柄では 自分のほうに非があると分かっているはず。つまりその間違いをそのまま認めれば済むことではないか?  ◆ (ヰキぺ:名誉) ~~~~~~~~~~~~~~  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%8D%E8%AA%89  20世紀末-21世紀初頭の世界では、グローバリズムという言葉で表されている実用主義や利己主義の拡大の過程において、蔑ろにされようとしている(とする流れがある)。  日本においては、第二次世界大戦前の価値観において体面に重きを置き過ぎたとの省みから、体面より実質、外側より中身を大事にしようとする気風が生まれたが、逆に振り子を振り過ぎて、尊厳や誇りをどうでもいいと思う風潮が生まれた。その風潮への抵抗として、誇りに価値を置きたいという気風もまた生まれている。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~    (4) どうも振り子は 昔のままに振り切りっぱなしであって 一向に変わる気配がないように感じますが どうですか?  ◆ (同上) ~~~~~~~~~~~~~~~~  名誉(めいよ、Honour)とは、自身の業績、功績、態度、姿、振る舞い、あり方、生き方を讃えられ、それをすぐれている、価値があると自他共に認め、それを自らの尊厳、誇りと見なすこと。  「何かを名誉に思うこと」を誇りという。また、社会的地位が高く名声があることも名誉と考えられ、こうした名誉を望む欲求を名誉欲という。  それが傷つけられ、害われた場合には、それを回復するために命懸けの決闘を挑むということもある。  日本の中世の武家社会では、これは切腹、仇討ちというかたちを採ることもあった。赤穂浪士による主君の名誉を雪ぐための吉良邸討ち入りもその好例である。  (あ) 体面に固執する振る舞いは滑稽で醜い姿に見える(世間体や名誉職にしがみ付く有り様など)。  (い) 一方、恥も外聞も無い人間、誇りを忘れた人間は、醜い行動を平気で行う(儲かるためなら、ほかの誰かが傷ついても、死んでも、何がどうなってもいい、という振る舞いなど)。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~    (5) 《傷つけられ害われる》という場合は むしろ名誉棄損といった犯罪を構成するような場合であって あとは名誉欲(≒うぬぼれ)を追うときの名誉もしくは体面が問われるということではないか? もしそうなら なぜ守ろうとするのか?  (6) (あ)体面に固執する振る舞いも(い)恥も外聞もない行動も どちらも大きくは《成り振り構わざる振る舞い》であると思われます。  けれども みづからの存在じたいに誇りをもって しかもあとは成り振り構わないぶっきらぼうという態度もあるかと思います。  これなら 体面は体面のほうが・また周りのほうが構うときには構うであろうから放っておける。のではないか? 何か不都合はあるだろうか?  ご自由に回答あれ。

  • 吉通と吉宗はどちらの方が宗家と近いと思われてたか?

    徳川吉宗と徳川吉通とでは、どちらの方が徳川将軍家と血筋が近いと思われていたのでしょうか?(勿論、徳川家継が死んで、徳川宗家の血筋が絶えるよりも前の話) 紀州藩第5代藩主(後の江戸幕府・第8代将軍)徳川吉宗と、尾張藩の第4代藩主・徳川吉通とでは、どちらの方が徳川将軍家と血筋が近いと思われていたのでしょうか? 男系のみで見れば、 家康⇒義直⇒光友⇒綱誠⇒吉通 家康⇒頼宣⇒光貞⇒吉宗 となり、吉通は家康の玄孫 吉宗は家康の曾孫 となるため、吉宗の方が吉通よりも、家康と一世代だけ近いことになります。 しかし、吉通の父の綱誠の生母(光友の正室)は、家光の娘です。 そこで質問があります。 徳川吉宗と徳川吉通とでは、どちらの方が徳川将軍家と血筋が近いと思われていたのでしょうか? 教えてください。 ※ 勿論、家継が死んで、宗家の血筋が絶えるよりも前の時代に、どう思われていたのか? です。

  • 真田幸村が徳川家康を討ち取るという設定の映画タイトル教えて

    昔見た日本映画で、以下の描写・シーンがある映画名を教えて下さい。 一、ラスト真田幸村が徳川家康の首を討ち取る。家康は数年後に病死として発表されたというナレーションが入る。幸村は鉄砲で撃たれます。 一、幸村らが黒い水(石油)を流して、火薬庫を爆破する。家康は助かる。 一、家康がエロじじいと描かれていて、側室の胸をまさぐるシーンがある などです。 わかる方がいましたら、教えて下さい。

  • 【日本史】昔の日本で猫は日本人のお守りだったそうで

    【日本史】昔の日本で猫は日本人のお守りだったそうですが、徳川家康の時代の猫はすでに現代の猫と同じ尻尾が長い猫に進化していた猫が家で飼われていたのでしょうか? 招き猫が生まれた時代の猫は日本猫しかおらず、尻尾は丸で現代猫にように尻尾は長くなかったと聞いていましたが、徳川家が描いた猫の尻尾が長くて、この徳川家の猫の絵は後世の誰か別人が詐欺で徳川家が描いた猫だと言って売ったのでは?と疑ってしまいました。 徳川家康の時代にも尻尾が長い猫はいたのでしょうか?