• ベストアンサー

ネピア級数について

ネピア級数について e=lim(1+1/n)^n   <n→∞> とありましたが、n→∞の時、1+1/n→1と考えてしまったらe≒2.71828となりませんよね。これって何処がおかしいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pancho
  • ベストアンサー率35% (302/848)
回答No.1

質問者の論理が正しければ、逆にa=1+1/nと置換えて、  a > 1 なのだから、n→∞の時、a^n→∞ですよね? 基数の[1+1/n]と、その冪数である[n]は同時に変化しますので、片側だけの極限を先に考えてはいけないのです。 以上。

その他の回答 (3)

  • kony0
  • ベストアンサー率36% (175/474)
回答No.4

#2さんの「証明」は、ご本人いわく「後味悪い」とのことですが、確かに「何をeの定義としているか」が今一つ不明確に思えます。(途中でe^x=Σ(k=0,1,2,...)1/k!を持ち出しているところとか) ・・・と思ったら、非常によいページを見つけたので紹介します。もはやご質問者の質問内容からはずれてるかもしれませんが。^^;

参考URL:
http://www.daieidream.co.jp/html/science/e.pdf
noname#6587
noname#6587
回答No.3

「1+1/n→1と考えてしまったら、、、、これって何処がおかしいのでしょうか?」 ---> 1+1/n→1   おかしくないです。 (1+1/n)^n →1 おかしいです。 高利貸しから 年10%の利子で10年借りる 年1%の利子で100年借りる 年0.1%の利子で1000年借りる。 、、、単利でも2倍になるのに、複利でそれより安いはずが無いではないか、、、初めての、アxx! (^^);

  • KENZOU
  • ベストアンサー率54% (241/444)
回答No.2

panchoさんの云われているように(1+1/n)の中味と同時にその中味のnべきも同時に変化しますのでappaloosaさんのやり方はマズイ。 そこで以下に与式の証明(?)をやってみましょう。  an=(1+1/n)^n  (1) という級数を考えます。これは結論からいうと収束しますが、(1)を2項定理をつかって展開すると  an=1+nC1(1/n)+nC2(1/n)^2+・・・+nCn(1/n)^n   =1+1+(1-1/n)(1-2/n)/3!+・・+(1-1/n)・・(1-(n-1)/n)/n!) (2) となります。最終の右辺の式はご自分で導出してみてください。ここでn→∞の極限をとってやると  lim[n→∞]an=1+1+1/2!+1/3!+・・・+1/n! (3) となりますね。ところでe^xは  e^x=1+x+x^2/2!+x^3/3!+・・・+x^n/n! (4) と展開できますね。ここでx=1とおいてやると(4)の右辺は(3)と同じとなります。つまり  e=lim[n→∞](1+1/n)^n  (5) となるわけです。なにか手抜き証明のようで(笑い)後味があまりよくないですが、、、まっ、ご参考まで。

関連するQ&A

  • ネピア数eが2<e<3になることを定義を用いて証明するにはどうしたらよいでしょう?

    ネピア数e=lim[n→∞](1+1/n)^nを利用して2<e<3となることを示せ、という問題なんですがどうすればよいのでしょうか?

  • 「ネイピア数e」の定義を、「実数の連続性公理」に基づいて正確に述べよ。

    「ネイピア数e」の定義を、「実数の連続性公理」に基づいて正確に述べよ。 また、等式lim(n→∞)(1+1/n)^n =Σ(上が∞、下がn=0)(1/n!)が成り立つことを示せ。

  • 数学3の級数の問題がわかりません。

    数学3の級数の問題がわかりません。 極限 lim[n→∞] (1/n)•{(n+1)(n+2)••••(n+n)}^(1/n) を求めよ。 lim[n→∞](1/n)Σ[k=1→n]f(k/n)=∫[0→1]f(x)dx という公式はしってます。 お願いします!

  • 無限級数の和

    ∞ Σ{(1/2)^n}cos(nπ/2) n=1 これの無限級数の和を求める問題なんですが     n  lim  Σ{(1/2)^k}coskπ/2 n→∞ k=1 に書きかえた後、どうすればいいんでしょうか?

  • 無限級数の和

    次の無限級数の和を求める。 (1)Σ1/[{(2n+1)^2}-1] (2)Σ1/(1+2+3+…+n) 二つとも(n=1→∞)です。 この問題なんですが、(1)はとりあえず分母を展開して 計算したら、Σ1/{4(n^2)+4n}になりました。 ここからどうすればいいでしょうか? (2)は全然分かりません。 あと最初にlim(n→∞)の形に置き換えないといけませんか?

  • 微積 級数の問題です。

    整級数 1+(2+√1)x + {(2^2)+√2}x^2 +・・・+{(2^n)+√n}x^n +・・・ lim[n→∞] {(2^n)+n^(1/2)}^(1/n) =2であることを示し、収束半径を求めよ 完全にお手上げでした。 回答お願いします。

  • 無限級数

    A_n={1/(2n-1)}(1/2)^n (n=1,2,...) の無限級数 lim[n→∞]S_n の求め方を教えてください。ヒントでもかまいません。各項についている係数が等差数列ならばいけるのですが、この問題はお手上げです。 それともはさみうちでも使うのでしょうか??使えそうにない気しかしないのですが…。降参です。そして高三です。 どうかよろしくお願いします。

  • 級数展開 剰余項 計算(評価)

    級数展開 剰余項 計算(評価) e^xの巾級数展開について、 剰余項R(n+1)がlim[n→∞]R(n+1) = 0になれば、 e^x=Σ[n=0~∞]((x^n)/(n!))と表せることは理解できました。 Rの係数?は実際(1/((n+1)!))となるからe^xは巾級数展開可能 であると理解したのですが、e^xの場合lim[n→∞]R(n+1) は具体的に どのように計算(評価)されるのでしょうか? また、剰余項に関して、 R(n+1)やR(x^(n+1))などと表記されるようですが、なにか 違いはありますか? それぞれの表現について教えて頂けないでしょうか? また、C^ω級は級数展開可能である関数を表す場合に用いられると 理解したのですが、C^ω級は無限級数展開でも有限級数展開 (有限級数展開の例が思いつきませんが・・・)でもどちらでも 使用して良いのでしょうか? また、C^ω級はテーラー展開の場合(x=0で級数展開できない場合)でも 使用して良いのでしょうか? ご回答よろしくお願い致します。

  • 無限級数

    e=lim n->∞{1+1/1!+1/(2!)+..+1/(n!)}を既知とするとき、  lim n->∞{1+1/(3!)+..+1/(3n!)} を求めよ。   1+1/1!+1/(2!)+..+1/(n!)と1+1/(3!)+..+1/(3n!)を関連づけて  いろいろ変形を考えましたが、うまくいきませんでした。  まるっきり、違う解法になるのではないかな・・と思いますが。  ヒントでよいのでよいアイデアをお願いします。

  • 級数の極限値

    次の級数の極限値について、求め方を教えてください。 lim{x→+0,y→1-0}Σ{n=0,∞}y^n*sin((2n+1)x)/(2n+1) 値は x と y の近づき方によって変わるようです。 sin(a)≒a とみなし 与式≒lim{x→+0,y→1-0}Σ{n=0,∞}y^n*x =lim{x→+0,y→1-0}x/(1-y) となるかと思ったのですが、与式を計算してみると x/(1-y)=1 の時の値は 0.55 位でした。 ※その計算が間違いという可能性もあります。 正しい求め方はどうするのでしょうか? なお、与式=0.5 とした時の x と y の関係を求めるのが最終目的なんです。