• ベストアンサー

小6数学問題

Quattro99の回答

  • ベストアンサー
  • Quattro99
  • ベストアンサー率32% (1034/3212)
回答No.3

(1)最初はA君はB君の5倍持っていました。 (2)A君が3/8使ったとき、A君はB君の5×(1-3/8)=25/8(倍)持っていたことになります。 (3)A君がさらに1/4使ったとき、A君はB君の(25/8)×(1-1/4)=75/32(倍)持っていたことになります。 (4)また、(3)のとき、A君はB君より645×2=1290(円)多く持っていたはずです。 (3)、(4)から、B君の75/32-1=43/32(倍)が1290円です。 従って、B君の所持金は1290÷(43/32)=960(円)で、A君の最初の所持金は960×5=4800(円)です。

6900Neko
質問者

お礼

文字を使わない式ですね。 ありがとうございます。 そっか、1からひくんですね。それしたんですけどね(笑) ふぅ。難しい(笑)

関連するQ&A

  • 小6の問題ですがお教え下さい。

    子供の宿題ですが教え方がわかりません。すいませんがお教え頂けませんでしょうか。 Q : AはBの1.8倍のお金を持っています。2人はそれぞれお菓子を買いました。     AはBのお菓子の1と3分の2倍の値段でした。残金はAは2400円Bは1240円となりました。     はじめAはいくら持っていましたか? またBの買ったお菓子の値段は? すいませんが過程も含めお教え頂ければ幸いです。宜しくお願いします。

  • 数学概説

    もしAからBに600円渡したら、AとBの所持金は同じになる。 もしBからAに600円渡したら、Aの所持金はBの所持金の2倍になる。 それぞれの所持金はいくらか。 小学生が分かるように、連立方程式を使わずに説明するには どのような説明がよいか教えてください。

  • 倍数算について質問です

    以下の問題文その解説を読んだ上で、私の質問に答えてください。 問題文:AはBの3倍のお金を持っていました。その後、Aが4800円、Bが4100円もらったので、AはBの2倍のお金を持つことになりました。最初にA、Bは、それぞれいくら持っていたでしょう。 解説:仮に、Aが4100円×3=12300円もらっていれば、AとBの所持金の額は3倍で変わらなかったが、実際は、4800円しかもらわなかったので、2倍になった。  ここで、現在のBの所持金を1とすると、  Aが12300円もらったときと4800円もらったときの金額の差が2-1=1に相当する。  12300円-4800円=7500円 … 現在のBの所持金  7500円-4100円=3400円 … 最初のBの所持金  3400円×3=10200円 … 最初のAの所持金 質問1:解説の中で、「Aが12300円もらったときと4800円もらったときの金額の差が2-1=1に相当する。」 と書いてありますが、何故金額の差が2-1=1に相当するのだかわかりません。 なぜですか? 質問2:解説の中で「仮に、Aが4100円×3=12300円もらっていれば、AとBの所持金の額は3倍で変わらなかったが」と書いてありますが、何故このような仮説を立てる必要があるのですか?

  • 数学の問題が分からない

    数学の問題がわかりません。どなたか解き方まで丁寧に教えて下さい 1.仕入れ値の3割増しの定価を付けて、定価の15%引きで売ったら 189円の儲けになった。仕入れ値を求めよ。 2.9%の食塩水が200gある。これを水で薄めて5%の食塩水をつくるには 水を何%混ぜるとよいか。 3.ある本の値段がAの所持金の2/5,Bの所持金の4/13であった。AとBの 所持金の差が600円であるとき、この本の値段を求めよ。

  • 小学生の算数

    初めて質問させていただきます。 小学生の子供の問題なのですが、恥ずかしながら回答を見ても理解できず、解説をしていただけると助かります。 『A君、B君、C君3人の所持金の合計は9000円です。A君とB君の所持金の和は、C君の所持金よりも600円多く、A君とC君の所持金の和の1/3倍は、B君の所持金の2/3倍であるとき、A君の所持金は何円ですか』 分配算・消去算を使うらしいのですが、解き方を見ると、 (9000+600)÷2=4800 から始まっており、なぜ+600なのかすら分かりません。。 ご親切な方、よろしくお願いします。

  • 数学の問題  中学入試の問題らしいです。

    50人以上70人以下のグループをA・B二つに分け、比は16:11です。 Bから何人かAに移動するとAはBの二倍になります。 このとき、BからAに移動したのは何人ですか? という問題です。 解説をお願いいたします。

  • 倍数算について質問です

    以下の問題文と解説文の一部引用を見たうえで、私の質問に答えてください。 問題文:AはBの3倍のお金を持っていました。その後、Aが4800円、Bが4100円もらったので、AはBの2倍のお金を持つことになりました。最初にA、Bは、それぞれいくら持っていたでしょう。 解説文の一部引用:『仮に、Aが4100円×3=12300円もらっていれば、AとBの所持金の額は3倍で変わらなかったが、実際は、4800円しかもらわなかったので、2倍になった。  ここで、現在のBの所持金を1とすると、  Aが12300円もらったときと4800円もらったときの金額の差が、3(仮にAが12,300円もらったときの比の項)-2(実際にAがもらった比の項)=1に相当する。  現在のBの所持金=12300円-4800円=7500円 … 現在のBの所持金』 質問:Aが仮に12,300円もらった場合の比の項と、実際もらった4800円の比の項って、そもそも両者の比の項1に対応する値が違って、そもそも引き算できないと思うんです。だから現在のBの所持金=12300円-4800円=7,500円は成り立たないと思うんです。何故成り立つんですか?

  • 数学問題

    ある店で、1本30円の鉛筆と1本40円のサインペンと1本50円のボールペンが売られていて、A君、B君は、それぞれいずれかの1種類の商品を何本か買いました。B君はA君の2倍の本数を買い、B君のほうがA君より350円多く支払いました。A君の買った商品とB君の買った商品の種類は同じであっても違っていてもかまわないとして次の問いに答えなさい。 (1)A君が鉛筆を買い、B君がボールペンを買ったとすると、2人の買った本数はそれぞれ何本か (2)A君、B君が買った商品の種類と本数は、問い(1)以外にどのような場合が考えられますか。A君、B君の商品の種類の本数の組み合わせを(1)の場合を除いてすべて答えなさい

  • 数学の問題です。

    (a-b)/(a+b)=1/8となる一桁の自然数a,b を求めよ。 解説を見ても理解できません。 詳しく解説お願いしますm(__)m

  • SPI問題 計算方法を教えてください。≪金銭に関する問題≫

    所持金の比は、A:B:C=9:7:2・・・(1) AはCに600円、BはCにX円あげた。 すると、A:B:C=25:20:9 となった。 (A-600):(B-X):(C+600+X)=25:20:9・・・(2) (1)を(2)と同じ割合にする。 (1)×3=27:21:6・・・(3) 27-25=2 これが600円なので、600÷2×27=8100円・・・(4) 21-20=1 これがBがCにあげた金額なので、X÷1×21=B X=1/21B・・・(5) (4)+(5)=Cの増えた金額であり、増えた割合は9-6=3 9/6C=3/2C=600+X ≪・・・と、ここまでは自力で出せるのですが、この先の回答の解説でわからなくなりました。≫ (5)を代入して、3/2C=600+1/21B  ×42) 63C=25200+2B ≪と解説されています。しかし、この「×42)」はどこからきたのかわかりません。≫ どなたか解説をお願いできませんでしょうか・・・ 宜しくお願いいたします!