• ベストアンサー

国税徴収法の勉強の仕方

2ヶ月前から国税徴収法を独学でやっています。最後の科目にする予定です。毎日、国税徴収法ばかり勉強しています。現在大手のOの理サブの全問の最終的暗記の段階です。使用しているのはOやTのテキスト、問題集、理論マスター、図解国税徴収法、基本通達逐条解説です。この科目は暗記でなないと聞いています。ですが角度を変えて質問されたらアドリブでは書けないので暗記に走ろうとしています。このまま勉強を進めるのはどこか間違っている気がします。逐条解説も表面を読んでいるだけの気がします。2012年の試験で何が何でも合格したいです。今後のアドバイスをいただけたら有難いです。よろしくお願いします。

  • bou70
  • お礼率100% (3/3)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

自分も最後の一科目として同じような気持ちでやり三年前に受かりました。 自分がやったものは、Oのテキストを基本として以下のようなことをしました。 角度を変えての出題には、税務大学校の税大講本の徴収法と、国税通則法の関連部分を読むとよいと思います。 自分は試験まで繰り返し読みました。 次に理論についてですが、Oの理サブは過去に出題された問題に、そのままベタ書きできるようにアレンジされていますから、理サブにある条文番号を確認して、法規集で条文を確認してアレンジされていることが確認できたものは条文ベースで覚え直しました。 結果としては徴収法の体系の理解ができるようになりますし、暗記の量も減ります、あと理サブの中の変な日本語を無理に覚えるストレスもなくなります。 その後理論の暗記の精度が上がってきたらOの教材にある過去問をすべてやりました。 第一問で、どこを書くのか悩む問題は、実際に書いて解答を作りました。 この段階になると、第二問の模範解答の中には、「なぜこの条文も書く必要があるのか」や「出題者はこの問題文で、この模範解答は求めていないな」などと自然に思えてくるようになります。 そこまでくれば後は、本試験で試験委員の日本語を素直に受け、解答してくれば思っている以上にあっけなく受かると思います。 頑張ってください。

参考URL:
http://www.nta.go.jp/ntc/kouhon/index.htm
bou70
質問者

お礼

もう回答がないと諦めていましたのでアドバイスを頂けて大変うれしいです。早速、税大講本の徴収法をダウンロードして言われる方法で勉強を進めたいと思います。今後の勉強にかなり参考になりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 酒税法と国税徴収法を選択するという彼

    酒税法と国税徴収法を選択するという彼 税理士を目指している彼氏がいます。 今年初めての挑戦で、 「まずは合格科目が欲しいから、 酒税法と国税徴収法を受けてみる」と言っています。 しかしネットで調べると、どちらも有用性が低い科目だという意見が 多くありました。 正直とても心配しています。 この選択にご意見をいただけないでしょうか

  • 国税徴収法 辞典

    税理士の国税徴収法を勉強してるのですがわからない用語がたくさんあります。用語辞書みたいのは市販で販売されてますか?

  • 暗記の多い科目についての勉強法を教えてください。

    暗記の多い科目についての勉強法を教えてください。 数学などの思考系は問題演習をしているのですが、社会や生物などの暗記の多い科目に苦戦しています。理解が大事だといわれているのですが結局社会についても丸暗記に近いような形になっています。テストでは丸暗記でも点数が取れるとは思いますが、それ以外でもしっかりと理解でき定着させられるような勉強法を身につけたいです。高校1年生に入り、やっと最近勉強に集中するようになった身なのでなかなか勉強法という勉強法が確立せずに悩んでいます。生物でも長文の解説を丸暗記しようとして4時間ほどその解説に時間を費やしました。その結果9割は覚えられましたが、なかなか効率が悪く勉強が捗りません。おおまかには理解出来ていても、文章にして細かく説明するということが出来ません。皆さんは暗記の多い科目はどのようにして勉強しているのでしょうか。

  • 税理士試験の国税徴収法について

    税理士受験にチャレンジしようと思っています。 法学部出身なので国税徴収法からやってみようと思ってテキストと買ってみたのですが、 どこから手をつけていいのかわかりません。 何かテキスト・学校等のいい情報があれば教えていただけないでしょうか? また受験する科目の順番などアドバイスもあればありがたいと思っております。

  • 税理士試験の国税徴収法

    来年度の税理士試験で、本気で国税徴収法を受験しようと考えている者です。受講は9月開講のものです。そこで、いくつか質問があります。 ・理論の暗記だけで合格できるのか ・一般的に短期間(1~2年)で合格できる試験なのか ・この試験の読解力というのは、文章表現のことなのかか、それとも解釈のことなのか ・学習前に民法を知っておくと、どれくらい有利になるのか ・試験でのスピードはどれくらい要求されるのか ・どんな人に向いている試験なのか ・努力と成果が比例する試験科目なのか ・ずばりオススメできるか 質問数が多くなってすみません。 他にも何かあれば、どんなことでもご教授の程おねがいします。

  • 酒税法または国税徴収法について

    はじめまして。 私は2月25日に日商3級、6月10日に日商2級を受験します。 その後、税理士を目指したいと思っています。(受験資格有り) そこで、質問なんですが、 6月10日の日商2級受験後から、酒税法か国税徴収法を勉強して、 今年の税理士試験までに合格圏内に入ることは、可能ですか? また、勉強時間はどれくらい必要ですか? 理由は、日商2級受験後、簿財の講義開始まで、 時間が空いてしまうからです。 よろしくお願いします。

  • 国税専門官

    会計学科既卒、法学研究科(税法専攻)在籍、税理士財務諸表論1科目合格済み、国税徴収法勉強中の23歳です。 公務員の試験を含め国税専門官の試験について、まったく知りません。 私は上記に掲げた勉強をしてきたのですが、実際、国税専門官の試験で有利になりますか? また、国税専門官の試験に合格するための平均的な勉強時間及び期間はどれ位のものでしょうか?

  • 国税徴収法48条2項についての質問です。

    国税徴収法48条2項についての質問です。 今国税徴収法について勉強しているのですが、 48条の2項について、私の解釈が合ってるかお聞きしたいです。 例えば税務署が税金滞納分50万円を差し押さえようとしました。 しかし滞納者が30万円しか持っていないので差し押さえる事ができない。 漠然とですが解釈は合ってますか?またこれは地方税法にも適用されるんでしょうか。

  • 地理の勉強法

    こんにちわ。大学受験で地理と格闘する予定の者です。 地理とは、どのように勉強すればいいのでしょう? よく暗記科目ではないといいますが まったく暗記しないものなのでしょうか? また解説がしっかりした問題集などもご存知でしたら教えてください。

  • 勉強の仕方

    タイトルのままです(∪∪; 1年後に某試験を受験するのですが… 政治・経済・社会などの暗記系科目の良い勉強法を教えてください! 出来るだけ詳しくお願いします。 要領が悪くまともに勉強したことがありません(泣)