• ベストアンサー

小さい子供にどのように対応すればいいのでしょうか?

minmin1004の回答

回答No.2

こんにちは、うちも3歳、息子がいます。イヤーうちだけではかったのね。(ちょっと安心)最近、うちの息子もわざとそういうことを言うようになり、私も主人もどちらかというとそう話題は嫌なほうなのにどこで覚えたのかなーなんて不思議におもってました。mukukoさんの対応、へんじゃないですよ。だって、これがもし、公園とかでいわれたりしたら、周りのお友達もびっくりしちゃいますよね。私も、お風呂で聞かれるときありますけど、「ママは女の子だから、〇〇チャンとは違うんだよ、」といってます。 ただ、「ダメヨ」とか「変な事言わないの」みたいに否定するのはよくないみたいです。 最近は、小さいこどもにもわかるようにそういう体の違いとかがわかるように書いてある絵本もでているので、ちょっと読んでみようかなとおもってます。

noname#6078
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そうですか、私の対応、間違っていないんですね。 よかった。 ウチの息子は、男の子にはちんちんがある、女の子にはないとうことを知ってから、 会う人、会う人に、 「ねえねえ、ちんこある?あるの?じゃあ男の子だね」などど話しかけてます。 人見知りをまったくしない子なので、 見ず知らずの、老若男女問わず声をかけます・・・ 親としては、かなり恥ずかしいです。 同じぐらいの女の子なんかには、お股を触ってしまい ちんちんがあるかないか確かめようとします。 でも、このように疑問をもつ、興味をもつことはごく自然なことですものね。 >小さいこどもにもわかるようにそういう体の違いとかがわかるように書いてある絵本 ああ、そうですね! こういう絵本があるというのは、聞いています。 ウチもぜひ読ませてあげようと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • もうすぐ4歳、男女の区別が理解できません

    来月4歳になる年少の息子の事で、相談です。 ある日一緒にお風呂に入っていて何気なく 「ママは男の子?女の子?」と質問しました。 すると息子は「男の子!」と答えました。男の子女の子が分からないなんてビックリしました。 性別なんで教えなくても自然に覚えるもんじゃないですか? 仲良しの女の子男の子のお友達の事を質問しても答えは無茶苦茶です。 「パパはおちんちんがついてるよね!だから男の子。ママはないでしょ?だから女の子」と説明しますが覚えてくれません。 それどころか「男の子?女の子?」と聞くと煙たがるようになり答えてくれなかったり… どうして理解できないのか心配です。4歳にもなれば見た目で判断できますよね?息子に何か問題があるのでしょうか…

  • 子供が「だいすき」って抱きついてきたら・・・・

    3歳(今年7月で4歳)になる息子がおります。 我が家ではよく「大好きしよう」と言って、それに対して息子が「だーいすき☆」といいながら抱きついてくる・・・という儀式(!?)をよくしているのですが、 今では息子の方からいつでもどこでも「ママ(パパ、じいじなど身内なら誰でも)、大好きだよ☆」といい、ぎゅっとしてくるようになりました。 先日、ママ友&息子さん(うちの子と同い年)と一緒に食事にいきました。 最近またよく息子が「大好き」→抱きつくをよくするのですが(たぶん1日に10回以上)、 食事が運ばれて来るまでの間など、いつものように「大好き」と言いながら私に抱き付く姿をみて、 ママ友が息子に、「あれ、○○くん、どうしたの?虐待でもされてるんじゃないの?」と言いました。 とっさに「いま家で流行ってて・・・お友達にもよくしてるよ」なんて説明しましたが、 また少しして息子が同じ行動をすると、友人は「え?ほんとにどうしたのー、○○くん」なんて、息子に向かって言うのです。 虐待!?っていきなりストレートに・・・・ そんな風に思われるとは、正直びっくりしました。 息子は保育園のお友達にも、仲のよい子には男の子でもぎゅっとして「大好き」って言ったりしますし、もちろん、虐待なんてありません。 (そりゃ、言うこと聞かない時は、頭にポカンくらいはしますが。) 長くなり申し訳ありません、 お子さんをお持ちの方、そうでない方でもけっこうです。 もし、うちの息子のように子供の方から突然親に「大好き」というの見た時に、 まず第一印象で「この子、もしかしたら虐待されてるのかな?」と思われますか?

  • なぜ女の子の事は「娘」、男の子のことは「男の子」と言うママが多いのでしょうか?

    こんばんは。 よくここでお世話になっており、ふと思ったのですが、女の子のママさんは「○ヶ月の娘がいます」という書き出しが多いのに対し、男の子のママさんは「○ヶ月の息子がいます」よりも「○ヶ月の男の子がいます」と書く方のほうが明らかに多いのですが、なぜでしょうか? かくいう私にも5ヵ月半の男の子がおりまして、いつも「息子」ではなく「男の子」と表記しています・・。なんとなくそうしてました。「息子」と言うと、なんとなく男性の・・を連想させると言うか(^_^;) 「息子」より「男の子」の方が幼い感じの表現で可愛い感じはしますが。女の子なら、不思議と「女の子」でも「娘」でも特に違いは感じません。私だけでしょうか? しょうもない質問ですみません。よろしければご意見お聞かせください。

  • 子供に生理をみられたときの対応

    3歳の娘と1歳の息子がいます。 3歳の娘に、生理の血を何度か見られています。 お風呂場に出てしまった血を見て「なんかあるよ、ママ、コレ何?」と聞かれて困り、とっさに「なんだろうね、大丈夫だから遊んでて」としか言えませんでした。 うっかり、トイレの鍵を掛けずにいて、ナプキンを見られてしまったことも。 二人子供がいて、夕食後もバタバタしたままお風呂に入る流れなので、タンポンを入れ損ねてばかりです。(時間的に息子が愚図りがちで、後追いと大泣きでトイレさえ行きにくい状況もあり…) また、夫が長期的にいないことが多いので、どうしても私一人でやらなければならなくて、なんだか生理まで気が回らないんです。だらしのない話なんですけれど。。。日中もトイレに行きにくいので、夜用を使っています。 今後、なるべくタンポンを使おうと思いますが、生理の血・ナプキン・タンポンを見られたとき、娘にどう話したら良いか迷います。3歳なので、どこまで話していいのかも見当がつかなくて。 また、万が一息子に見られて聞かれたときは?息子が色々とわかるようになる頃には、後追いも落ち着いてタンポンを入れる余裕はあると思いますが・・・。

  • 子どもの悪い??言葉

    昨日、幼稚園(年長)の先生から、「お話があるから来て下さい」と、よばれました。 6歳になる息子が、ほかの子に「ま〇こって、知ってる??」と、聞いたみたいです。 息子もどこから情報を得たのか、私もびっくりしました。 聞かれたこどものお母様が、ひどく怒っていらっしゃるみたいで、ひたすら謝ってきたのですが、、、お母様方、息子さんが、こういうことを言い出した時、どう対処したらよいと思いますか??アドバイスを下さい。 かなり、、落ち込んでいます。

  • 子供の金銭教育(お小遣い)・ちょっと長文。

    考えさせられる事があったのでご意見下さい。 まず状況を説明します。 先日、小学2年生の息子と息子のお友達を連れて遊びに出かけました。 彼達はプリクラを撮りたかったようで、数日前から「女の子達に誘われて、約束をしたんだけど良い?」と言っていました。 そのときは、誘われたならその子のママが連れてってくれるのかな?と思っていたのですが、当日になってご挨拶がてら集合場所に行くと子供しか居ませんでした。 子供だけで行けるほど近所にはプリクラなんてないし、あまり治安の良い地区でもないし、「誰が連れてってくれるの?どうやって行くつもり?」と聞くと、子供たちだけで遊びにいくというので危ないから車で送っていく事に。。。 女の子は3人、男の子は息子を含めて2人でした。また、もう1人の男の子のママも心配して来てくれました。 ゲームコーナーについて、まずは子供達を遠巻きに見守っていました。 1枚プリクラを撮り終わりしばらくして、女の子達がもう1人のママに「お金貸して~」と言ってきました。 そのママは「お金は貸せないのよ、ゴメンネ」と言いました。私が「いくらお金持ってきたの?」と聞くと「持って来てない」と。。。じゃあ今撮ったプリクラは??と思い状況をきくと、男の子達が200円ずつ出したとか。 もともと、女の子たちが「一緒にプリクラ撮りたい」と男の子達を誘ったようですが、なぜか女の子達は最初から1人もお金を持ってきていませんでした。 どうしようか迷いましたが、もう一人のママと「可哀想だけど他のゲームは我慢させよう」ということにしました。 ココでお金を出しても女の子達の為にはならないと思ったので。 でも最終的には男の子VS女の子で喧嘩になってしまい、その理由も「男の子達がお金を貸してくれないから」。 挙句の果てには「何で金貸さねえんだよ!!」と怒鳴られる息子・・・。 初めての事なので「お金を貸したり借りたりはしてはいけないことなんだよ。もう小学生のお姉さんなんだから、次はちゃんとお母さんにドコに行くから幾ら頂戴って言わないとダメだよ」と一応優しく言って皆を送り帰ってきました。 息子には普段から「いくらお友達でもお金の貸し借りはダメ」と話しています。もちろん学校からの手紙にも書いてあるし一般常識ですよね。 でも7~8歳だと、お友達が困っていたら助けてあげようね・・・と今まで言われ続けてきた年頃なので、何でお金は助けないの?と疑問な様子。 ちゃんと説明しているつもりなんですがどこまで解かってくれているのか・・・不安です。   とりあえず読んでどう思われましたか? 私達の対応は合っていたのでしょうか? また、息子への上手い説明の方法ありますか? 同じ年代の子の育児経験者の方はお小遣いのあげ方はどうしていましたか? 上のような内容のアドバイスいただきたいです。

  • 2歳の子を預かっていて…

    ご近所の仲良しさんの2歳の男の子と3歳の女の子を預かって遊んでいて、晩ご飯もお風呂も入って帰らせることになったのです 1週間程前、わが子5歳の娘ともうすぐ3歳の息子も他のご近所さん3歳の女の子と3年生の女の子も、そのお宅で晩ご飯もお風呂も入って帰ってきたから、 ママさんが明日から単身赴任のパパさんの最終荷作りで忙しくしていたので、今日わが家いいよー!と軽く誘ってお風呂に入ってたら、2歳の男の子がジャンプをして、湯船のふちで顎を打って切れてしまったのです 縫うかもしれない傷になっていたので、急いでママさんに連絡を入れ救急へ行って貰いました 縫うほどの傷がではないが、綺麗に切れているし、縫った方が早く治るからと2~3針縫ったのです 責任感じないで。謝らないで~もうおしまいね。また遊ぼうね!すごく助かったカラーってママさんには言われたのですが、気になって仕方ありません どうしたらよいでしょうか? 治療費を払おうと思います

  • 脇毛の処理を子供に見せてもいい?

    こんな質問すごく恥ずかしくて、ずっと誰かが質問するのを待っていたのですが…無いので恥ずかしさふりきって質問しました。 子供をお持ちのお母様方は脇毛の処理はいつどこでやっていますか? 私は毛深いので、お風呂で剃るのが一番いい処理なんです。これまでは主人が休みで子供と風呂に入ってくれるときに剃ったり、子供がこれまではまだまだ赤ちゃんでよくわかっていないと思ってささっと剃ったりしていました。しかし、もう3歳の我が子はさすがに見逃しません。平日は主人は勤務時間が長くて子供との接触はゼロです。平日の5日間、私が子供の風呂の面倒をみています。その5日間剃らずにいるとものすごいふさふさになってしまうし、半そでの季節になっていくのに、毎晩剃らないわけにはいきません。かといって子供に見られないように子供が寝てからまた風呂に入りなおしたり、昼ねしてくれてる間に風呂に入ったりということを毎日するなんて、それも面倒…。 毛深くて、旦那様の助けの無いお母様方、どうされていますか?子供に脇毛剃る姿を見せてもいいと思いますか?「ママ何やってんの?」との質問攻撃になんと答えたらいいでしょうか?ちなみに子供は男の子です。

  • どうのように対応するのが正解ですか?

    お世話になります。 昨日、アミューズメントパーク(おもちゃ王国)に4歳の息子と2人で行ってきました。 息子がトミカで遊んでいるとどこからともなく同い年か1つ年上だと思われる男の子がやってきました。 息子の遊んでいたトミカを盗ろうとしていたので、息子が 「今遊んでいるからやめて。順番だよ。もうちょっと待っててね」 と言い、男の子は一旦手を引っ込めましたがずっと至近距離で凝視(^^; しまいにはブツブツ独り言を言い出し 「ヴーーーー。ヴーーーーー。」 とうなっているのです。 子供同士のやり取りですし、息子のとった対応もまずまずだったのでそのまま見守っていたのですが、だんだん男の子の目つきも鋭くなっていきうなり声もエスカレート。 怖くなってきて何かされるんじゃ?と思っていたら息子の頭を殴ってきました。 タンコブが出来るほどだったので、私は黙っていられず男の子に 「今日は誰と来たの?お父さんとお母さんはどこ?」 と聴いた瞬間逃げてしまいました。 目で追うとずいぶん遠くの方にいる母親の元へ。 昨日は大変混んでおり、離れていれば子供の姿なんて見失ってしまいます。 で、ここで質問です。 私は男の子に親の居所を聞いて、母親に文句を言うつもりでした。 4、5歳ぐらいの年齢とはいえ、親が子供から目を離すことに疑問を感じたからです。 (施設内は0歳児1歳児2歳児と乳幼児期の子供も結構います) 目を離した隙に事故が起こったら? 施設の設備が悪いせいにするの? 他人の子供にケガをさせたら? お互い様ですよ~なんてノリで済ませるの? そんな簡単にはいかないと思うんです。 昨日は、ずっと文句を言おうか言わないか悶々と考えているうちにどうでもいいやと思うようになってきてしまい何も言わず施設を後にしました。 今回の場合、どのような対応をとれば良かったのでしょうか? どのような対応が望ましい、ケガの程度によって対応が違うなどいろいろ御意見があると思いますがお子様をお持ちのお母様方、御意見お聞かせください。

  • 下校時のトラブルを先生に伝える手紙

    息子(小4)と同じクラスの女子のお母様から下校時に息子がその子を殴ったと連絡いただきました。 話によると、男女3人ずつで、男子が通せんぼをする形で女子を囲んで殴ったりしたらしいです。 息子に確認するとそんな事はしていないし、触ってもいないと言うので、もう1人の男の子のお母様に連絡して確認したら、その子も何も無かったと言っているようです。 それでその男の子のお母様がその時に一緒だったという別の女の子のお母様に連絡したら、もう1人の女の子はうちの息子が殴ったところを見たような気がしたと言っているようです。 それでも男の子は女の子とは何も無かったと言っているようで、皆の意見が違うので、明日学校の先生に話をしていただくようにお手紙を書くことになりました。 その場合、どのように書いたらよいでしょう? 文章の書き出し等宜しかったら教えて下さい。 宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう