• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:イチャモン、違和感、NHK大相撲のアナウンサー発言)

NHK大相撲のアナウンサー発言に違和感?大関昇進の条件とは

DORAGON7557の回答

  • ベストアンサー
回答No.4

確かにすっきりしないものはありますよね。 ただ、過去にも基準にわずかに届かずで昇進した力士もいました。 大関が少なかったとか理由があります。 相撲も不祥事が続き人気に陰りがありますよね。 その上、横綱、大関のほとんどが外国人では・・・・という考えがあるのではないでしょうか? 商業主義だといえばそれまでですが、やはり日本人を応援したくなりますよね。 彼にはこれを更なる発奮材料にして、横綱を目指して欲しいと思っています。

lions-123
質問者

お礼

ご回答を賜りまして、誠にありがとうございます。 >相撲も不祥事が続き人気に陰りがありますよね。 その上、横綱、大関のほとんどが外国人では・・・・という考えがあるのではないでしょうか? 商業主義だといえばそれまでですが、やはり日本人を応援したくなりますよね。 確かに、心情的には同じ思いがあります。 然し、それは温情であり、ご都合主義であり、外国人力士に門戸を開いた頼っている現状から乖離した、外国人力士と日本人力士の差別に繋がり、協会の興行優先の歪曲処遇だとも思います。 >彼にはこれを更なる発奮材料にして、横綱を目指して欲しいと思っています。 同感です! 「昇進推奨を固辞し、来場所に賭けると言う事は、本人の意地として気持ちはあっても、現実にはファン・関係者との関連・影響の大きさから難しいのだと思います。」

関連するQ&A

  • 冬場所の予想をお教えください!

    ◇優勝力士は誰でしょうか? ◇稀勢里は大関に場所後昇進するでしょうか? ◇新大関・琴奨菊は何番勝てるでしょうか&来春の初場所での横綱に可能性は高まりますか?

  • 日本人横綱は何時頃、誰が?

    大相撲秋場所は白鵬の20回目の優勝で終わりましたが、同時に琴奨菊の大関昇進が確定的になり、稀勢里の大健闘(来場所での大関狙い)等、日本人若手力士の台頭・頑張りが目立ち、相撲人気や土俵の活性化に明るい展望が開けて来た場所でもあったように思います。 そこで質問ですが・・・ ◇日本人横綱は何時頃、誰が? ◇久し振りの日本人力士の優勝は何時頃、誰が?

  • 相撲ファンの方

    あまり見ない方ですが、最近は気になり見ます。白鵬の前代未聞の大鵬の記録を破る優勝回数が迫ってるし気になりますから。来年にはほぼ間違いないですね。 討論したいことは、横綱大関昇進についてなんですが、大関は相撲協会のルールで、直前3場所が35勝かそこらの成績ですよね? しかし今場所の琴奨菊の成績あれ大関ではないですよね? 3場所35勝、まぐれ的に勝てることもあるのでは? 今場所の鶴竜も一桁台の勝ち星。横綱の成績とはちょっと遠いかなと思いました。 個人的な意見ですが、改革した方がいいのではと。

  • 名古屋場所久し振りに優勝争いが面白いが誰が賜杯を?

    今場所は春場所の開催が中止の後の場所だという前に、相撲内容や観客動員や視聴率次第では大相撲の存続に関わる大ピンチだと心配していました。 ところが、蓋を開けてみれば、白熱の優勝争い、魁皇の大記録達成、琴奨菊の大関獲りと話題が多く、観客動員も約50%の入りと、油断や慢心は困るが、何とか今後に期待が持てる状態に・・・ そこで、質問ですが・・・ (1)優勝力士は誰ですか?<何勝何敗> (2)魁皇の勝ち星新記録と引退について、どんな感慨&どう思いますか? (3)琴奨菊の大関昇進は成るのかどうか?

  • 【大相撲】横綱より大関昇進の方が難しくないですか?

    【大相撲】横綱より大関昇進の方が難しくないですか? 大関昇進の基本は3場所33勝と聞いたことがありますが、 横綱昇進は2場所連続優勝か優勝に準ずる成績と見たことがあります。 これだと横綱昇進は、 先々場所で7勝で負け越しで12勝3敗優勝を2回連続しても31勝にしかならず、大関昇進よりも甘いような気がしますがこんな昇進もあるのでしょうか?

  • 鶴竜の横綱昇進をどう考えますか。

      大相撲春場所は鶴竜が初優勝を遂げ,横綱をほぼ手中にしたようだ。 しかしちょっと待ってほしい。 今場所終盤の両横綱の取り口を不自然に思ったのは己だけなのか。 12連勝の白鵬が琴奨菊の寄りに何の策もなく敗れ, 「逃げ」や「張り手(実際はビンタ)」などのゲリラ戦法とはいえ11日目まで勝放しできた日馬富士も, 12日目の鶴竜戦では飛び道具に封印するなど, どう見ても彼をアシストしたとしか思えませんか。 参考までに鶴竜関の昨年1年間の成績を調べたところ, 10勝, 9勝, 8勝が各2回のいわゆるクンロク大関でした。 皆さんの感想を聞かせてください。

  • 相撲 横綱 大関 昇進

    大相撲について ①ある大関が、3勝12敗→13勝2敗(優勝)→13勝2敗(優勝)【直近3場所計29勝16敗】したら、横綱昇進しますか? ②ある関脇が、10勝5敗→10勝5敗→10勝5敗【直近3場所計30勝15敗】したら、大関昇進しますか?

  • 大関2場所連続優勝しても

    大相撲で大関を2場所連続優勝したならば ほぼ横綱に昇進できそうですが例えば 優勝しても横綱の休場場所で大関も自分一人で 成績も12勝3敗で3敗とも平幕に負けていると しても昇進できそうですか?

  • 綱取りレース、誰が何場所で実現するのでしょうか?

    豪栄道・稀勢の里・琴奨菊・照ノ富士・・・それぞれの力士に長短やウイークポイントがあるようですが、一方で土俵&相撲内容の充実、新横綱誕生への期待も場所ごとに高まっています。 そこで大相撲ファンの皆さんにお聞きしたいのは、誰が何場所で横綱に昇進を決めるでしょうか? ※関連記事 http://sports.yahoo.co.jp/sumo/torikumi/hoshitori/?bashoId=201611

  • ここ20年間の一番好きな(好きだった)力士は誰?

    1 横綱 千代の富士 2 横綱 大乃国 3 横綱 北勝海 4 横綱 旭富士 5 大関 小錦 6 大関 霧島 7 横綱 貴乃花 8 横綱 曙 9 横綱 武蔵丸 10 横綱 若乃花 11 大関 貴ノ浪 12 大関 魁皇 13 大関 千代大海 14 大関 武双山 15 大関 栃東 16 大関 出島 17 大関 雅山 18 横綱 朝青龍 19 横綱 白鵬 20 横綱 日馬富士 21 大関 琴欧洲 22 大関 把瑠都 23 大関 琴奨菊 24 大関 稀勢の里 25 大関 鶴竜