• ベストアンサー

登記に関する質問です

登記に関する質問です。今回、不動産の売買契約の方が終わり、所有権移転の登記も無事終えることができました。先週、法務局に登記の完了証を貰いに行くと、2通、同じ完了証をもらいました。この内、1枚は私で所有しておき、もう1通は相手方の売主の方にあげたらいいのですか? 教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • skyyks
  • ベストアンサー率34% (123/361)
回答No.2

同じ完了証を2通渡すということはありえませんけどね。間違って2通作成したのでしょうかね?。 通常は所有権移転登記が完了したら、登記所の窓口なら登記完了証と登記識別情報というのを2通交付します。もう一度よく確認してください。同じものでなく登記完了証と登記識別情報と書いてあるかもしれませんね。

その他の回答 (1)

  • oyazi2008
  • ベストアンサー率66% (977/1462)
回答No.1

売主と事前の申し合わせなどが無ければ不用です。完了証はそれ自体が何か利用価値があるものではありませんので。また売買の場合は、所有権移転に必要な書類を引き渡すことが、売主の義務でその後の移転登記は買主の責任で行われるものですから、必要ないでしょう。 当方業者ですが、自社に関わるその手のものはすべて廃棄してしまいますが・・・・・・・

関連するQ&A

  • 所有権移転登記は近所の法務局で可能ですか?

    私はA県に住んでいます。 東京都内の不動産の所有権移転登記をしたいです。 原因は、売買です。 売主:B 買主:golgo13-- です。 目的の不動産の管轄地は東京法務局です。 東京まで行くのは遠いから、近所の法務局で所有権移転登記を済ましたいと思っています。 売主の委任状があれば、A県内のgolgo13--の住む近所の法務局であっても、都内の不動産の所有権移転登記をすることは可能ですか? ご教示を

  • 不動産登記で「表示登記」と「所有権登記」は別物ですか>>

    不動産登記で「表示登記」と「所有権登記」は別物ですか>> 表示登記は法務局の職権でできる」と。 売買による所有権の移転登記には、法務局が申請受理後に売主に対し事前通知書面を差出して、売主からの回答が期間内になかったら申請却下になると(不動産登記法25条10号)。 所有権登記と表示登記の違いを教えてください。 所有権登記も内容に不備がなく、真実が証明できれば事前通知への売主からの回答を待たずに登記されるとばから思っていました。その点で、上記の法条文を知って・・・の質問です。よろしくお願いします。

  • 法務局で地主の所有権を確認し、個人売買で土地売買契約をしようと思ってい

    法務局で地主の所有権を確認し、個人売買で土地売買契約をしようと思っています。 自分で所有権移転登記の申請もしようと準備をしておりましたが、売主から権利証を紛失したと言われました。 (1)権利証を添付しなくても所有権移転登記は可能でしょうか。良い方法がありましたら教えてください。 (2)また、ほかに留意すべきことがありましたら合わせてご指導ください。 なお、土地代金の支払いは登記完了後としております。

  • 登記費用の質問です

    不動産の所有権移転についてです A所有の不動産をBに移転する予定です(AとBとの本人申請です)。 この場合、 1)所有権移転登記 2)所有権移転仮登記 1と2とでは、(法務局に登記申請書を提出する際に貼りつける)登記費用(印紙代)は同じですか?異なりますか? 仮登記の方が安くすむのでしょうか? ※所有権移転は急ぎではありません。第三者に対抗できるようにするための当座の対策のためで、仮登記費用の方が安ければ、当座の間、仮登記で済まして、数年後、本登記をと考えています。 詳しい方、ご教示を

  • 不動産の所有権移転登記について

    父はAさんから建物を売買しましたが(売買契約書有)、登記簿の所有権移転登記をしないまま、亡くなりました。父の死亡から30年程経過し、建物の登記簿が変更されていないことを知りました。今回、その建物を売却したいのですが、法務局への申請手続きの流れと必要な書類を教えてください。Aさんと父の売買契約書と父の相続戸籍等一式を揃えたら、Aさん→父→私と妹(相続人は私と妹のみ)、と登記をして売却する形となりますか。Aさんから父への所有権移転登記は売買契約書があればできますか。

  • ★私道の共有化に伴う、法務局への提出資料について・・・

     今晩は、よろしくお願い申し上げます!  この度、以下の中古の不動産を購入する予定です。     -------   |(1) |(2) |   |  |  |   -------    私  道   -------  (1)も(2)も、売主さんのものでした。(1)のみ購入させていただき、売主さんの所有する、前面道路の私道部分も、1/2づつ共有して登記を変更するという契約になっております。間に、不動産屋さんが入っていますが、私は、(1)の建物も土地もそして私道の半分の持分の所有権移転の登記も自分で行うつもりで、不動産屋さんから嫌がられております。  ここまでは仕方がないのですが、私道の半分の所有権一部移転の登記申請に伴い、売主の私道の権利証が必要であり、この権利証を、買主である私に預けなければ、登記の申請を私が行なっても、法務局は受理しないだろうと主張しております。  でも、法務局のHPを見てもそのような物(=権利証)を添付するとは記載されてはおりません。法務局の相談室でも月曜日に行こうかなとも思っておりますが、不動産屋さんとの話で、自分で行なうか、買主さんと共同で司法書士さんにお願いするか日が迫っておりますので、どなたかご存知ならご教示いただけませんか?  不動産(=私道)の所有権一部移転の時、その不動産の権利証を添付しなければ、法務局は受理しないのでしょうか?所有権移転の場合は、契約書や委任状に売主の印があれば良いのに、一部移転の時は、権利証が必要なのは不思議な感じがしますどうでしょうか?  よろしくお願いします。

  • 改正不動産登記法(05年3月7日)以降の中間省略登記の実務について(長文)

    明治以来の不動産登記法の大改正により、不動産業界で多用されてきた中間省略登記が不可能になったというのが業界の大勢の見方のようです。 しかし、一部の司法書士の間では、売主Aと転売業者B間で目的物件の売買予約契約を締結し、Bと買主C間で売買予約権譲渡契約を締結すれば、事実上中間省略登記が可能であると議論されています。 参照 http://www.buyers-agent.or.jp/report/touki050211 そこで、この売買予約権譲渡契約を利用した中間省略登記の実務に触れたブログを探してみたのですがは私が調べてみる限りは無いようでした。 しかし、もし↑の方法に違法性が無いようであれば、当方は今後それを利用した実務を行って行きたいと考えています。 法務資格の無い私の考える稚拙な考えではありますが、まず、 A-B間で物件の売買予約契約の締結(未登記)→ B-C間での売買予約権譲渡契約の締結 → A-C間での所有権移転請求権仮登記を登記(登記原因情報にはBの存在を記載した先の経緯を記述)→ 同日に、AーC間での所有権移転請求権仮登記を本登記に直す(所有権移転の完了) の流れで、AーC間の移転登記を完了出来ないでしょうか? ちなみに、A-B間、B-C間の契約内容は、あくまでも、売買予約契約と売買予約権譲渡契約なので、収入印紙の課税対象の不動産の売買契約ではなく、合意書や覚書の類の物。 また、B業者の転売益は物件価格の差額と考えるのではなく、不動産契約に関する手数料の類とみなし、消費税課税対象外の更地の物件の更地であったとしても消費税課税対象の業務手数料収入の類と考えます。 また、A-C間での所有権移転請求権仮登記の登録免許税は、物件評価額の1000分の5で、AーC間での所有権移転請求権仮登記を本登記に直すのは、通常の所有権移転費用の1000分の10なので、Cが余計に負担しなければいけない1000分の5は、Bが負担する。 と考えています。

  • 表題登記終了後でないと保存登記出来ない?

    不動産売買契約後、出来るだけ早く引渡しをしたいと考えています。住宅ローンの申請が速やかに終わっても、不動産会社からは表題登記の土地家屋調査士へ委任状を出しあと、早くて二日間申請書の策定などをしたあと、法務局へ申請したあと保存登記が完了する1週間後でないと保存登記が出来ないので引渡しが出来ないと言われました。表題登記と同時に保存登記は出来ないでしょうか?詳しい方教えて下さい。

  • 買主の相続人による所有権移転の登記の質問です

    こんにちは。 初学者です。登記を勉強しています。 以下の場合に行う登記を教えて下さい。 1.売主Aと買主Bが不動産の売買契約を締結。「決済時に所有権が移転する」特約。 2.買主A死亡。相続人C。 3.Cが決済→所有権移転。 この場合に行う登記は、買主の被相続人A名義への移転ですか?それとも相続人名義ですか? 初歩的な質問で恐縮ですがよろしくお願いします。

  • 不動産登記法の勉強と実務とのギャップ

    司法書士の受験勉強1年生です。それで件名について悩んでいます。どなたか教えていただけないでしょうか?不動産登記法では、土地建物の売買契約の場合、土地も建物も、まず売主が、保存登記をし、売買契約成立後、売主から買主に移転登記をします。これがテキストの回答例になっていました。しかし実務では、土地は売買契約後、移転登記をしますが、建物は、買主が初めて保存登記をします。もし実務の手順での回答をしたら、不正解になるのでしょうか?それから、実務の場合では、建物の表題部は、買主が所有者、となるのですよね?模範解答の場合だと、建物の表題部は、まず売主が所有者となり、次に買主が所有者になるのですよね?拙い文章なので、質問の意図がどこまで伝えられたか分かりませんが、分かる範囲で、どなたか教えていただければ、幸いです。受験勉強がはかどると思います。よろしくお願い致します。