• ベストアンサー

確認ですが

円において等しい弧に対する弦は等しいですよね つまり弧AB=弧BCが成り立てば、弦AB=弦BCが成り立ちますよね

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • f272
  • ベストアンサー率46% (8050/17204)
回答No.3

> つまり弧AB=弧BCが成り立てば、弦AB=弦BCが成り立ちますよね そうだね。#2さんが言っているのは 弦AB=弦BCが成り立っても、弧AB=弧BCが成り立つとは限らない ということ。

kirofi
質問者

お礼

回答ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • banakona
  • ベストアンサー率45% (222/489)
回答No.2

いじ悪問題に備えて、「同じ半径の、同じ側の弧なら等しい」と覚えた方がいいかも。 例えば、下図で点Dを含む赤い弧の弦ABと、点Dを含まない青い弧の弦BCは同じ長さだけど、弧の長さは全然ちがう。

kirofi
質問者

お礼

回答ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#157574
noname#157574
回答No.1

もちろん成り立ちます。

kirofi
質問者

お礼

回答ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 数学(平面図形) 解説お願いします。

    長さ2Rの線分BCを直径とする半円周上の1点をAとし, 弦AB, ACの中点をそれぞれE, Fとします。 点Eで弦ABに接し、かつ弧ABに接する円の半径をαとし、 点Fで弦ACに接し、かつ弧ACに接する円の半径をβとします。 △ABCの内接円の半径を r として、次の等式を証明しなさい。 (1) 2(α+β)=R-r (2) 8αβ=r^2

  • おうぎ形の内接円て・・・

    平面上に3点A,B,CがありAB=BC=CA=1である。点Bを中心に半径1の弧ACをかく、このとき線分BC,弧CA、線分ABに内接する円の半径を求めよという問題でおうぎ形の内接円の半径の求め方ってありますか? またさらに点Cを中心に半径1の弧ABをかく。 このとき線分BC、弧CA、弧ABに内接する円の半径を求める問題、そして点Aを中心に半径1の弧BCをかいてこのとき弧BC,弧CA,弧ABに接する内接円の半径はどうやって求めればいいでしょうか?できれば詳しく教えていただけるとありがたいです

  • 詳しく答えられる方教えて下さい

    周上の 2 点 A、B があるとき、線分 AB を弦といい、弦 AB と表記する。特に円の中心を通る弦を円の直径という。直径の長さは半径の長さの 2 倍となる。円周の長さの直径の長さに対する比はどの円でも一定の値をとり、これを円周率といい普通 π で表す。円の半径を r とすると、円周の長さは 2πr で表される。また、円の面積は、πr2 で表すことができる。同じ長さの周をもつ平面図形のなかで、円がもっとも面積が大きくなる。(等周問題) 中心角と円周角弦によって円周は 2 つの部分に分けられる。このそれぞれの部分を弧(arc)または円弧という。弧のうち、長さが大きい方の弧を優弧(major arc)、短い方の弧を劣弧(minor arc)という。 弦 AB に対する弧は弧 AB と表記する。特に、優弧か劣弧かのいずれかを特定したい場合は、その弧上にある点 P を用いて弧 APB のように表記する。 O が弧 AB を持つとき、線分 OA、線分 OB と弧 AB とで囲まれた図形を扇形(sector)という。 また、扇形に含まれる側の円∠AOB を弧 AB に対する中心角という。中心角とそれに対する弧の長さは比例する。同様に中心角とそれに対する扇形の面積も比例する。 この文章から考えると矛盾が生じます。 が弧 AB を持つとき、線分 OA、線分 OB と弧 AB とで囲まれた図形を扇形(sector)というと部分の弧ABを優弧を考えると、 下の部分が扇形になりますよね。 よって扇形の∠AOBの中心角は赤部分ですよね。 1優弧または劣弧のどちらから見ても中心角とは同じなんですか? 2扇形に含まれる側の円とありますがどちら円も扇形ではないですか? 3同じであるならば、扇形の大きいほうは中心角が大きくなったら面積が反比例してしまいます。文章と矛盾していませんか?? 4なぜ弧ABといっても2つあるのに特定せずに弧ABというんですか?? 以上4つについてとても混乱しています。 何方か詳しく教えて下さい

  • 数学の証明

    辺ABと直線との交点をE、辺CDと直線との交点をQとする。 四角形ABCDの対角線AC、BDが点Pで直交するとき、 円周角∠APD = ∠DPC = ∠CPB = ∠BPA = 90°(1) 弧AB = 弧BC = 弧CD = 弧DA (2) 弦AB = 弦BC = 弦CD = 弦DA (3) 以上で四角形ABCDは正方形であると証明された。 次に点Pを通り、辺ABに垂直な直線を引く。 (1)(2)(3)より AE = BE CQ = DQ AE = CQ BE = DQ AE = DQ BE = CQ よってPを通って辺ABに垂直な直線は辺CDを2等分する。 よって証明された。 これで証明できているのかがわかりません。 教えて頂けないでしょうか。

  • センター試験実践問題

    △ABCにおいてAB=6,BC=5,CA=7である ∠ABC=θ、Aを通りBCに垂直な直線とBCとの交点をHとする △ABCの外接円をOとする、円Oの周上にCと異なる点Dを△ABCと△ABDの面積が等しくなるようにとると、Dはケにある ケに当てはまるものを次の0から2から一つ選べ (0)Aを含まないほうの弧BC上 (1)Bを含まない方の弧CA上 (2)Cを含まない方の弧AB上 解説 DはCを通りABに平行な直線と円Oの周との交点でありDはBを含まない弧AC上にある とあったのですがDはCを通りABに平行な直線と円Oの周との交点でありとあるのですが 何故このような事が言えるのですか?何故Bを含まない弧AC上となるのか分かりません

  • 証明(数A)

    度々お世話になります。 「一つの円に於いて、平行な弦ABと弦CDがある時、弧ACと弧BDは等しいことを証明しろ」という練習問題について、解りやすい証明方法があれば教えて下さい。一応自分でもやってますが、しっくりきません。 お願い致します。

  • 弧ABとは?

    中1の教科書によると、「円周の一部を弧といい、円周上の2点A,Bを両端とする弧を弧ABという」とあります。 この説明によると、弧ABは円周上の大きい方と小さい方の二つ存在すると思うのですが、教科書でも参考書でも弦ABで分けられた小さい円周の方だけが弧ABとして図示されいます。大きい円周の方は弧ABにはあたらないのでしょうか? もうすぐ期末テストなのですが、「弧ABを書け」という問題がでたらどうしたらいいか迷っています。教えてください。

  • 数学 円の性質

    こんばんわ。この問題が理解できないので誰かアドバイスお願いします。。 それは、弧ABの中点Mから任意の弦MP,MQを引き弦ABとの交点をR,Sとそれば、四角形PQRSは円に内接することを証明、という問題です。

  • 円の性質

    円Oに内接する正三角形を三角形ABCとし、弧AB,弧ACの中点をそれぞれD、Eとする。弦DEとAB,ACの交点をそれぞれF,Gとするとき、DF=FG=GEであることを証明せよ。     の解答をお願いします。

  • ベクトル

    中心O、半径1の円周上に相異なる4つの点A,B,C,Dを ∠AOB=∠BOC=∠COD=θ (0<θ<π/2)となるようにとる。 V(OB),V(OC)をそれぞれV(b),V(c)とするとき (1)V(OD)をV(b),V(c),θを用いて表せ。 (2)線分ACと線分BDの交点をPとするとき、V(OP)をV(b),V(c),θを用いて表せ。 という問題なのですが、 (1)私では V(OD)=-V(OB)+tV(OC)という風にしか表せそうにないのですが、 回答の形はθも使うのでどう表せばよいか全く分かりません。 ∠AOB=∠BOC=∠COD=θ なので、 弧AB=弧BC=弧CD,弦AB=弧BC=弧CD 円の半径から、OA=OB=OC=OD であり、△OAB、OBC,OCDは二等辺三角形という事しか読み取れませんでした。