• ベストアンサー

菅野投手の決断は、無謀か?

kitasenseiの回答

回答No.19

入りたい大学に入学出来ないのは成績が悪くて大学に拒否された結果ですから自己責任で諦めるしかないでしょう。ところが採用したい会社と入りたい会社の意思が一致しているのに入社出来ないというのがプロ野球のドラフトで一種のカルテルです。制度が問われなければならない問題です。入学しても希望大学や学部学科でなかったでからという理由で中退するが学生が多いのは大学に入学する意志と理由そのものが薄弱だったためで、就職はもっと厳しいです。プロ野球入団も就職です。プロ野球選手になりたいだけで、入れればどこでもかまわないという就職至上主義なら入学出来ればどの大学でもいいという高校生と同じで、そういう選手はどの球団でもいいでしょう。それについて他人がどうのこうの言うことはないですね。ただ、それを思想の無さとか無節操とかは言いませんが、若者らしい理想や意志や夢を追うという、若者に許された特権を追求することを止めた姿勢とみられないこともないのが残念です。その点、巨人を願い続けた長野選手は理想と夢を最も大切なものとして負い続けたという点で青年の一つの姿であり、尊敬出来ます。  江川問題の時、三原脩が国会で「ドラフトはプロ野球という会社に就職することで、球団はプロ野球という会社内の配属先だ」と言いました。今でもドラフトをそのように捉えている人は少なくないようですがとんでもないまやかしです。もしプロ野球という会社への就職なら、どうして待遇などが違っているのでしょうか。また強い強打の球団なら弱い投手でも勝利投手になれるでしょうが、弱小球団ならどんなに素晴らしい選手でも成績が上がらないこともあります。要するに対戦相手と自球団との関係で成績が決まる要素が大きいです。その自分の能力と関係ない属する球団という要素次第で選手生活の長さ、収入、退職後の評論家生活など就職のことも全て変わってきます。プロ野球が一つの会社ならそういうことになるはずがないのです。  ですから、浪人しようが好きでもない球団に入ろうが、それは選手が決めることだとしても、人の一生に関わること、とくにプロ野球という転職の可能性が極めて狭い職業に入る時、野球さえ出来ればどこでもいいと思うか、夢を追いかけるかは当人の生き方の問題であって、もし他人がその選手の能力を評価しているなら、選手がどちらを選択しようと応援してやるしかないですね。  ドラフト制度の欠点が菅野選手の件で日ハム側に悪い精神となって出たと言えるでしょう。日ハムは「日ハムという球団は指名前に指名の挨拶をしないことになっている」と言ってましたが、これは明らかに「日ハムに指名された以上、お前は日ハム以外に入れないんだ。選手がどうのこうの言う問題ではない」と、まるで人買いが人身売買をしているような感じでした。入団するか否かは指名された選手の自由意志です。にもかかわらず「日ハムしか交渉権がないんだから、プロ野球選手になりたかったら黙って日ハムに入団しろ」というのでは、選手に拒否される場合を考えていないと言うしかないですね。少なくとも、菅野選手が「どの球団でもかまわない」と言ってるのならそれでもいいでしょうが、日ハムは交渉権を得ただけで「日ハムに入団してください」と御願いする立場なのですから、日ハムには人間としてもっとも大切なものが欠けていたと言わざるを得ませんね。  巨人が来年、菅野選手との交渉権を得るかどうかはなんともいえませんが、ともかく日ハムを拒否したのは一つの生き方です。望み通り巨人に入団出来るかも、入団出来てもいい成績を挙げられるかどうかは分かりません。一年がブランクになるかどうかも分かりませんが、就職難とは言え入りたくない会社に入って悶々とするのが生き方だとしたら、成功しないかも知れませんが夢を追いかけるという決断もまた一つの生き方で、他人がそれを子供だとか評価することではないですね。夢を追えない人がそれをしたら、赤点だらけの高校生が超難関大学を志望するのと同じで子供並と言われても仕方ないでしょうが、夢を追える人、そして夢を追える環境にある人が夢を追うのは当たり前のことで、羨ましい限りです。夢を追った後のことは自己責任です。  ともかく、菅野選手の人生に関わって責任を取れない人は、菅野選手の選択をどうのこうの言うべきではないでしょうね。ドラフト問題というカルテルを論じるならともかく、一選手の選択の問題は個人の問題に過ぎず、他人が評価論評することではないですね。

関連するQ&A

  • 菅野投手vs東浜投手

    野暮な質問かも知れませんけど(汗) 念願の?巨人入りを果たした菅野智之投手とソフトバンクに入団した東浜巨人(ひがしはま なお)投手。 どちらがプロでの好成績を残せると予想しますか?

  • 東海大相模の菅野が、日ハム拒否で浪人を決定

    ドラフト会議で日本ハムが1位指名した菅野智之投手が、日ハムとの交渉を待たずに、1年間浪人する決意をしたそうです。 来年のドラフト会議で、巨人入りを目指すということ。 どこのチームにも属さない浪人ならば、来年のドラフトで指名を受けられるみたいです。 さて、そこまでして巨人に入りたいのか・・・と思いますが、この菅野選手の決定、皆さんはどう思いますか? ・一生のことなので初志貫徹で行くべき? ・来年はどうなるか分からないので、日ハムで頑張るべき?・・・ 彼の決意、皆さんだったらどう見る?

  • 清武英利氏は菅野をはずしたから巨人を去った?

    巨人の清武前GMは東海大学の菅野投手をドラフト重複指名の際、 はずれくじを引いたので、巨人を追われることになったのですか?

  • 山口鉄也投手について

    いつも疑問に思うのですが、 どうして野球選手の中には、左利きなのに右打ちだったり、右利きなのに左打ちだったりするのでしょうか?(山口投手など・・・) それぞれエピソードなどもあって、岩隈投手や坂本選手などは納得したのですが、巨人の山口鉄也投手については分かりません。 てっきり左利きなのかと思っていたら、箸も筆も右だし、なぜわざわざ左にしたのか疑問です。 素朴なだけなのですが、結構気になっているのでご回答よろしくお願い致します!

  • 韓国戦 上原投手

    先日の韓国戦の上原投手のピッチングを星野監督がべた褒めしていますね! 私は巨人ファンではないのですが、上原投手は好きな選手なので嬉しいです!・・・が、実際のその投球をテレビでみることができませんでした。 MVPの阿部選手などより、何より上原投手のことを褒めるぐらいですから、相当凄かったんでしょうね。 どんな感じで凄かったのでしょうか? 抽象的でも、具体的でも構わないので、教えてください!

  • 菅野君は好きですかきらいですか?

    東海大学の豪速球投手の菅野君は、 『常識がない』というか、『勝手』というか、『天狗だ』というか、 ぼろくそに言う人もいますが、 『157キロ投げれるなら投げてみろ』とか、『菅野君人生はいちどしかない、』 『いまだけよ』 とほめちぎる人も多いですがあんたはどう思う?

  • 菅野は巨人に入りますか?

    菅野は巨人が一位指名するようですが、入りますか? 浪人の後、他の球団が指名することはないんですか?

  • 横浜の仁志選手や工藤投手は…

    横浜ファンです。 仁志選手はずっと頑張っていますし、工藤投手も少しずつ力を発揮してきていますのでうれしく思います。 さて、仁志選手や工藤投手は現役を引退したら、やはり巨人に戻ってコーチとかをするんですかね? 私の予想では工藤さんは巨人に戻るような気がするのですが、仁志さんは横浜OBとして関わってくれるのではないかな…と思うのですが、皆さんはどう思われますか?

  • ドラフト 菅野智之

    東海大の菅野智之君についてです。 今回のドラフトは波乱でした。 菅野智之君は日ハムが指名権獲得しました。 だけど、菅野君が日ハムに合意するかはわかりません。 私は、別に巨人じゃなく、日ハムでよかったと思います。 もしも、巨人だとしても原監督がずっとやるとも限らないし、プロで通用しなかったら、原さんの甥っ子とレッテル張られると思うし、逆に日ハムならのびのびできる上に、菅野として見てもらえると思います。 スポーツニュースで菅野君が『原監督の甥っ子ではなく、菅野として見てもらいたい』とか言ってましたから、巨人行きたいとか逆に、原さんがつきまとう思うし、矛盾してますよね。 あと、野球というスポーツでお金ももらえ、食べていけるだけで充分ありがたいことですよね。 プロは、実力だけあればいいわけじゃないと思うし、人柄や人間性が大切だと思う。 さらに昨日のすぽるとのインタビューでも、栗山さんに対して『機会があれば話してみたい』とか言ってましたが、自分がプロより上だと勘違いしてる発言してました。 実力があるからってまだプロでもないのに、指名してもらう人間が上から目線はプロ野球をなめてますよ。 1:皆さんは、菅野君のことはどう思いますか? 2:あと、日ハム行きますかね?

  • 新人開幕投手

    日本のプロ野球で過去新人開幕投手はいますか。野手では巨人の長嶋茂雄氏や中日の立浪選手が新人開幕スタメンを果たしたと記憶していますが、投手でもしいたら教えてください。