• ベストアンサー

相続税の物納や延納のデメリット

相続税の物納や延納のデメリットについて教えてください。 具体事例などあるとありがたいです。 私が現時点で思いつくところは、 物納だとどの資産を相続税にあてるかを選ぶのが税務署という点。 大事な資産、残しておきたい資産も容赦なく基準通りにもっていかれます。 他の資産が換金しにくいものばかりだったら住んでる家を持っていかれる、ということもあり得る? 延納だと利子税です。3.6%~6.0%の利子はこの低金利時代負担が大きいです。 これ以外に注意すべきデメリットってあるんでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hata79
  • ベストアンサー率51% (2555/4940)
回答No.3

ご覧になるURLが違います。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/sozoku/4211.htm の「6」です。 小規模住宅の特例を受けた不動産は「人が住んでます」ので物納には向きません。ほとんど却下されます。 お住みになってる家を売らないと相続税支払ができないというなら、小規模住宅の特例を受ける程度の家ではない場合が多いでしょう。 相続税支払に対しては、まず現金で支払う、その他流動資産(株式、債券)があればそれで支払い、それでも払えない金額について、相続を受けた不動産に抵当権をつけて延納にするか、物納にするかになります。 おききになりたい点は、おそらくですが、相続財産の評価は時価ではないと言う点ではないでしょうか。 時価100の土地が相続税評価額だと30だとします。 物納すると30で国に売るのと同じになるので、大損だということではないでしょうか。 物納をするとこのような実勢価格以下で国に買取されるため、実際には延納をしておき、不動産を任意売買して相続税を支払うという方法が多いです。 あるいは、延納をしておいて、担保物件の不動産を売却するさいに、延納にかかる税金を払うという形もあります。 売却と代金決済および延納分の相続税の納付と担保抹消が同時にされるというケースです。 ご紹介の仕方が悪かったと反省してますが、URLが二つあることをご確認ください。

kata2013
質問者

お礼

何度もありがとうございます。 基準割引率(旧公定歩合)が3.3%に満たない場合は利子税が安くなる・・・。 しばらくは3.3%を上回らないでしょうから(現在も0.3%)、今の利子税は2.1%~3.5%ということですね。

その他の回答 (2)

  • hata79
  • ベストアンサー率51% (2555/4940)
回答No.2

特例割合については前回答の上URLの中の「6」をご覧ください。 デメリットとして考えられるてんは、延納中については、いわゆる時効が進行しません。 そのために相続税の連帯納付責任を負う他の相続人は「すべての相続人が相続税を完納するまで」いつ自分に連帯納税義務の通知がくるかビクビクしてないとなりません。 20年もたってから相続人のひとりが相続税滞納をしてるので払ってくれと請求がきても「知ったことではない」といえないのはデメリットです。 これは延納の場合のデメリットというよりも相続税の連帯納付義務の問題で、過酷過ぎるとして法改正を求めてます。 相続人全員が物納してしまうほうが、早期に納税義務が消滅する点で延納よりもメリットがあります。 農地の場合には相続税の納税猶予制度があります。 延納物納の知識を得るのは国税庁のHPからがいいですよ。 サイト情報では誤った知識が平気で紹介されてます。 資産税についてはネット情報は危険です。

kata2013
質問者

お礼

>6 物納財産の価額(収納価額) ・・・国税庁HPより >物納財産を国が収納するときの価額は、原則として相続税の課税価格計算の >基礎となったその財産の価額になります。 >なお、小規模宅地等についての相続税の課税価格の計算の特例の適用を受けた >相続財産を物納する場合の収納価額は、特例適用後の価額となります。 ということは、住んでいる家などは小規模宅地特例後の低い価額ですから利子税も安く住む・・・ということでしょうか?でも、相続税の変わりとしてとられる財産が本来の価額より低い価額ってことは大きなデメリットではないでしょうか?どうせなら相続税計算の際は低い価額で計算してもらい、相続税は他の債券などでとってもらった方がよいのではないでしょうか。 メリットがよくわからないのですが・・・

  • hata79
  • ベストアンサー率51% (2555/4940)
回答No.1

http://www.nta.go.jp/taxanswer/sozoku/4211.htm http://www.nta.go.jp/taxanswer/sozoku/4214.htm 「どの資産を相続税にあてるかを選ぶのが税務署」×です。 物納に充てようとする財産を審理して○か×かを税務署は判断するだけで、資産を選ぶことはしません。 「3.6%~6.0%の利子はこの低金利時代負担が大きい」ですね。 現在は特例割合があります。 延納でも物納でも「金銭で納付することが困難な事由があるとき」でないと認められませんので、まずはメリットデメリットを考える余地はないです。やむを得ず選択するわけです。

kata2013
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 言葉たらずで申し訳ありませんが、金銭で納付することが困難な場合やむなく物納や延納を選ぶ際のデメリットという前提でお願いたします。 特例割合? いろいろ見たのですが、難しくてよくわかりません。 ひとことでいうと特例でどうなるんでしょうか

関連するQ&A

  • 贈与税は延納も物納もないのでしょうか?

    相続税は延納や物納が認められていますが贈与税は延納も物納もないのでしょうか? 延納だけはありますか?

  • 相続税を物納したいのですが

    相続税を物納で考えておりますが利子税はどのくらいなのでしょうか また 物納しといて1年以内に相続で頂いた土地を売却して相続税を クリアーしたいのですが可能なことなのでしょうか。 相続で頂くのは土地のみです。 宜しくお願い致します。

  • 物納取り下げ

    物納から現金一括納付に切り替えると延滞税と利子税がかかりますが、物納から、延納申請を出して延納に切り替えて、現金で繰り上げ返済をすると延滞税はかからず利子税しかかからないのでしょうか?また、このような手続きをすることは可能なのでしょうか?

  • 物納の却下

    物納が却下された場合に、それから延納の手続きをして、延納に切り替えることは可能でしょうか?その場合には、利子税と延滞税はかかるでしょうか?

  • 相続税の延納利子税

    相続税の延納利子税の計算について教えてください。 タックスアンサーや、簡易計算のサイトを読んだのですが、さっぱり意味がわかりません。ものすごく代表的なケースでどうなるのか例があると理解出来るのですが・・・。 例えば、2010年1月10日に相続が発生し、財産は課税評価額1億円の土地のみ(軽減云々は一切なしで)。現金がないので10年で払うこととなった場合、毎年いつ払うのでしょうか。また、この場合の延納利子税はいくらになるのでしょうか?よろしくお願いいたします。 (抜けている条件、細かい設定はすべて仮決めいただきたく) 「タックスアンサー」 http://www.nta.go.jp/taxanswer/sozoku/4211.htm 「延納利子税の簡易計算」 http://nzeiri.sppd.ne.jp/sozok/19/ennou.htm

  • 相続税の物納

    父親が90歳になります。老人ホームに入りたいと言っているので資産を整理して入ってもらおうと考えています。今ある現金をホーム入居に使ってしまうと、定期借地設定がされた土地(その上にマンションが建っています)とそことは別に住んでいるマンションが残ります。マンションは賃貸して父の老人ホーム月払いにあてたいと思っています。 定期借地設定の土地とマンション(他人に賃貸中)を相続し、現金や有価証券などがない場合は、物納するしかないと思っているのですが、相続税は定期借地設定された方の土地で物納したいのですが、好きなほうを選んで物納することは可能でしょうか。 物納できるかどうかは、申請してその評価額も査定されるようですが、もし払わなければならない相続税を越える査定額となっても差額は戻ってきませんよね。 マンションを売却して現金化して、相続税を払った方が損はないのでしょうが、土地はあと30年経たないと更地になって戻らない契約です。30年ですと、自分も死んでいないと思うので面倒を先送りしたくないと考えています。 質問は (1)物納は納めたい方で申請すれば良い? (2)物納では相続税のおつりは返ってこない? の二つです。

  • 相続税で土地の物納について

    相続税で土地の物納について、税務局になるべく高い評価で土地を とってもらいたいのですが、税理士などのプロの方に依頼すれば 高い評価で土地を物納してもらうことが可能でしょうか? よろしくお願いします。

  • 物納のデメリットは大きいですか?

     http://okwave.jp/qa/q6314409.htmlでは諸コメントありがとうございました。  例えば、私個人の相続額が1億2千万円だったとします。  1億円を超えていますので税率は40%ですね。すなわち、4800万円ですね。  とてもそんな金額がキャッシュで払えない場合、どのような選択肢があるのでしょうか?  「物納」はよく使われる手段だと思いますが、デメリットは大きいですか?  物納というのは、「路線価」で国が買い取ってくれるというものですか?   「路線価」って、相続税計算の際の「評価額」と同じですか?  例えば、物納する土地のうちの1つが仮に3千万円の評価であった場合には、私の相続額は9千万円となり、1億円以下ですから税率は30%になりますね。ですから、2700万円ですね。  ですから、物納すれば、3000万円受け取り、そこから2700万円支払うという状況になるのでしょうか?  物納したくないので、「相続した土地(評価額は4800万円を超えている)を担保にして、4800万円のローンを組みたい」と言えば、銀行は融資してくれるものでしょうか?  以上のようなケースで、何か他に良い手段などありましたらアドバイスよろしくお願い致します。  

  • 延滞税

    物納が却下されて延納に切り替えた時には延滞税はかからず、利子税のみが課されますよね。では、物納が却下されて、一旦、延納申請をしておいてから、現金一括納付にすると延滞税、利子税はかからないのでしょうか?

  • 相続税って家屋でも物納できますか?

    相続税って家屋でも物納できますか? 都市計画区域外の傾斜地に建つラブホテル(築10年)です。 他にこれといった資産は今住んでいる家とその敷地くらいしかありません。よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう