• 締切済み

学習院大学文学部経済学科 入試問題 《フランス語》

noname#145704の回答

noname#145704
noname#145704
回答No.28

PunPiPonさん、どうもありがとうございます。ゲームなので、ちょっと突っ込んでみますね。 第一問 半過去は過去だから、完了のニュアンスを含んでいて当然である……ということですが、これなら、継起の動詞だけ、単純過去と複合過去を使えばいいのでは?と切り返されるように思います。フラッシュバックしているのは、結局、どの過去形も同じではあるのです。半過去の本質をいうためには、もう少し別の要素を付け加えないとならないのでは? 第二問 >語り手、すなわち《 qui me devint bientôt aussi ~》 の《 me 》であると思います。ここでの《 nous 》 を《 moi et Monsieur X 》と考え、そこから《 Monsieur X 》を差し引いて、《 je (moi) 》と考えました。 なるほど。が、meとは、 ・過去を思い回している語り手ですか? ・それとも、思い返されている語り手ですか? Bientôtがありますから、かなり悩ましいと思うのですよ。「まもなく」っていつのmeなのだ、と。突然雷に打たれたように、という即効性のある副詞ではないでしょう。meの分類については触れてらっしゃらないので、区別がつかないということだと受け取ってよいでしょうか。 閑話休題。プルーストを長蛇の文で訳すか、それともぶつ切りにするかですが、これはどうなのでしょうね。PunPiPonさんは、最後を「からだ」としていますが、これによって、文章が明晰になりますね。なるほどと思いました。 一つのパラグラフが一文であるというラテン語の影響に過ぎないのなら、「日本語はラテン語ではない」といって、ぶつ切り訳がいいと思うのです。しかし、記憶が塊となって押し寄せてきているという状態であるのなら、ぶつ切りにしてしまうと、プルーストの作為が損なわれてしまう。どちらにせよ、読む人が少なくなってしまうくらいならと、ぶつ切りにした方が商業的にはいいのでしょうけれど。うーん。模範解答は完全に学者の訳ですね。「駅」とすればいいところを「鉄道の停車場」と律義に訳しているように。だから、プルーストの文を少しでも尊重したいのだな、ということがよくわかります。 それでも、私はぶつ切り派です。というのも、切っても、連結するように訳を工夫するという対応をする他なかろうに、と思うからです。 >僕らは出かけた。鉄道の駅を迂回した後、いくらか時間が経って、僕らは一本の田舎道に入った。これは僕にとって、かつてのコンブレの数々の通りと同じくらい、親しいものにたちまちなった。田舎道は、曲がり角から始まる。僕らは魅力的な囲いの間に侵入するのだが、分岐する地点で道とお別れになる。道の両側に広がっていたのは畑で、それは耕されていた。 統辞法を無視して、私は語の出た順に沿って、文意に違反しない程度に文章を再構成して行くという訳です。というのも、この人、書きながら思い出しているのでしょう。clos charmantsとは畑のことなのでしょうし、模範解答もそう解釈していますが、畑であると示されるのは後の方です。そして、「耕されていた」とあるからには、季節が種まきの時期なのだな、五月あたりだろうか?などと想像力が膨らみます。しかし、それは記憶が満ちてきた最後のあたりです。論理的に描写するなら、こうは書かないでしょうね。 >それとも《 Nous partions ~ 》 以下を過去の習慣とするのはありですかね。 その可能性もありますね。何度も遊んだ道ということで。しかし、耕されているという細部が書いてあります。年中、畑が耕されているわけではないでしょうから、やはり、絵画的半過去でとっておくのが、よいのじゃないでしょうか。 それにしても、どんな状況なんでしょうね、田舎道は。鳥や虫よけの囲いが畑にかかっているのかもしれませんが、大人にしてみれば、通りにくい不便な道でしょう。が、子供にしてみると、秘密基地を探索するような気持であり、書きながら、当時の好奇心を思い出して、「そうそう、あの頃は楽しかったな。忘れられないな」と、何度も自分の記憶に立ち返っているように思います。これは昔の自分と一体化しているとは考えられないでしょうか。 何か建設的なものをという野心を持っているというより、私はやりとりを楽しんでいるという範囲です。どうぞ楽しんでくださったらと思います。

関連するQ&A

  • このフランス語の問題について教えてください

    1 Junko est allée (à cette église). 2 Pierre invite Junko (au musée). 3 Mélanie cherche une autre (salle de concert). 4 Junko est venue (de Tokyo). 5 Bruno a chanté plusieurs (chansons). 6 Bruno avait beuacoup (de disques). ()の中を適切な代名詞に変えて全文書きかえる問題なのですが… フランス語に詳しい方がいましたら、よろしくお願いしますm(_ _)m

  • フランス語の些細な問題です。

    文章を訳していてどうしても理解できなく、辞書にも載っていない 単語にであったので質問します。 1. Houiaiaia. (笑い声でしょうか??) 2. ftt (文脈は「une pression sur un nerf ou un tendon quelconque et ftt!」です。) 3. frs (フランの略でしょうか?) 4. Chancelier de la Reine (辞書を引くと、Chancelier de l'Echiquierで<英国の>大蔵大臣だそうです。) 教えてください。 よろしくお願いします。

  • フランス語文法問題です!

    フランス語文法問題!お願いします( Posez une question en ujilisant la forme≪vous≫. Exemple:Je travaille a` Lyon.    →Ou` estーce que vous travaillez? (1)_____?ー Je suis biologiste. (2)_____?ー J'habite a` AixーenーProvence. (3)_____?ーParce que j'aime la Provence. (4)_____?ーJe travaille a' Marseille. (5)_____?ーOui,je suis marie'. (6)_____?ーOui,un garc~on et une fille.

  • フランス語での職業の説明について教えてください。

    フランス語を勉強しています。フランスで仕事をしている人が仕事の説明をしているのですが、一体どのような仕事なのかぼんやりとしか理解できておらず、この場で質問させていただきました。 manager pour developper une organisation dans mon entreprise.c'est de la gestion des stocks. という文です。developperの初めのeにアクサン記号が付きます。どのように訳せば良いでしょうか。どうぞよろしくお願い致します。

  • フランス語、手書きの綴りの推測と訳を教えてください。

    民宿を経営しています。先日フランス人のお客様から当宿の印象についてコメントを書いていただいたので、それをそのままウェブに掲載したいのですが、私はフランス語が読み書きできない上、手書きのため正しい綴りを読み取ることができないでおります。ここに推測する綴りで全文を転載しますので、どなたか正しいスペルを推測して清書していただけないでしょうか。意味については翻訳ツールを使用して解析するつもりでおりますが、お手数でなければ併せて教えていただけると幸いです。ちなみに、<>内が辞書ツールでも検索できない、明らかに綴りが間違っていると思われる箇所です。アクサンについてはここでは正しく表示されないようですので、省略しています。よろしくお願いいたします。 Une maison d'hote tres <accueillante> et <chaleureuse> oui il fait bon de vivre (au rythme Japonais). Une base de repli (ou un Q.G.) <indispensabld> pour des vacanciers qui souhaitent profiter de la region.

  • フランス語の問題について質問です。

    フランス語の問題について質問です。 下の問題で間違っている箇所はありますか? どなたか添削をお願いします。 アクサンテギュなどがなく、見にくくてすみません。 1.ouまたはdontを入れなさい。 ?Le bretagne est la region (ou) Agnes est nee. ?Le perigord est la region (dont) elle reve depuis longtemps. ?Elle a recu le calendrier de ces conges (dont) les dates coincident avec les jours de fete. ?Elle retournera chez ses parents (ou) elle se reposera pendant les vacances. 2.ouまたはdontを使い、ひとつの文にまとめなさい。 ?Ce matin, Agnes a recu des documents. Certains de ces documents sonts importants. →Ce matin, Agnes a recu des documents dont certains sonts important. ?Elle ira chez ses parents a Noel. Elle se sent bien chez ses parents. →Elle ira chez ses parents ou ell se sent bien a Noel. ?La Bretagbe est une belle region. Il y a beaucoup de monuments dans cette region. →La bretage est une belle region ou il y a beaucoup de monuments. ?Elle aime beaucoup le Perigord. Elle reve du Perigord. →Elle aime beaucoup le Perigord dont ell reve. 長々と失礼しました。

  • フランス語からの和訳か英訳をお願いします。

    Vous avez souhaite appeler l'attention de Monsieur le garde des sceaux, ministre de la justice et des libertes, sur votre situation. Votre requete a ete tranmise, pour attribution, au procureur general pres la cour d'appel de Paris, seul competent. Je vous prie d'agree, Monsieur, l'expression de ma consideration la meilleure. PCで、アクサングラーヴ、テギューなどを入力できずすみません。

  • フランス語のen

    二番目の文中の en は、何を表していますか?文の意味は分かります。 La France est connue pour sa gastronomie et particulierement pour ses fromages. Il en existe plusieurs certaines de sortes. (アクサン記号は省略しました) en は 不定冠詞・部分冠詞+名詞に代わると習いましたが、ここではもしかして、 ses fromages を受けているのでしょうか? そうなると、所有形容詞+名詞も en に置き換えられるということでしょうか? それから、この en を入れないと文法的に間違いですか? Il existe plusieurs certaines de sortes. では、ダメなのかなぁ? 分かる方、よろしくお願いします!

  • フランス語の訳をお願いします。

    フランスにおける女性史の話しです。よろしくお願いします。出来れば直訳でなく翻訳調の 訳だと助かります。 題"Garconner" Avec la garconne des annees 1920, lamasculinisation trouve enfin une legitimite: elle est a la mode, fait(jeune),donne un genre(artiste)et ambigu,exprime(modernite).Cheveux et jupes sont raccourcis.C'est une revolution assez brutale meme si les modeles de Paul Poiret,avant 1914,et la mode de guerre l'annoncaient.En 1922,le roman de Victor Margueritte,donne un nom a ce phenomene de mode et de moeurs. Ces deux couvertures signees par Chimot,illustrateur a succes, ayant une predilection pour les nus et deshabilles feminins,ornent une edition de La Garconne dans une collection bon marche.Elles donnent a voir la metamorphose de l'heroine eponyme, une Monique Lerbier credible.Toutefois,son style appartient plus aux annees 1930 qu'aux annees 1920(plus typique des Annees folles,la premiere edition illustree(coloriee au pochir)est due a Van dongen.La jeune fille feminine, en garconnant, se transforme en creature androgyne,a l'image de la mode qui s'etale dans les publicites, les publications.

  • フランス語の前置詞は、省略できますか。

    この間から、フランス人ピアニスト「マドレーヌ・マルロー」のバイオグラフィーを読んでいて、 こちらのサイトでも、お世話になっているのですが、「前置詞が省略されているの?」って 思う箇所が、2箇所あるのです。でも、フランス語の前置詞って、省略されることがあるのでしょうか。 例えば、 (1)Elle a également prété le plus large concours à la commémoration organisée rue de Valois, en novembre 2006, pour le trentième anniversaire de la disparition du fondateur du ministère de la culture et de la communication. "à la commémoration organisée rue de Valois" の部分。 "rue de Valois" は、直訳したら『ヴァロワ通り』ですが、この文では、フランスの 『文化・コミュニケーション省』のことだと思うのです。 そして、"à la commémoration organisée/ rue de Valois" で、スラッシュを入れた部分に "par" もしくは、"à" が省略されているのでは?と思うのです。 「文化・コミュニケーション省で開かれた記念式典で」 もしくは、「文化・コミュニケーション省によって催された記念式典で」 (ちなみに、この"fondateur du ministère de la culture et de la communication" とは、 アンドレ・マルローのことだと思うのです。マドレーヌ・マルローは、アンドレ・マルローの 夫人ですし、彼は、フランスの初代文化大臣で、1976年11月に亡くなっているので、 2006年11月に行われた「没後30周年の記念式典」とも、一致しますし...。) (2)La poursuite et la richesse de ses talentueuses activités musicales depuis 1986, tant en France que dans le monde ont été consacrées par sa promotion au grade d’officier de la Légion d’honneur le 19 avril 2010 . A cette occasion, elle donna un merveilleux récital, rue de Valois. 一番、最後の"rue de Valois" の前に、やはり、前置詞"à"が省略されているように思うのです。 「マドレーヌは、文化・コミュニケーション省で、見事な演奏を披露した。」 しかしながら、フランス語で、このように、前置詞が省略されることは、あるのでしょうか。 特に、(1)の"à la commémoration organisée rue de Valois"の部分が、私には難しいです。 "organisée"と"rue de Valois"に、前置詞が省略されているのでは?と思うのですが、 自信がありません。 どなたか、ご解説を、よろしくお願いいたします。