• 締切済み

学習院大学文学部経済学科 入試問題 《フランス語》

PunPiPonの回答

  • PunPiPon
  • ベストアンサー率43% (42/97)
回答No.22

サイコロさん(では遠慮なくこう呼ばせて頂きます)、どうもありがとうございます。 私もこのやり取りが楽しく感じられてなりません。一日分のノルマを脇に追いやってでも、サイコロさんからの文章を読み、内容を吟味し、返事を用意することが... ところで本題に入りますと: 〉件の文章に、m’a-t-il ditが省略されているとみなすなら、次のように訳せますか。 「僕は十八歳で、人生で初めてフランスを離れようとしていたんだ。その前に、僕はニースに旅して、海岸で女と知り合いになったことがある。ミレイユというフランス人で、夫と数年、彼女はそこで暮らしているという人さ――こんなふうに彼は私に語った。」 ↑↑件の文章が《 J'avais dix-huit ans et je quittais la France pour la première fois de ma vie. Sur la plage de Nice, j'avais fait la connaissance d'une femme, une Française, qui vivait là depuis plusieurs années avec son mari et s'appelait Mireille. 》を指し、この文章の前後どちらかに、《 Il m’a dit 》が省略されていると考えるのなら、少し違うと思います。 仮に《 Il m’a dit : « J'avais dix-huit ans et je quittais la France pour la première fois de ma vie. Sur la plage de Nice, j'avais fait la connaissance d'une femme, une Française, qui vivait là depuis plusieurs années avec son mari et s'appelait Mireille. » 》であるならば、これを間接話法に直せば 《 Il m’a dit qu’il avait eu dix-huit ans et il avait quitté la France pour la première fois de sa vie. Sur la plage de Nice, il avait fait la connaissance ~》となり、これをさらに自由間接話法に直すと《 Il avait eu dix-huit ans et il avait quitté la France pour la première fois de sa vie. Sur la plage de Nice, il avait fait la connaissance ~》となると考えられるからです。(とりあえず人称の変換などには目をつぶって。) サイコロさんが引用されている朝倉でも《 Je lui ai demandé des nouvelles de Lambert : il lui avait écrit, il rentrait dans une semaine. 》を直接話法に直せば、《 Il a répondu : « Il m’écrit, il rentre… » ではなく、《 Il a répondu : « Il m’a écrit, il rentre… » となっていませんか。もし《 Il a répondu : « Il m’écrit, il rentre… » と捉えているなら、朝倉翁も焼きが回ったとしか思えません。 ですから細かいことですが、《 J'avais dix-huit ans et je quittais la France pour la première fois de ma vie. Sur la plage de Nice, j'avais fait la connaissance d'une femme, une Française, qui vivait là depuis plusieurs années avec son mari et s'appelait Mireille. 》の文章に、《 Il me dit : 》が省略されているのではないかと考えるならば、《 Il me dit : « J'avais dix-huit ans et je quittais la France pour la première fois de ma vie. Sur la plage de Nice, j'avais fait la connaissance d'une femme, une Française, qui vivait là depuis plusieurs années avec son mari et s'appelait Mireille. » 》となり、間接話法では《 Il me dit qu'il avait dix-huit ans et il quittait la France pour la première fois de sa vie. Sur la plage de Nice, il avait fait la connaissance ~ » 》、さらに自由間接話法にして《 Il avait dix-huit ans et il quittait la France pour la première fois de sa vie. Sur la plage de Nice, il avait fait la connaissance ~ » 》となるので(人称の変換は横に置いといて)、サイコロさんの訳になると思います。(ただしの場合、最後は 「――こんなふうに彼は私に語る。」となるかと。勿論、il me dit のdire の現在形を近い過去を表わすものとすれば、「語った。」もありですが。) 〉この絵画的半過去の説明に、「内的持続」とか、「話者ないし作者の意識」と、自由間接話法的な視点が自明のこととして織り込まれていることが、くみ取れるでしょう。quitterがなぜ半過去かと言われると、絵画的描写の中でもさらに特殊で、やはり自由間接話法的にも、作者の内面の独白という問題を考えざるを得ないからだ、と言わざるをえません。 ↑↑すいません。この部分がよく理解できません。サイコロさんは「この小説が最後の方で書き手≠語り手(主人公)でないことが判明するかもしれない、したがって自由間接話法ではないという可能性も排除できない」と仰ってます。私の理解では、1) 最後まで結局作者がその視点を挿入せず、一人称の語り手(=話者)が話を終えれば、《 J'avais dix-huit ans ~ 》は地の文である、対して2) 最後の方で作者が語り手とは別の存在として姿を表す時、この小説は書き出しから自由間接話法が使われていると考えられる可能性がある、と。でもそれはやはり語り手(≠作者) の長いmonologue intérieur を読者をミスリードする形で作者は記述したと考えられないでしょうか(または作者の遊びというかゲームというか)。 これは私個人の考えですが、絵画的半過去は書き手自らの考え・思い・描写を表すのに対して、自由間接話法も話法である以上、登場人物の言葉を伝えているものであると(書き手が語り手の口を借りている場合もあるのでしょうが)。一人称の小説がしばしば書き手=語り手と捉えられるのかもしれませんが、作者(書き手)と語り手は基本的に区別されるものである、と。『フランス語ハンドブック』の著者の言葉を借りれば「話者ないし作者の意識」であって、「話者および作者の意識」ではないと思います。 具体的には私の頭の中では、絵画的半過去と捉えれば、眼前にその風景が浮かぶような感じですし、自由間接話法だと判断した時点で語り手と聞き手の存在が頭に浮かび、その両者間の会話だと捉えるようです。私的には絵画的半過去が臨場感を持つ、というのには賛同できますが、自由間接話法の効果は《 Rapidité 》かなと思います。 〉自由間接話法とは、生き生きとその情景を描写するのでしょう。聞き手を意識した書き方です。だから、過去形なのに、現在で訳します。 ↑↑私的には「生き生きとその情景を描写する」から現在形として訳すのではなく、直接話法に変換したときに現在形になるので現在形として訳すのが、それはここに自由間接話法があると分かるためにもいいのかなというつもりぐらいです。 ですから、和訳すれば絵画的半過去として訳すので「絵画的半過去なのか自由間接話法なのかなんてことは、大雑把には過去における現在として臨場感を得るということで同じであって」というのは少し乱暴かなと思い、「(食材は海老でも)「海老天丼も海老フライ定食も腹の中に入れば一緒だろう」と言うように聞こえる」と書いてしまいました。 あとサイコロさんは「半過去の中でも、絵画的描写という捉え方の根本には、自由間接話法の考え方が下敷きにあるのだから、自由間接話法を思い返してみたらわかりやすいのではないか?」と仰ってますが、#18の回答で「もともと自由間接話法は、要するに分類から漏れた話法なのです。「余事象」と表現してもいいでしょう。」と述べておられます。「余事象」と表現してもいいようなことを下敷きに最も表現力に富むといわれる半過去を捉えるのは難しいのではないでしょうか。

関連するQ&A

  • このフランス語の問題について教えてください

    1 Junko est allée (à cette église). 2 Pierre invite Junko (au musée). 3 Mélanie cherche une autre (salle de concert). 4 Junko est venue (de Tokyo). 5 Bruno a chanté plusieurs (chansons). 6 Bruno avait beuacoup (de disques). ()の中を適切な代名詞に変えて全文書きかえる問題なのですが… フランス語に詳しい方がいましたら、よろしくお願いしますm(_ _)m

  • フランス語の些細な問題です。

    文章を訳していてどうしても理解できなく、辞書にも載っていない 単語にであったので質問します。 1. Houiaiaia. (笑い声でしょうか??) 2. ftt (文脈は「une pression sur un nerf ou un tendon quelconque et ftt!」です。) 3. frs (フランの略でしょうか?) 4. Chancelier de la Reine (辞書を引くと、Chancelier de l'Echiquierで<英国の>大蔵大臣だそうです。) 教えてください。 よろしくお願いします。

  • フランス語文法問題です!

    フランス語文法問題!お願いします( Posez une question en ujilisant la forme≪vous≫. Exemple:Je travaille a` Lyon.    →Ou` estーce que vous travaillez? (1)_____?ー Je suis biologiste. (2)_____?ー J'habite a` AixーenーProvence. (3)_____?ーParce que j'aime la Provence. (4)_____?ーJe travaille a' Marseille. (5)_____?ーOui,je suis marie'. (6)_____?ーOui,un garc~on et une fille.

  • フランス語での職業の説明について教えてください。

    フランス語を勉強しています。フランスで仕事をしている人が仕事の説明をしているのですが、一体どのような仕事なのかぼんやりとしか理解できておらず、この場で質問させていただきました。 manager pour developper une organisation dans mon entreprise.c'est de la gestion des stocks. という文です。developperの初めのeにアクサン記号が付きます。どのように訳せば良いでしょうか。どうぞよろしくお願い致します。

  • フランス語、手書きの綴りの推測と訳を教えてください。

    民宿を経営しています。先日フランス人のお客様から当宿の印象についてコメントを書いていただいたので、それをそのままウェブに掲載したいのですが、私はフランス語が読み書きできない上、手書きのため正しい綴りを読み取ることができないでおります。ここに推測する綴りで全文を転載しますので、どなたか正しいスペルを推測して清書していただけないでしょうか。意味については翻訳ツールを使用して解析するつもりでおりますが、お手数でなければ併せて教えていただけると幸いです。ちなみに、<>内が辞書ツールでも検索できない、明らかに綴りが間違っていると思われる箇所です。アクサンについてはここでは正しく表示されないようですので、省略しています。よろしくお願いいたします。 Une maison d'hote tres <accueillante> et <chaleureuse> oui il fait bon de vivre (au rythme Japonais). Une base de repli (ou un Q.G.) <indispensabld> pour des vacanciers qui souhaitent profiter de la region.

  • フランス語の問題について質問です。

    フランス語の問題について質問です。 下の問題で間違っている箇所はありますか? どなたか添削をお願いします。 アクサンテギュなどがなく、見にくくてすみません。 1.ouまたはdontを入れなさい。 ?Le bretagne est la region (ou) Agnes est nee. ?Le perigord est la region (dont) elle reve depuis longtemps. ?Elle a recu le calendrier de ces conges (dont) les dates coincident avec les jours de fete. ?Elle retournera chez ses parents (ou) elle se reposera pendant les vacances. 2.ouまたはdontを使い、ひとつの文にまとめなさい。 ?Ce matin, Agnes a recu des documents. Certains de ces documents sonts importants. →Ce matin, Agnes a recu des documents dont certains sonts important. ?Elle ira chez ses parents a Noel. Elle se sent bien chez ses parents. →Elle ira chez ses parents ou ell se sent bien a Noel. ?La Bretagbe est une belle region. Il y a beaucoup de monuments dans cette region. →La bretage est une belle region ou il y a beaucoup de monuments. ?Elle aime beaucoup le Perigord. Elle reve du Perigord. →Elle aime beaucoup le Perigord dont ell reve. 長々と失礼しました。

  • フランス語からの和訳か英訳をお願いします。

    Vous avez souhaite appeler l'attention de Monsieur le garde des sceaux, ministre de la justice et des libertes, sur votre situation. Votre requete a ete tranmise, pour attribution, au procureur general pres la cour d'appel de Paris, seul competent. Je vous prie d'agree, Monsieur, l'expression de ma consideration la meilleure. PCで、アクサングラーヴ、テギューなどを入力できずすみません。

  • フランス語のen

    二番目の文中の en は、何を表していますか?文の意味は分かります。 La France est connue pour sa gastronomie et particulierement pour ses fromages. Il en existe plusieurs certaines de sortes. (アクサン記号は省略しました) en は 不定冠詞・部分冠詞+名詞に代わると習いましたが、ここではもしかして、 ses fromages を受けているのでしょうか? そうなると、所有形容詞+名詞も en に置き換えられるということでしょうか? それから、この en を入れないと文法的に間違いですか? Il existe plusieurs certaines de sortes. では、ダメなのかなぁ? 分かる方、よろしくお願いします!

  • フランス語の訳をお願いします。

    フランスにおける女性史の話しです。よろしくお願いします。出来れば直訳でなく翻訳調の 訳だと助かります。 題"Garconner" Avec la garconne des annees 1920, lamasculinisation trouve enfin une legitimite: elle est a la mode, fait(jeune),donne un genre(artiste)et ambigu,exprime(modernite).Cheveux et jupes sont raccourcis.C'est une revolution assez brutale meme si les modeles de Paul Poiret,avant 1914,et la mode de guerre l'annoncaient.En 1922,le roman de Victor Margueritte,donne un nom a ce phenomene de mode et de moeurs. Ces deux couvertures signees par Chimot,illustrateur a succes, ayant une predilection pour les nus et deshabilles feminins,ornent une edition de La Garconne dans une collection bon marche.Elles donnent a voir la metamorphose de l'heroine eponyme, une Monique Lerbier credible.Toutefois,son style appartient plus aux annees 1930 qu'aux annees 1920(plus typique des Annees folles,la premiere edition illustree(coloriee au pochir)est due a Van dongen.La jeune fille feminine, en garconnant, se transforme en creature androgyne,a l'image de la mode qui s'etale dans les publicites, les publications.

  • フランス語の前置詞は、省略できますか。

    この間から、フランス人ピアニスト「マドレーヌ・マルロー」のバイオグラフィーを読んでいて、 こちらのサイトでも、お世話になっているのですが、「前置詞が省略されているの?」って 思う箇所が、2箇所あるのです。でも、フランス語の前置詞って、省略されることがあるのでしょうか。 例えば、 (1)Elle a également prété le plus large concours à la commémoration organisée rue de Valois, en novembre 2006, pour le trentième anniversaire de la disparition du fondateur du ministère de la culture et de la communication. "à la commémoration organisée rue de Valois" の部分。 "rue de Valois" は、直訳したら『ヴァロワ通り』ですが、この文では、フランスの 『文化・コミュニケーション省』のことだと思うのです。 そして、"à la commémoration organisée/ rue de Valois" で、スラッシュを入れた部分に "par" もしくは、"à" が省略されているのでは?と思うのです。 「文化・コミュニケーション省で開かれた記念式典で」 もしくは、「文化・コミュニケーション省によって催された記念式典で」 (ちなみに、この"fondateur du ministère de la culture et de la communication" とは、 アンドレ・マルローのことだと思うのです。マドレーヌ・マルローは、アンドレ・マルローの 夫人ですし、彼は、フランスの初代文化大臣で、1976年11月に亡くなっているので、 2006年11月に行われた「没後30周年の記念式典」とも、一致しますし...。) (2)La poursuite et la richesse de ses talentueuses activités musicales depuis 1986, tant en France que dans le monde ont été consacrées par sa promotion au grade d’officier de la Légion d’honneur le 19 avril 2010 . A cette occasion, elle donna un merveilleux récital, rue de Valois. 一番、最後の"rue de Valois" の前に、やはり、前置詞"à"が省略されているように思うのです。 「マドレーヌは、文化・コミュニケーション省で、見事な演奏を披露した。」 しかしながら、フランス語で、このように、前置詞が省略されることは、あるのでしょうか。 特に、(1)の"à la commémoration organisée rue de Valois"の部分が、私には難しいです。 "organisée"と"rue de Valois"に、前置詞が省略されているのでは?と思うのですが、 自信がありません。 どなたか、ご解説を、よろしくお願いいたします。