• ベストアンサー

電磁気学

こんにちは 以下の問題がわからなくて困っています わかる方教えていただけないでしょうか? 原子核を半径Rの球として、陽子の電荷eは核内に一様に分布しているものとする。 原子番号Zの核の中心からr(r<R)なる点の静電ポテンシャルは Ze/εV × (R2/2 - r2/6) で与えられることを示し、また原子核のCoulombエネルギーは We = 1/4πε × 3/5 × (Ze)2/R で与えられることを示せ。 ただし、Vは原子核の体積である。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gtmrk
  • ベストアンサー率85% (40/47)
回答No.1

こんばんは。 とりあえずガウスの法則で解いてみましょう。 まずは電場を求めます。 原子核のつくる電場は球対称と見なせますから、 電場は中心からの距離 r のみの関数 E(r)となります。 また、原子核の内部と外部で電場の関数形が違いますから、 場合分けが必要です。 下準備として、電荷密度 ρ [C/m3] を定義しておきましょうか。  (1)  ρ = Ze / V 【原子核内部】 半径 r の球内に分布した電荷が作る電場 (E内) を考えます。 ガウスの法則に従えば、  (2)  ∫ (E内)・dS = (1/ε) ∫ ρdV となりますが、この球面内では (E内) は定数と見なせますし、 電荷密度 ρ も定数ですから、ほとんど積分はいりません。  (3)  (左辺) = ∫ (E内)・ds = (E内) ∫ ds = (E内)*(4πr2)  (4)  (右辺) = (1/ε) ∫ ρdV         = (ρ/ε) ∫ dV         = (Ze/εV) (4/3) πr3 ですね。 では原子核内部の電場 (E内) を求めましょう。  (5)  (E内)*(4πr2) = (Ze/εV) (4/3) πr3       ⇔ (E内) = (Ze/3εV) r 【原子核外部】 外部では、電荷は常に半径 R の球内に一様分布しています。 つまり、(2)式の右辺だけがほんのちょっと変わります。  (6)  (右辺) = (Ze/εV) (4/3) πR3 r が R に変わっただけですね。 では(3)式と(6)式から原子核外部の電場 (E外) を求めましょう。  (7)  (E外)*(4πr2) = (Ze/εV) (4/3) πR3       ⇔ (E外) = (Ze/3εV) (R3/r2) 【電位】 求めた電場から電位(=静電ポテンシャル) φ(r) を求めましょう。 qφ = W = ∫ Fdr = ∫ qEdr ⇔ φ = ∫ Edr ですから、 電位は電場を距離で積分すれば求まるわけですが、問題は積分範囲です。 ここはご自分でもよく考えて欲しいですが、 ある電荷を、『クーロン力と逆向きの力』を加えながら  ●  まず 原子核外部の電場中で 無限遠 → R まで運ぶ  ●  次に 原子核内部の電場中で R → r まで運ぶ わけです。そうすれば、位置 r での電位が求まります。 よって、  (8)  φ(r) = -∫ [∞→R] (E外)dr -∫ [R→r] (E内)dr         = (Ze/εV) (R2/2 - r2/6) が得られるはずです。やってみて下さい。 【クーロンエネルギー】 これについてはちょっと考え方を変えましょう。 そもそも原子核の持つクーロンエネルギーとは、 お互いにはたらくクーロン斥力に逆らって陽子をある距離内に 運んでくるのに必要なエネルギー(仕事)のことです。 状況が比較的複雑なので添付の絵を見ながら考えて下さい。 まず、ある距離 r を半径とするような球を考えます。 電荷密度が一様にρだとすれば、 この球の体積 V, 表面積 S, および電荷 q は  (9)  V = (4/3)πr3  (10)  S = 4πr2  (11)  q = ρV = (4/3)πρr3 です。次に、ある『厚み』 dr 分だけの電荷 dq を、無限遠から運んできます。 厚み dr の部分の微小体積 dV (グレーの部分)は、『表面積×高さ』と見なして  (12)  dV = S dr = 4πr2 dr ですから、この体積中に含まれる電荷 dq は  (13)  dq = ρdV = 4πρr2 dr となります。ここまでよいでしょうか…。 さて、この電荷 dq をクーロン斥力に逆らって運んでくるわけです。 そのクーロン力の大きさはどう書けるでしょうか? これを知るためにとりあえず、ある距離 a での、 半径 r の球が作る電場 E を考えましょう。 これは先程の問題と同じように考えればよいですから、  (14)  ∫ E・dS = (1/ε) ∫ ρdV       ⇔ E 4πa2 = (ρ/ε) (4/3)πr3       ⇔ E = (ρ/3ε) (r3/a2) です。クーロン力は 電場×電荷 ですから、  (15)  F = dq * E       = 4πρr2 dr * (ρ/3ε) (r3/a2)       = (4π/3ε) ρ2 (r5/a3) dr という形で書けることがわかりました。汚いですね^^; というわけで、この力を距離 a で、∞ → r まで積分すれば、 微小電荷 dq を無限遠から位置 r まで運ぶのにする 『微小仕事 dW』が求まるでしょう。 (r で積分しないように注意して下さいね。)  (16)  dW = ∫ [∞→r] Fda        = (4π/3ε) ρ2 r4 dr となりました。 符号に注意して下さい。『クーロン力に逆らう』向きは、 進行方向と同じ向きです。つまり+の仕事です。 まだ終わりではありません。 これは距離 r のところへ電荷を運ぶ『微小』仕事ですから、 電荷を位置 0 へ運ぶ仕事から、位置 R へ運ぶ仕事まで、 全ての微小仕事を足し上げなくてはなりません。 すなわち、今度こそ距離 r で積分します。 積分範囲は 0 → R です。  (17)  We = ∫ dW        = (4π/3ε) ρ2 ∫ [0→R] r4 dr        = (4π/15ε) ρ2 R5        = (1/4πε) (3/5) (Ze)2 (1/R) となり、目的の式が得られました。 最後に(1)式および V = (3/4)πR3 を代入しています。 しっかり解くとこんな感じでしょう。 お疲れ様でした。

ryohiro5
質問者

お礼

ありがとうございます。 これからノートに整理して解いてみます。

関連するQ&A

  • 電磁気学

    半径aの球内に電荷Qが一様に分布しているときの静電ポテンシャルを求めよ。 球内の電場は0だと思ったのですがこたえはE=Qr/4πε0a^3とかいてあったのですがなぜですか? 僕はどんな間違いをしてしまったのですか?

  • 原子核の質量公式について

    こんにちは、ガモフ先生の「物理学の探検」を読んで原子核物理に興味を持ちました。特に少し不完全(?)な液滴モデルが面白いと思っています。そこで液滴モデルをもっと知るため、原子核(野上茂吉郎先生著)を読んでいるのですが、原子核の質量公式(ワイツゼッカー、ベーテの質量公式)で、 「第4項はクーロンエネルギーである。原子核を半径Rの一様な電荷密度をもつ球と考えてみると、その静電エネルギー(またはクーロンエネルギー)は 3(Ze)^2/5Rとなる。」 と記載されているのですが、なぜ静電エネルギーは 3(Ze)^2/5Rとなるのでしょうか? ちなみに、核の体積は、4π/3 R^3=4π/3 r0^3Aということです。 基本的な質問で申し訳ございませんが、ご教示頂きましたら幸いです。

  • 電磁気学 球座標 電位

    電磁気の問題で、「半径Rの球面上に一様に分布した電荷による静電ポテンシャルを求めよ。」で球極座標がわかりません。この問題はまず、球の極座標を考えます。 V={1/(4πε0)}∫(0→2π)∫(0→π){(σr^2 sinθ dθ dφ)/(√[R^2 +r^2 -2Rrcosθ])} を計算します。 z軸のある点P(0,0,z)と微小面積dSを結んだWは、W=(√[R^2 +r^2 -2Rrcosθ]になるのですが、なぜこういう風になるのでしょうか。W=√[x^2+y^2+z^2]は分かっていて、『√[R^2 +r^2』までは分かるのですが、『 -2Rrcosθ] 』が分かりません。

  • 電磁気 球座標

    電磁気の問題で、「半径Rの球面上に一様に分布した電荷による静電ポテンシャルを求めよ。」で積分の範囲についてわかりません。この問題はまず、球の極座標を考えます。 V={1/(4πε0)}∫(0→2π)∫(0→π){(σr^2 sinθ dθ dφ)/(√[R^2 +r^2 +2Rrcosθ])} を計算するのですが、 なぜ、積分範囲が、なぜdθとdφがこうなるのでしょうか。またなぜ違うのでしょうか。

  • 電磁気学の問題です

    内球の半径がa、外球殻の内外半径がそれぞれb、cである同心球導体が真空中に置かれている。 それぞれに+Qおよび-Qの電荷を帯電させたときの静電エネルギーWを求めよ。 解答:W=Q^2/8πε (1/a-1/b) さっぱり分からないので解答までの導出を詳しく教えてください。

  • 電磁気学で静電ポテンシャルに関する問題です

    問題文: 半径aの無限に長い円柱の中に、電荷密度が  ρ(r) = 3Q(a-r) / πa^3 の電荷が分布している。この円柱の内外の静電ポテンシャルを求めよ。(rは円柱の中心からの距離である) ---------------- 円柱内外での、単位長さあたりの電荷量と、それによって求められる静電場が r<aのとき… 電荷量:∫[0→r] ρ(r)・2πr dr = Qr^2(3a-2r)/a^3 静電場:Ein(r)=Qr(3a-2r) / 2πε0a^3 r>aのとき… 電荷量:∫[0→a] ρ(r)・2πr dr = Q 静電場:Eout(r)=Q / 2πε0r になることは分かります。 ここで静電ポテンシャルΦin(r)とΦout(r)を求めたいのですが… Φ=-∫[A→B]E(ベクトル)・ds(ベクトル) にどう当てはめていいのか分かりません。 E(ベクトル)・ds(ベクトル)を静電場E(r)と置き換えてrで積分すればいいのだと思うのですが ・積分区間をどうしたらいいのか分からない ・仮に[∞→r]で積分すると、答えが∞になる ので困っています。 そもそも考え方が違う とかだと元も子もないのですが、どなたか教えてください。

  • 電磁気学分かる方教えてください

    半径aの無限に長い円柱内部に一定電荷密度ρが分布しているときの静電ポテンシャルをポアッソン方程式を解くことにより求めよ 教えてください、よろしくお願いします。

  • 電磁気学についての質問です

    原点Oを中心とする半径aの球内部に電荷が密度qで一様に分布している。このときOから点r=(x,y,z)までの距離をrとすると 静電ポテンシャルは φ(r)=q/6ε(3a^2-r^2) (r≦a) φ(r)=qa^3/3εr (r>a)と表せる このとき静電ポテンシャルφ(r)を変数r/aの関数に書き直せ この問題が分かりません…

  • 電磁気学の問題のやり直し

    問題をやり直したのでもう一度チェックをお願いしたいのと その続きの問題についてのチェックもお願いします 問題  半径がr1,r2の(r1<r2)の厚さの無視できる導体球殻1,2が同心状に設置されている。はじめ球殻1,2にはそれぞれQ1、Q2、の電荷が与えられている。ただし無限遠方の電位は接地電位と同じく0である。球殻の中心をOとし任意の点PのOからの距離をrとする。真空の誘電率はε0とする (1)点Pでの電場の強さをrの関数として求めよ ⅰ)0≦r<r1のとき Eⅰ=0 ⅱ)r1<r<r2のとき Eⅱ=Q/4πε0r^2 ⅲ)r2<rのとき Eⅲ=(Q1+Q2)/4πε0r^2 (2)点Pでの電位をrの関数として求めなさい ⅰ)0≦r<r1のとき Vⅰ=1/(4πε0)((Q1/r1)+(-Q1/r2)+((Q1+Q2)/r2)) =1/(4πε0)((Q1/r1)+(Q1/r2)) ⅱ)r1<r<r2のとき Vⅱ=1/(4πε0)((Q1/r)+(-Q1/r2)+(Q1+Q2/r2)) =1/(4πε0)((Q1/r)+(Q2/r2)) ⅲ)r2<rのとき Vⅲ=1/(4πε0)((Q1+Q2)/r) (3)初めの状態で系に蓄えられている電場エネルギーをを求めなさい 球殻1 U1=(1/2)Q1V1=Q1/(8πε0)((Q1/r1)+(Q1/r2)) =1/(8πε0)((Q1^2/r1)+(Q1Q2/r2)) 球殻2 U2=(1/2)Q2V2=Q2/(8πε0)((Q1+Q2)/r2) =1/(8πε0)((Q1Q2+Q2^2)/r2) したがって 球殻1+球殻2 =1/(8πε0)((Q1^2/r1)+(2Q1Q2+Q2^2)/r2) 4,次に球殻1に接地する。接地した後の球殻1の電荷を求めなさい 接地すると球殻1の電位は0となるのまではわかるのですがそのあとのヒントをください 5、4で接地することにより系の電場のエネルギーは変化する。この際系に蓄えられた電場のエネルギーは接地によって増加することはないことを示せ 4を解いてないので考え方だけですが4で求めた電荷とV2で接地のときのエネルギーを出して3で求めたエネルギーと比べればよいのでしょうか?

  • 電磁気学の問題のやり直し2

    問題をまたやり直したのでもう一度チェックをお願いしたいのと その続きの問題についてのチェックもお願いします 問題  半径がr1,r2の(r1<r2)の厚さの無視できる導体球殻1,2が同心状に設置されている。はじめ球殻1,2にはそれぞれQ1、Q2、の電荷が与えられている。ただし無限遠方の電位は接地電位と同じく0である。球殻の中心をOとし任意の点PのOからの距離をrとする。真空の誘電率はε0とする (1)点Pでの電場の強さをrの関数として求めよ ⅰ)0≦r<r1のとき Eⅰ=0 ⅱ)r1<r<r2のとき Eⅱ=Q1/4πε0r^2 ⅲ)r2<rのとき Eⅲ=(Q1+Q2)/4πε0r^2 (2)点Pでの電位をrの関数として求めなさい ⅰ)0≦r<r1のとき Vⅰ=1/(4πε0)((Q1/r1)+(-Q1/r2)+((Q1+Q2)/r2)) =1/(4πε0)((Q1/r1)+(Q1/r2)) ⅱ)r1<r<r2のとき Vⅱ=1/(4πε0)((Q1/r)+(-Q1/r2)+(Q1+Q2/r2)) =1/(4πε0)((Q1/r)+(Q2/r2)) ⅲ)r2<rのとき Vⅲ=1/(4πε0)((Q1+Q2)/r) (3)初めの状態で系に蓄えられている電場エネルギーをを求めなさい 球殻1 U1=(1/2)Q1V1=Q1/(8πε0)((Q1/r1)+(Q1/r2)) =1/(8πε0)((Q1^2/r1)+(Q1Q2/r2)) 球殻2 U2=(1/2)Q2V2=Q2/(8πε0)((Q1+Q2)/r2) =1/(8πε0)((Q1Q2+Q2^2)/r2) したがって 球殻1+球殻2 =1/(8πε0)((Q1^2/r1)+(2Q1Q2+Q2^2)/r2) 4,次に球殻1に接地する。接地した後の球殻1の電荷を求めなさい 接地すると球殻1の電位は0となるので V(r1)=1/(4πε0)((Q' /r1)+(Q2/r2))=0 Q'=-Q2r1/r2 5、4で接地することにより系の電場のエネルギーは変化する。この際系に蓄えられた電場のエネルギーは接地によって増加することはないことを示せ 接地したあとの球殻1の電場エネルギーは 4の答えより (1/2)Q'V(r1)=(1/2)Q'*1/(4πε0)((Q' /r1)+(Q2/r2))       =0  球殻2の電場エネルギーは (1/2)Q2V2=(1/8πε0)Q2(Q2/r2)) より 5の電場エネルギー<3の電場エネルギー となる 6,内側の球を外側の球の中心からずらすと電場は変化するか? 電荷と面積が変化しないので電場は変化しない と4,5はやり直してみました。6はファイマン物理学の巻末問題です。解答には変化しない、としか書いてなく理由が書いてなかったので、自分の理由の良し悪しの判定をお願いします。 よろしくお願いします