• ベストアンサー

合成培地の沈殿

合成培地の沈殿について質問です。 培地を作った時には物質がちゃんと混ざり合っているのですが、 オートクレーブにかけると培地の一部が試験官の底に沈殿します。 この原因は何なのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Dr_Hyper
  • ベストアンサー率41% (2482/6031)
回答No.2

残念ながら私も培地が何の培地で、どのような組成なのか分からないと正確にはお答えできませんが、 オートクレーブによって、水分が多少蒸発してしまって、組成の濃度が上昇し飽和した場合や、培養細胞の培地の中にはpHをあわせてからオートクレーブすると沈殿してしまうために、pHを酸性に保持したまま滅菌し、その後適正のpHに補正する物もありますね。 後者のほうは添付の説明書に記載されていると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • v-flex
  • ベストアンサー率52% (19/36)
回答No.1

どの培地組成かわからないと何とも言えないのでは・・・ 有名な培地では、そのあたりも考慮して記載されているはずですし、 元々、沈殿も想定内の培地もあると思います。 (注意書き等に記載があるかと。) 例えばアルブミンなどのタンパク系は熱で沈殿し易い 尿素は加熱によりビウレットやシヤヌル酸に重合したり あとは、時間経過によりCa,Mgがリン酸と反応してしまったか(他のイオン組成にもよるかと) 成分によっては、時間経過や保存状態により劣化してしまっている可能性もあります。 また、従来のオートクレーブ滅菌ではなく、常温ろ過滅菌や、 間断殺菌、別々にオートクレーブなんてのもあります。 まずは組成か培地名もしくは、主成分などを明らかにしないと何とも言えないところです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 培地の作り方

    マリンブロスとマリンアガーで液体培地と寒天培地を作ろうと思います。培地は、いったんオートクレーブするのでしょうか。 オートクレーブをした後、静置しておくと液体培地の方は沈殿物が見られ不安です。 ご存知の方はこれらを使った培地の作成方法を教えてください。

  • 合成培地と複合培地について

    こんにちわ。培地についての質問ですが、合成培地と複合培地の特徴と欠点、コロニーのでき方を教えてください。もしくはそれらを調べることができるサイトなどを教えてください。宜しくお願いします。

  • グルコース含有培地の保存について

    グルコースを培地と一緒にオートクレーブにかけて滅菌すると、メイラード反応により褐色の物質が 生成されてしまうという事なのですが、他の成分をオートクレーブにかけ、後からグルコースを加えた培地は保存して後に使う事ができるのでしょうか? その都度作らないといけないのでしょうか?

  • MS培地をオートクレーブにかけるとpHが下がります

    タイトルの通りです。 MS培地(2,4-D入り)を作り、pHを5.8に合わせた後、オートクレーブにかけました。 その後、念のためにと、pHを測定してみたところ、pH4.6にまで下がっていました。同じ事を繰り返したのですが、やはり同様の結果です。 pHを測定する際の温度は同じ室温にしていますし、オートクレーブ後に劇的に液量がかわったりはしていません。 通常は培地作製時にpHを合わせたら、オートクレーブ後に測りなおすことは今までありませんでした。もしかして、MS培地はオートクレーブするとこのくらいpHが変わるものなのでしょうか?

  • MS培地について

    MS培地の調整の際、水酸化ナトリウムをPH調節のために入れると沈殿が起こります。原因は何でしょうか?だれか教えてください。

  • 高層培地の作り方

    高層培地を作製したのですが、日がたつにつれ寒天が試験管の底から上がってきます。培地をいれた後に何かを加えるのでしょうか。基本的なで申し訳ないのですが 実験書などに載っていないのでご存知でしたら教えて下さい。

  • M-エンドウ培地について

    学生実験で大腸菌群の定量試験を行っています。 その際、メンブレンフィルター法の時に使用する M-エンドウ培地を調製すると、必ず沈殿ができてしまいます。 調製方法は、4.8gを量りとり2mlのエタノールと98mlの水で 加熱して溶かしています。 何度やっても沈殿が出来てしまうので、こうゆう培地なのかとも 思うのですが、どうなのでしょう? それとも、私の調製方法が悪いのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。

  • 要らない培地の廃棄法

    うちの研究室では要らなくなった培地を廃棄する際,シャーレからスパチラ等を用いて寒天部分のみを取り出します. その寒天部分のみをオートクレーブ滅菌して排水口に流すんですが,いちいちシャーレと寒天培地を分けていたら2度手間だと思うんです. 先輩はこのやり方で統一してるんですが,寒天培地がシャーレと一緒になったまま(つまり何もしないまま)一気にオートクレーブ滅菌すれば良いと思いませんか?結局分けたシャーレもオートクレーブしますし….高熱滅菌により液体になった培地の中からシャーレを回収するのは確かに面倒ですが,排水口には当然流れないんですから,その時シャーレを回収すれば良いですし(潔癖なひとは嫌かもしれませんけど). 不衛生なやり方ならやりませんが,現在ゼミの先生が出張中なので相談ができません.ご意見をいただけますと嬉しいです.よろしくお願いしますm(__)m

  • 沈殿の理由

    高校無機化学での質問なんですが、 沈殿する物質と沈殿しない物質は何が根本的に異なっているのでしょうか? (例えば、CrO4 2-ではAg +は沈殿するがCu 2+はしない等) また、沈殿しても過剰に加えれば錯イオンになったりすることもありますが、これはどういう仕組みなんでしょうか?

  • 沈殿の原因を知りたいです。

    いま培地を作っているのですが、沈殿が生じてしまい困っています。 1Lあたりの組成が KNO3 200mg MgSO4 100mg K2HPO4 52mg CaCl2 54mg FeNaEDTA 10mg いずれも一種類での溶解度としては全く問題ない筈ですが、これらを混合して培養液にすると、白い沈殿が生じてしまいます。この原因を知りたいのです。お願いします。