• 締切済み

裁判官が本訴をどうみても理解していない!。

民事裁判中で双方、準備書面のやり取り中です。双方とも弁護士をたてて係争中の案件です。 裁判長が逐次、聞かれたり意見を言われるのですが、傍聴をしてきていますが、どうもこの裁判官自身が年齢的に若くて社会経験が乏しいのか?若しくは、こういった会社関連の案件の知識経験、場数が乏しいのか?は不明ですが、いかんせん問題の経緯を正確に理解していない状況です。 こういった状況下において(判決文は実際問題裁判官の問題点把握が出来ていないのでまだ先だとは考えますが)実際問題として、裁判官自身が経緯を充分に理解~納得~判断出来ない状況下にあると客観的に思えます。 1)こういった状況下においても裁判官は結論(判決文)を書けるものなのでしょうか? 2)当事者とすれば、裁判長に何らかの方法でもって上記の理解されていないので裁判長自身に事の経緯を理解して貰う手段(方法)はあるのでしょうか? なぜならば、しっかりと訴求内容及び事実関係を裁判官が理解した上で双方の弁護士に不明箇所、疑問点等を裁判長自身の言葉でヒアリングして確認し、本意を確証した上に於いての判断であれば双方、納得でき得るヶ所もあると考えますが---。 裁判長に本訴を正確に理解してもらうべく方法論を客観的に教えて下さい。

みんなの回答

  • patent123
  • ベストアンサー率36% (260/719)
回答No.1

裁判官が理解していないと思われる事項を、次の準備書面にまとめるということかと存じます。 ところで、弁護士に不明箇所、疑問点等を裁判長自身の言葉でヒアリングして確認することは、 通常しないです。

photocre
質問者

お礼

早速にご返答有難うございました。 大変、参考に成りました。 今後の推移がどう展開するかは不明ですが信念を持って進んで行きます。 アドバイス、本当に有難うございました。

関連するQ&A

  • 裁判官の認識については、みなさんはどう考えますか?

    民事裁判でも 刑事裁判でも 「争点」を当事者間いわゆる原告の主張と被告の主張を 裁判官自らが、錯誤してしまい。 その結果争点を的はずれな争点として、当事者双方にまったく 法律的整合性を持たない判決を 下してしまう 裁判官がいることをいかが考えますか? 裁判官の心証「いわゆる」認識とは、単に当事者間の 争点の合致を見ない点だけを  持論(裁判官独自)の法的解釈(リーガルマインド)で判決にいたる説明をしているかのように思えて仕方がありません。 裁判官の「認識」は 単に法律用語に酔いしれていて・・・・たとえば (1)不明である (2)妥当とは言えない などと自分が納得できない論旨に対しては、こういった(1)(2)の文言でかたづけられてしまい。 結局、裁判官自身の見識のなさが 不当な判決を下してしまうとう案件が多々あるように思えて仕方がありません。 法曹界とは 作文能力とその事実認定が、客観的に正しいとか正しくないとかを論議する場ではなく 立証責任に於いても 単に裁判官自らが 納得できない分野については結局、不明・不知であるなどと、片付けられてしまう可能性が多々あるように思えます。 今回の某( 民主 O議員)の無罪判決でも、判決文のなかでは、一部違法と言いながら、結局、 確たる証拠(共謀)までは収支報告書に不実記載でも、犯意が認められないというものなのでしょうか? 土地購入資金の原資(4億円)をうやむやにして 公正な判決だったと言えるのでしょうか? (1)この「裁判官の認識」について、説明できるかた教えてください。

  • 判決後に再度裁判出来ますか?

    判決後に再度裁判出来ますか? 窃盗の被害に遭い未成年の犯人を裁判で訴えました。(未成年なので実際は親が出廷しました) 被害額等の支払判決を勝ち取りました。文書で催促を何度かしましたが、一年以上経った今でも一向に支払がありません。 今月犯人の少年が二十歳になるのもあるので再び裁判で今度は直接少年の顔を見てみたいとも思っています。 判決が出ている案件をまた裁判にかける事は出来るのでしょうか?教えて下さい。 尚、差し押さえは職場も財産も分からないのでしたくても出来ない状況です。弁護士に頼むのも金額的に弁護士費用の方が高く割に合いません。

  • 裁判官の不信任案は可能か?

    地方裁判所で、弁護士に依頼しないで、被告として借地権問題で争ってきた。ところが、判決を受けて、その判決の理由を見ると明らかに、一方的に、証拠もない原告の主張を鵜呑みにした原告寄りのものであり、客観性を欠くものである。こんな裁判官に対して、不信任案とか、罷免請求とかできるのでしょうか?

  • 離婚裁判に詳しい方、教えてください。

    初めて質問をします。 現在、離婚裁判中です。裁判は次回で4回目を迎えます。 弁護士より連絡があり、裁判官より夫と妻の年間の給与証明を提出するように言われたそうです。 現在、夫とは別居中ですが、このお互いの給与状況を確認するということは、判決前には必ずあることなのでしょうか? 私の依頼している弁護士が言うには、「養育費を算出するにはためである。あなたに親権取得の可能性がなければ、あなたの分の提出は求めない、だから、あなたには親権取得の可能性がある。」ということでしたが、調べてみると、養育費の算出はそもそもどちらの収入状況も必要とのことです。 弁護士の言い分によると、養育費を払う立場の者だけに所得状況の確認があるということになりますが、これは間違っていますよね? 判決時に、別居時の婚姻費用の精算があるためだとも推測しているのですが… 私の弁護士は、「何のために必要だ」と言っていなかったので、おそらく裁判官自身も明言していなかったのだと思われます。 ここで訊かないで、弁護士に訊きなさいという声もあるかもしれませんが、ちょっと聞きかじったことを尋ねると怒られるので気軽に訊けません。(人選間違ったかもと後悔しています…) お時間許す限り、ご親切な方、どうぞ教えて下さい。 今までの所得状況は、裁判時に双方が必ず調べられるものなのでしょうか?(現時点での、というのではないところも心に引っかかっています。)

  • 離婚裁判での控訴審について詳しく教えてください

    ご相談させてください。 現在、離婚裁判で被告となっていますが、 先週尋問調書の確認を終え、判決を待つばかりとなりました(これまで約2年かかりました)。 妻(原告)は「離婚裁判なんて女が勝つし、証拠なんて必要ない。DV被害の悲劇の女を演じていれば負けるはずがない」と友人らに言いふらしていて、 裁判では客観的な証拠は出さず、陳述書や準備書面で私に対する誹謗中傷に終始していました。 私からは原告の不貞行為の客観的な証拠(写真やメールのやりとりの画像など)を複数出し、さらに第三者の証言(裁判所で尋問もありました)も得られました。 なお、原告は、私の出した証拠は「捏造だ」「知らない」と完全否定しています。 弁護士から、「こちらの主張が認められて有利な判決が出そうだが、原告が判決に納得せず控訴するかもしれない」と言われ、控訴審について調べているのですが、 1.控訴審の期間はどのくらいか(弁護士は6ヶ月程度と言っています) 2.客観的な証拠を複数出しているが逆転判決になることはあるか(弁護士は「何ともいえない」と言っています) 3.本人尋問や証人尋問は開かれるか(弁護士は口頭弁論は1回程度で尋問は無いだろうと言っています) 4.弁護士費用は一審と同じくらいが適当か(弁護士は一審と同じ額を提示しています) これらについて、他の方からのご意見もいただきたいです。 宜しくお願いいたします。

  • 裁判の内容について思うこと。

    裁判というのは、社会常識の範囲で考えられるような内容で判決が決まるものでしょうか? とにかく訴えてやる! では、思うようにならない気がしますし、 この案件は裁判には適さないとか、 損害額が少なすぎて、回収するには手数料が掛かりすぎる。 など、被告人の立場なら、 訴えた方が負け。 のような気もします。 訴えられるのを待った方が、裁判訴訟費用も掛からないし、 自分だけが、正しいと思う範囲で答弁書を作成して、 対応するほうがいい。 それで多少の損害賠償の判決が出れば、その分は諦めて払う。 諦めるというのは、社会的に先方の主張が正しかったということだと考えます。 それでも、納得できなければ上告してみる。 などなどと考えます。 そんな考えで対応してきましたので、 それでも今まで問題なくかわせてきたことで、 余計にそう感じてしまいます。 裁判を経験された方、どのような考えをお持ちですか? 原告、被告問いませんのでお聞かせ下さい。

  • 裁判せずに裁判所に判断してもらうことは可能か?

    会社の商行為などについて違法は無いかどうか、ということを第三者に確認したい場合、普通は自社の顧問弁護士に相談したり、弁護士会の相談会に行ったりと、まあ普通は弁護士に依頼するところです。 これを、裁判所に判断してもらう、というのは可能なのでしょうか? 理由は 自社の商行為について違法性はないかどうか、を顧問弁護士に質問したとして、その場合はどうしてもクライアント有利な判断をしてしまう事でしょう。 また逆に他社の商行為について違法性がないかどうかを弁護士に相談したとしても (違法性がある! 訴えれば勝訴の可能性は十分ありますよ!、と答えれば、仕事の依頼が来るのかな?)と思って、これまたクライアントよりの回答になるでしょう。 ようするに、弁護士では、中立な立場での回答を求めるのが難しい、ということです。 あるいは 「訴えたいけど、敗訴の可能性が高いなら取り下げたい」 「訴えられそうだけど、この場合勝つのか負けるのかを事前に知りたい」 というような場合など。 あるいは、誰かの違法行為を指摘したいが、自分が被害者でもなく、被疑者家族など当事者でもなく、代理人でもない、というように訴える権利そのものを持っていない場合に、 「これってどうなの?」 「私がこの事件の当事者(加害者側、被害者側、双方の立場として)だったらどうなるの?」 という裁判シミュレーションをしてみたい、というような場合に、 「こういう場合は、どのような判決を出しますか?  それはどのような理由、どのような過去事例、どのように判断してそのような判決に至るのですか?」 という質問を裁判所にしてみたい場合、など。 あるいは、ある迷惑行為や不法行為(常識的に考えればそうとしか考えられないようなもの)をやめさせたい。しかし相手がどこの誰だか詳細がわからず、捨て台詞や書き置きなどで 「文句があるなら裁判でも起こしてみやがれ!」 といって嫌がらせを止めない場合。警察に相談しても 「それは民事だから警察は不介入だ」 と相手にしてくれないような場合。たとえばインターネット上の迷惑メールや悪口の書き込みなど嫌がらせ等の場合。 それとも、こういう 「裁判所ならこのように判断するはず」 という公平な予測、判断は弁護士でもやってくれるのでしょうか? でも、確か弁護士って大抵、裁判の行方や判決に対しては確定的な回答をしませんよね。 「ベストは尽くします。しかしどのような判決が出るか、わかりません」って。 よろしくお願いします。

  • 裁判所での名前の読み上げについて

    裁判で判決を聞きに行った時のことです。(判決は誰も聞きにいかないということを知りませんでした。弁護士も何も言いません出したので。) 原告・被告双方の名前を裁判が読み上げて主文を言っていました。 相手方の名前は正確に読み上げられていました。 裁判官は私の名前が読めなく、書記官が読みを教えていました。 納得いかないのが、私の名前の読み方です。 誰も私の名前を読めないので、私は役所に届けている読み方と普段での読み方を変えてみたりしていました。 例えば「典史」という漢字ですと、一見「のりふみ」と読む方が多いと思います。 「のりひと」とも読めますしが、実は「のりちか」と読む、という感じです。 私の漢字名は特に当て字なので、裁判官は音読みで私の名前を読み上げ(お坊さんのような読み方をされました)、書記官がすかさず訂正した、というところでした。 ところが、裁判所には本当の読み方で提出しているはず(読めないと困るのでわざわざルビをふりました)なのに、書記官が言ったのは相手方に名乗っていた読み方でした。 相手方はいい加減な人間でしたので、こちらもいい加減な読み方を教えたのですが、そのいい加減な読み方を書記官が言っていたのです。 上記「典史」の例でしたら、相手方には「のりひさ」と読むと教えていたということです。 聞いた時は一瞬変だと思っただけですが、よく考えるととてもおかしなことです。 相手方に教えていたいい加減な読み方を書記官が知っていたこと自体おかしいです。 私が依頼している弁護士も私の名前の正確な読み方を忘れがちで、都度調べて正確に言ってくれますが、相手方に名乗っている読み方は絶対にしません。 どうして書記官が相手方しか知らない読み方をするのか、全く不思議です。 相手方に私の読み方を聞いたとしか思えません。 なにが公平な裁判所ですか。

  • 裁判官の心証

    現在、地裁で裁判をしています。 結審一歩手前まで来た段階です。 最後の主張書面は、私個人の言葉で書いた主張書面と弁護士さんの補充書を1セットにして出しました。 裁判官は和解を勧めてきました。 まず、相手方を退席させて、部屋に私と弁護士さんだけになったところで、感情的な少し怒った感じで「私ならすぐに判決文を書くぞ(あなたは敗訴同然だという意味のようです)」という強い言い方で和解を勧めてきました。 私達は一旦退席し、今度は相手方の弁護士が和解室に入りましたら、ドアの向こうで裁判官と相手方の弁護士たちのなにか笑い声のようなものが聞こえてました。 ひどいですよね。法律には疎い素人の私が書いた書面ですから、多少は稚拙な言い回しもあったかもしれませんが、怒られたり笑われるような無謀な主張はしていないと自分では固く自覚しています。ただ、弁護士さんは使うことを敬遠したがるストレートな言葉は使用しました。 ここからご相談ですが、和解の場で裁判官はこのような心証をみせたので、私の弁護士もこのままいくと負けてしまいますよと言いますし、相手方と彼らの弁護士は余裕を持っているようです。私に対して、ひどく分の悪い和解案を相手から提示されました。 私はわからないのです。 私は法曹の世界とは無縁だった人ですが、とはいえ、人としてこれが通るのはおかしいでしょうという善悪の価値は、裁判官と私達でもそこまで大きく離れてしまうとは思えません。法律の観点からみての違いというのはあると思いますが、でもいくら何でもそれが通るのはおかしいでしょう、ということが行われる世界とは思えません。 でも、裁判官はこのような態度で私と和解室で話をしました。私の弁護士さんは忙しいこともあって、もはや私の為に新たな抗弁を考える気力も無いらしく、最後の準備書面(あと一回出すことを認めてもらいました)も書く気がないらしく、書面の執筆は私任せなんです。 私には弁護士なんて要りませんでした。 こんな状況で、和解に折れず判決まで進むと、やっぱり負けてしまう可能性の方が大きいのでしょうか。みなさんの経験から話してもらえるとうれしいです。 私の裁判の内容は、確実な証拠が無い分、裁判官の心証で決まる可能性が大きいようで、事前に弁護士さんからもそう言われてました。 和解の場で私にこのような態度を見せた裁判官では、もう見込みはありませんか? 最後の書面を準備しながら、和解に折れるか、判決までいって確定しても判決を無視しても自己主張を続けようか迷っています。法的な措置を採られるでしょうが、私は全く納得できておりません。

  • 裁判員制度について

    近いうちに裁判員制度が導入され、市民の中から無作為に選ばれた人が裁判の判決に関わることになると聞きました。 しかし、どうして裁判員制度を導入するのかが分かりません。これまでの裁判や裁判官の判決に特に問題があるとも思えません。市民の視点から事件を見ることで、納得のいく判決がでるかもしれませんが、感情とか偏見、先入観に左右されてしまったりしないのでしょうか?そういったことは裁判官にも言えるかもしれませんが・・・、罪の重さを量り、人を裁くことを誰もがしてよいのか、疑問に思います。