• 締切済み

裁判官の不信任案は可能か?

地方裁判所で、弁護士に依頼しないで、被告として借地権問題で争ってきた。ところが、判決を受けて、その判決の理由を見ると明らかに、一方的に、証拠もない原告の主張を鵜呑みにした原告寄りのものであり、客観性を欠くものである。こんな裁判官に対して、不信任案とか、罷免請求とかできるのでしょうか?

みんなの回答

noname#11476
noname#11476
回答No.6

まず裁判官に対しての不信任、罷免などは出来ないことは既回答にあるとおりです。 不服の場合は控訴することになります。 ここからアドバイスですが、原告は弁護士を付けていますか? あるいは原告はある程度法律の知識があるようですか? 裁判というのは一般に第三者が間に入って双方の意見・主張を聞いて客観的に判断する場という訳ではありません。 また、民事裁判ではうたがわしきは罰せずと言う刑法とは異なり、どちらかに軍配を揚げることになります(両方の主張を否定する場合もあり得ますが)。 原告は法律に従って、法律で認められた権利を主張し、被告はその権利が法律に従っていないことを主張するなど、すべて法律に照らして互いの主張を行います。 裁判官はその法的な主張に対して、これまでの判例なども念頭に合理的な結論を導きます。このとき注意したいのは、あくまで裁判官が判断するのは、両者が主張した中身のみです。つまり裁判官が両者の言い分を聞いて、それであれば法律上の別の条文を根拠に主張すれば有利になるだろうと気が付いても、本人達が主張しない限りは、それを判断根拠とすることはありません。 このため本人訴訟の場合、裁判官は本当はこのように主張してくれれば、有利な判決に出来るのにと思っても決してそのことを言いませんし、勝手にそのような判決は下しません。これが「公正かつ中立」であるという意味です。 相手に弁護士が付いているにしてもいないにしても、ご質問者は相手より法廷での論争では負けていたことは事実であり、そのため判決が不利になったわけです。 今回の訴訟での金銭的価値がわかりませんので何とも言えませんが、もし弁護士費用を上回る物なのであれば、弁護士を立てて争うべきだったと言えます。 さて控訴ですが、このままでは控訴してもご質問者が逆転できるかどうか、あるいは控訴が認められるかどうかもわかりません。どうしても控訴する場合は弁護士と相談されることを強くお勧めします。 繰り返しますが、裁判での論争は一般社会の論争とはかけ離れた物であり、法律上のややこしい約束事の上に成り立っていることを理解する必要があります。 では。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • otosigo
  • ベストアンサー率23% (24/104)
回答No.5

できません。裁判官は建前上、完全に身分が保証されていて、他の方も触れられているように、絶望的に難しい手続き(弾劾裁判)を踏まないと罷免することができません。また、そのくらい裁判官の独立が保障されていないと、一般的に公正な裁判が出来ないと思います。あなたの場合、判決が出ていますので、この判決を翻すことは、高裁に上告して、新たな裁判官の判断を仰ぐしかありません。高裁で勝てるかどうかに関わらず、あなたの主張を裁判所にきちんと言うにも専門家の弁護士に依頼しないと無理でしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • azicyan
  • ベストアンサー率21% (368/1747)
回答No.4

実際刑事裁判ではそのほとんどが、検察の言うことを鵜呑みにして行われています。 そして、それを不服として(明らかに裁判官の怠慢&保身重視だと思われる場合が多いのです)訴えた人がいますが、すべて棄却されました。 簡単な話です。裁判官を制裁するのも裁判官。いわばお友達どうし。かばうのです。 よって請求はできても、ほぼ無視されるかと。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • popikon
  • ベストアンサー率35% (150/427)
回答No.3

裁判官を罷免するといっても裁判官弾劾法2条に 該当する要件が無ければ裁判官を罷免することが 出来ません。 その他に裁判官を忌避するという方法もありますが これについても裁判の公正を妨げる事情が 必要となります(民事訴訟法第24条)。 今回出された判決がいかに不服なものであっても それは過去の判例と照らし合せた結果なのですから もし不満があるなら控訴されたら良いのでは 無いでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nobugs
  • ベストアンサー率31% (1061/3349)
回答No.2

裁判官を罷免するには、国会の弾劾裁判があります。 弾劾裁判所は衆参両院議員各7人計14人の裁判員で構成して行われます。 これを行うには、裁判官がなんらかの犯罪をおこした場合で、今回のような場合は、 「裁判官が原告と結託して、不当な判決をした」 という証明でもされないと不可能でしょう。 判決に不服があるからといって、その都度、裁判官の罷免要求が出されたら、裁判そのものが成り立ちません。 判決に不満があれば、上告できます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • PAPA0427
  • ベストアンサー率22% (559/2488)
回答No.1

たぶんムリでしょう。 何故なら、客観性を問うものが裁判だからです。裁判官は常に客観性を重視し、過去の判例も合わせて判断しているはずです。 あなたのご意見はわかりますが、裁判の内容まではわかりかねますのでなんともです、少なくともご質問ではあなたの主張しかありません。 判決があなたに不利だったといって、それが一方的なものかどうかはご質問からは判断できません。 ですから、一般論から言ってムリでしょうねぇ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 離婚裁判での控訴審について詳しく教えてください

    ご相談させてください。 現在、離婚裁判で被告となっていますが、 先週尋問調書の確認を終え、判決を待つばかりとなりました(これまで約2年かかりました)。 妻(原告)は「離婚裁判なんて女が勝つし、証拠なんて必要ない。DV被害の悲劇の女を演じていれば負けるはずがない」と友人らに言いふらしていて、 裁判では客観的な証拠は出さず、陳述書や準備書面で私に対する誹謗中傷に終始していました。 私からは原告の不貞行為の客観的な証拠(写真やメールのやりとりの画像など)を複数出し、さらに第三者の証言(裁判所で尋問もありました)も得られました。 なお、原告は、私の出した証拠は「捏造だ」「知らない」と完全否定しています。 弁護士から、「こちらの主張が認められて有利な判決が出そうだが、原告が判決に納得せず控訴するかもしれない」と言われ、控訴審について調べているのですが、 1.控訴審の期間はどのくらいか(弁護士は6ヶ月程度と言っています) 2.客観的な証拠を複数出しているが逆転判決になることはあるか(弁護士は「何ともいえない」と言っています) 3.本人尋問や証人尋問は開かれるか(弁護士は口頭弁論は1回程度で尋問は無いだろうと言っています) 4.弁護士費用は一審と同じくらいが適当か(弁護士は一審と同じ額を提示しています) これらについて、他の方からのご意見もいただきたいです。 宜しくお願いいたします。

  • 裁判所は争点では無いと繰り返します。どうすれば。

    裁判官は、原告が裁判が始まってから作った嘘の主張(原告の陳述書)、修理契約成立についての主張のみに反論しろと言われています。 その他多くの原告と被告の争いについて、事実確認する必要は無いと言われ、争点の前後(経緯)は、修理契約成立に関係ないと、前後の嘘を証明しても、判決に影響しないと切り捨てます。 これだと、被告の私は、原告の争点の主張は嘘だと反論する事しかできません。 原告の作り話ですから、証拠は何もありません。この部分の証拠は、被告も原告も、お互いに直接の証拠は無く陳述書だけです。 社会的影響の大小からか、原告の勝ち、被告の負けと、ほぼ第1回の弁論から現在の第6回まで言われ続けて裁判が進んで、殆ど準備書面の中身についてこれはどういう事ですか等、準備書面の中身について確認し合いう事は有りません。 被告の私は、原告の矛盾をついて嘘だと主張しても、証拠を示しても、争点では無い、被告の敗訴の判決に変わりはないと言う感じで進められます。 原告の色々な嘘は証明できたものもあるし…できるものもあるのに、その証拠を集められない(争点でないと被告の文書送付嘱託の申立てを採用して頂けない。)でいます。 私は、原告の陳述書にある経緯(争点の前後の主張)の殆どが嘘なら、争点の主張も嘘であると考えて、それを証明しようとしているのですが、間違った事、無駄な事をしているのでしょうか? 原告が嘘をつくのは、嘘をつかなければならない理由が有るはずですが、裁判所はこれを問題視しません。 裁判では、前後は嘘でも、その1部だけを抜き出して、判決を下す事が良くあるのでしょうか? 先日の第6回でも、争点の主張と矛盾する部分について主張したのですが、原告が答える様子も無く、裁判官がこれは誤りだろう、次に出された主張が原告の主張だから…何の問題も無いと言いました。 こんなのが普通の裁判なのでしょうか? 私は、司法を信用できなくなっています。 どのような主張をすればいいのでしょうか?

  • 控訴審 和解案について

    一審の原告です。判決では全面勝訴致しました。判決以前に和解の話し合いは数回にわたって致しました。こちらがいくら譲歩しても、被告は意地になり全く話し合いになりませんでした。よって、判決をもらう事となりました。被告は控訴し審議は一回だけで一週間後には和解の話し合いになりました。裁判官は被告に対し、主張は認められない事を再三話しても、聞く耳を持ちません。それほどに理屈が通らない人間なので、裁判を起こしたのですが・・・裁判の席でもその態度を変えようとしない社会性のない被告には辟易しております。よって次回は裁判官が和解案をつくる事になりました。被告は必ず弁護士と共に和解の席に現れ、納得いかないと訴えこちらの悪口を並べ立てているようです。被告の弁護士から「原告は和解の話にも出席せず自分ばかり裁判官に説得され不公平だ」などと言い、弁護士を通じて和解に出席するよう求めてきました。一審でも同じ事を裁判官に言い「代理人が来ているじゃないですか」と咎められたにも関わらず、何を目的でぞのような事を言っているのか分かりません。和解に出席する事になにか意味があるのでしょうか・どなたかお教え下さい。

  • 裁判所の判決

    簡易裁判所の判決と地方裁判所の判決では何か違いはありますか? 現在、訴訟中の裁判で次回判決を出すというところまで来たのですが、裁判官が被告へ最後に質問をしたのに答えませんでした。 原告側は答えても答えなくとも判決が出ればそれでいいと思って主張は出尽くしたとしてしまいましたが、被告は簡易裁判だから答えなくてといいと思ったのかもしれません。しかしどうしてもしっかりと答えなかったのか、疑問に思えて仕方ありません。 ここで一旦、簡裁の判決を置いて(民事執行の手続きをせず)上訴するのも手法かも知れませんが。

  • 裁判を早く終わらせたい?

    簡易裁判所に 民事訴訟で起訴された被告の身ですけど 口頭弁論を4回ほど行い 原告の証拠も出尽くしましたので 被告として 解決案を示し早く結審して欲しいと主張しているところです。 問1)被告として早く結審する為には どういう方法があるのでしょうか。 問2)原告が電話の通話をDVDに記録して証拠として提出してます、     裁判官は このDVDの内容を確認するのでしょうか。

  • 裁判官の犯罪かも

    知人の悩みです。 民事裁判は終結しています。一審では「本人調書」が取られていてしっかり残っています。 三審の最終判決文を読んで(変?)と感じて、裁判所に出向いて裁判記録を閲覧したら、記録に欠けているものが、二つあったそうです。一つはある銀行からの回答書。(これは大した証拠ではない)ということですが、あと一つが「裁判中に原告と被告をそれぞれ、尋問していたのにその記録が一切残されていなくて」尋問は無かったことになっています。原告と被告は一緒に並んで、宣誓をした上で証言したにも関わらずです。汚名を着て敗訴になっているので知人は大変なショックを受けています。裁判を依頼した弁護士もこれには何も云わないので、どうしていいのか分からないそうです。こんなひどい裁判があっていいのでしょうか?裁判官や書記官の犯罪ではないのでしょうか。 教えていただきたいです。

  • 離婚裁判

    先日 本人尋問が終わり裁判官から和解の話が有り、私は原告です裁判官から慰謝料の 支払い義務には値しませんが、被告が控訴すれば長引きます。 裁判官は和解金20万円位はどうですかと聞かれ10万円ならそれ以上は無理です 被告は50万円の要求、被告の弁護士は次回に回答としていつものように引き延ばし 裁判官の判決を考えて、被告は和解に応じ無い時は控訴判決は変わりますか 被告側には何も証拠はありません。和解に応じない控訴され判決までさらに何カ月掛りますか

  • 一審の資料は 二審の裁判に引き継がれますか?

    お金の支払い金額の件で訴えられ 簡易裁判所で被告の身になりました。 結審後 判決通りの金額を原告に支払いました。 原告は不服で控訴しました。 地方裁判所で 被控訴人になり 裁判が始まりました。 ここで質問です。 1、簡易裁判所での裁判資料は そのまま引き継がれますか? 2、控訴人の主張に対して 簡易裁判所で既に反論済みなことでも、   同じことを 再度反論しなければいけないでしょうか?

  • 和解案と判決内容について

    民事訴訟の原告です。訴訟を2年続けました。 人証も終了し和解案が出されました。原告有利のほぼ勝訴に近い 和解案です。 この段階で原告の主張を優先し、被告の主張は聞き入れられていませんでした。そこで質問です。判決をもらったとした場合、ほぼ同じ内容の判決が期待できると言うことでしょうか? 経験者もしくは専門家の方宜しくお願いいたします。

  • 被告が明らかにウソをついている裁判

    被告が明らかにウソをついている(事実と違うことを言っている)裁判について、原告側の立場で傍聴したことがあります。 被告も被告側の証人も明らかに事実と違うことを証言していました。 被告側弁護士も、あたかもそれが真実のように言っています。 裁くのは裁判官ですが、原告がいくら訴えても、被告の嘘つき度合いが上手かったら見破れないで判決するのですね。 そういうものでしょうか。