• ベストアンサー

算数ですが

あるテープはAで20時間、Bは35時間録音できます。Aで録音し始めてBに切り替えて録音するとき、30時間録音するにはAでどれだけ録音すればいいですか? わかる方はいらっしゃいますか? 答え 6時間40分

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#185374
noname#185374
回答No.3

方程式を使わないで算数の範囲で考えます。 Aでは1時間にテープ全体の 1/20 を使います。 Bでは同じく 1/35 です。 いま仮にBだけで30時間録音するとすると、全体の (1/35)×30 = 30/35 = 6/7 だけ使います。よってテープ全体の 1-(6/7) = 1/7 だけが使われずに残ります。 AはBより1時間あたり (1/20)-(1/35) = (7-4)/140 = 3/140 だけ余分にテープを使いますから、 時間の一部をAにして上記の残り 1/7 を使うためには (1/7)÷(3/140) = (1/7)×(140/3) = 20/3 (時間) が必要です。 20/3 = 6+(2/3) = 6+(40/60) ですから、求める時間は6時間40分です。

emishizu
質問者

お礼

大変参考になりました、師匠と呼ばせて下さい。m(u_u)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • Kirby64
  • ベストアンサー率27% (668/2450)
回答No.2

A/20+B/35=1…(1) A+B=30…(2) (1)×140 7A+4B=140…(1)' (2)を変形 B=30-A (1)'に代入 7A+4*(30-A)=140 7A-4A+120=140 3A=20 A=20/3時間=6時間40分

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yvfr
  • ベストアンサー率17% (144/815)
回答No.1

Aで1時間、Bで残りの29時間を録音すれば、合計30時間録音できます Aで2時間、Bで28時間でも30時間 答えは無数にありますね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 算数の問題の解き方を教えて下さい

    問題 Aの時計は1時間に6分遅れ、Bの時計は1時間に2分進みます。今日、午後3時に両方の時計を正しい時刻に合わせました。 (1)Bの時計がはじめて午後6時37分をさしました。 このとき、Aの時計は午後何時何分をさしていますか? 答え:午後6時9分 よろしくお願いします。

  • 算数、仕事算について

    仕事量を”1”としましたが、自分の計算が間違っているのか答えに辿り着きません。 改めて理論の説明と、途中の式を教えて頂けると助かります。 宜しくお願い致します。 問題)Aさんは仕事を4時間、Bさんは6時間で終える。2人で一緒に仕事した場合、 何時間で終了しますか? 答え)2時間24分 宜しくお願い致します。

  • 算数

    お願いします。 A港を朝8時45分に出て行った船が、B港で3時間15分作業をして、A港にあくる日の朝の6時30分に帰ってきた。 帰りは行きよりも20%速度を増して走った。 (1) 作業をした時間を除いて、往復にかかった時間を求めよ。 (2) 帰りにB港を出発した時刻を求めよ。

  • これって不良品カセットテープなのでしょうか?

    4月から語学を始めようと、古いカセットテープを潰して(上に重ねて)教材などを録音しています。 大体かなり古いテープなのですが、その中の一つに奇妙なテープがありました。前の音が消えないままどんどん重ねられていくのです。 前にも潰した後聞いていなかったのですが、最初録音した音楽(A)と重なって次の音楽(B)が入り、今回録音したら、まるでBGM(A+B+外国語)のように消えません。 もう一度録音したら、今回録音した分には新しい録音が重なる(A+B+外国語`)のですが古い録音は消えずに残っています。 メーカーはアルファベット三文字の日本のメーカーのものでMAという種類です。 やはりこれは不良品でしょうか?いまさら返品する気もないですし、別に使わなければ済むことなのですが、なんとなく気になったので、お分かりになる方お時間があったら教えて下さい。

  • Wカセットデッキ録音時の故障

    SONYのWカセットデッキ CFD-W77を使用しております。  BのテープをAのテープに録音しているとき20分位すると録音ボタンが上がり、録音停止になります。再度録音ボタンを押しても2~5分ぐらいで録音停止になり、何度録音ボタンを押してもすぐ停止してしまいます。  しばらく(1時間?)して録音を再開すると、20分くらいは録音状態が続きますが、また同じ様な現象が起こります。録音停止したときテープには固着は認められませんでした。  故障原因をご教授いただけないでしょうか。御願いいたします。

  • 小学校算数

    3つの既約分数A,B,Cがあります。A,B,Cの順に並べて分子の比をみると3:2:4で、分母の比をみると5:9:15です。A,B,Cの和は196/315、約分して、28/45となります。A,B,Cのうちで、いちばん小さい分数を求めなさい。 答えは: 8/63 どなたか、解説と答え教えてくれませんか? お願いします。

  • 6年 算数

    分からないので教えてください  ある製品を作るのに、A、B、Cの3つの機械を使います。 AとBを使うと30分で81個、A、B、Cを使うと1時間に258個作ることが出来ます。 また、Aだけを使うと1時間に72個作ることができます。 この製品をいくつか作るのに、始めに、作る個数の三分の一をAだけを使って作り、 次に残りの個数の三分の一をBだけを使って作り、その後、残りをCだけを使って作ると  時間10分かかりました。 作る製品は何個ですか。

  • 小学校算数

    A,B2台の機械があり、両方を使うと8時間でできる仕事があります。いま、A,B両方の機械を3時間使ったところで、1時間当たりの仕事の量を、Aは3割増やし、Bは1割減らして仕事を続けても、全部で8時間でできました。仕事の量を減らす前のBだけを使ってこの仕事をするとき、かかる時間は何時間ですか。   答えは:10の2/3(時間) どなたか、解説と答え教えてくれませんか? お願いします。

  • 算数

    2つの自然数の引き算をA君とBさんが解いた。A君はひかれる数を10倍して計算したため、答えは6854になった。Bさんは、ひく数の一の位の数字を見落として1けた小さい数とし、さらに差を和として計算したため答えが784となった。ただしい答えは?

  • 中学受験算数を2問

    AとBが二人合わせて3000円のお金を持っていました。最初にAはBに所持金の4分の1をわたして、次にBはそのときの所持金の6分の1をAにわたしたので、二人の所持金が等しくなりました。初めにAはいくらもっていましたか。 ⇒答えは出せます。1600円です。方程式以外のやりかたを教えていただけると助かります。 A、B二人で同じ本を読み始めました。最初の3時間でAは全体の3分の1、Bは5分の2を読みました。このあと、Aは今までより1時間に5ページずつ多く読むと、読み始めてから丁度7時間で読み終わります。この本は何ページですか。 ⇒答えは出せます。90ページです。でも、やり方が疑問です。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • Microsoft Surface GO3から出力ができない問題について相談します。印刷キューにデータは届くものの、プリンター側で印刷が中止され、出力されません。
  • お使いの環境はSurface GO3とWindows 11で、無線LAN経由で接続されています。
  • 関連するソフトやアプリは特にありません。電話回線の種類は不明です。
回答を見る