• ベストアンサー

連投すいません

a(a-1)>0はαβ>0は (1) α>0、β>0、or、(2) α<0、β<0と前に教えられ 分かったっと思いましたが やはりわかりませんでした なぜx<0,1<0となるのですか 簡単な質問ですいません

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

未だ、分からないのか。これで分からなければ、高校数学は諦めた方が良い。 不等式の基本が理解できないようでは、他の分野も到底駄目だろう。 αβ>0は (1) α>0、β>0、or、(2) α<0、β<0 である事くらいは分かったんだろうな。 (1) x>0、x-1>0、or、(2) x<0、x-1<0 → (1) x>0とx-1>0の共通範囲は x-1>0、(2) x<0とx-1<0の共通範囲は x<0 。従って ➀、or、(2)だから x<0、or、1<x。 同じ事だが、x(x-1)<0 ならどうなるか? αβ<0は (1) α>0、β<0、or、(2) α<0、β>0 (1) x>0、x-1<0、or、(2) x<0、x-1>0 → (1) x>0とx-1>0の共通範囲は 1>x>0、(2) x<0とx-1>0の共通範囲は なし。 だから、0<x<1。

その他の回答 (1)

  • lilam001
  • ベストアンサー率49% (289/579)
回答No.1

(a+0)(a-1)>0と考えればわかりやすいかと。

関連するQ&A

  • 連投になりますが

    高校生からの質問の続きです。 実数:a、b、c、x、y、z、p が次の4つの条件を満たしている。 (1) a^2-b^2-c^2>0 (2) ax+by+cz=p (3) ap<0 (4) x>0 この時、x^2-y^2-z^2 の符号を調べよ。 私の略解。 a≠0だから (1)より b^2+c^2<a^2 の両辺をa^2で割って、b/a=α、c/a=βとすると、α^2+β^2<1。 (2)より p=ax+ayα+aβz だから (3)から a^2>0により x+yα+βz<0 よって、αβ平面上で α^2+β^2<1、x+yα+βz<0 を満たす解が存在すればよい。 従って、円の中心の原点と 直線:x+yα+βz=0との距離が円の半径の1より小さければよい。 点と直線との距離の公式から、|x|/√(y^2+z^2)<1 → x^2-y^2-z^2<0. しかし、この発想が難しいらしく、普通の式変形で解けないだろうか?という高校生からの質問が残っています。 検討をお願いいたします。  

  • 連投はいけないことですか?

    アンケート質問です。 規約のなかには連投を禁止する項目はありません。 パソコンの質問をしたときは初心者の私に丁寧になんども教えてくださった人が何人もいました。 とても助かりました。 ある人は二度目の投稿で連投だとひどく(Aさんから)罵られました。 罵った人(Aさん)は同じ質問に4件も5件も意味のない回答を繰り返しています。 Aさんがおかしいのでしょうか?

  • 2次方程式。解と係数の関係の問題

    「2次方程式x^2+ax+b=0が0でない解α、Βをもち、α^2+Β^2=3、1/α+1/Β=1が 成り立つとき、実数a、bの値を求めよ」という問題ですが、 解と係数の関係より、α+Β=-a、αΒ=b よって、α^2+Β^2=(α+Β)^2-2αΒ=a^2-2b=3 1/α+1/Β=(α+Β)/αΒ=-a/b=1より、(a、b)=(-3、3)、(1、-1)と計算できます。 答えも(a、b)=(-3、3)、(1、-1)となっていますが、 実際に(a、b)を使ってできる2次方程式は、 x^2-3x+3=0・・・・・(1)、x^2+x-1=0・・・・・(2)の2つで、 (1)について解くとx=(3±√-3)/2、(2)ついて解くとx=(-1±√5)/2となり、(1)が虚数解と なりますが、問題で、0でない実数解α、Βをもつとなっているので、虚数解でも問題ないとのこと でしょうか? ちなみに、(1)の解だと1/α+1/Β=1は成り立ちません。 α=3+√-3、Β=3-√-3とおいて、 1/(3+√-3)/2+1/(3-√-3)/2=2/(3+√-3)+2/(3-√-3)(有理化?)して (2(3-√-3)+2(3+√-3))/(3-√-3)(3+√-3)=(6+6)/(9-3)=2で成り立ちません。 出展:武蔵工大

  • 四の二十 高校数学の数列です

    {a[n]}は初項A,公比αの等比数列で{b[n]}は初項B、公比βの等比数列でα>βとする x[n]=a[n]+b[n](n=1,2,...)によって定められる数列{x[n]}の始めの4項の値はx[1]=0,x[2]=1,x[3]=2,x[4]=5である (1)α、βを解とする2次方程式でx^2の係数が1であるものをもとめよ、A,Bも求めよ (2)x[n+2]=2x[n+1]+x[n](n=1,2,3,...)が成り立つことを証明せよ (3)任意のnに対してa[n]に最も近い整数はx[n]に等しいことを証明せよ x[n]=Aα^(n-1)+Bβ^(n-1) =A(α^(n-1)-β^(n-1)) であり、x[2]=1,x[3]=2,x[4]=5であるから、α^2-β^2=2(α-β),α^3-β^3=5(α-β) よってα+β=2,α^2+αβ+β^2=5 よりαβ=(α+β)^2-(α^2+αβ+β^2)=-1 よって求める方程式はx^2-2x-1=0(1) またA=1/(α-β)=1/2√2,B=-A=-1/2√2 (2)α、βは(1)をみたすからn>=1のときx[n+2]=Aα^(n+1)+Bβ^(n+1) =A(2α+1)α^(n-1)+B(2β+1)β^(n-1) =2(Aα^n+Bβ^n)+(Aα^(n-1)+Bβ^(n-1) よってx[n+2]=2x[n+1]+x[n]が成り立つ (3)(2)によりx[n]は整数であるから、|x[n]-a[n]|が0.5より小さいことを示せばよいが |x[n]-a[n]|=|b[n]=|Bβ^(n-1)|(2)であり、|B|<0.5,|β|=|1-√2|<0.5であるから(2)は0.5より小さい とあるのですが、まず(1)でα^2-β^2=2(α-β),α^3-β^3=5(α-β) よってα+β=2,α^2+αβ+β^2=5 よりαβ=(α+β)^2-(α^2+αβ+β^2)=-1の所がどうやって出てきたのか分かりません (2)は分かりました(3)はx[n]は整数であるから、|x[n]-a[n]|が0.5より小さいことを示せばよいの所で x[n]は整数が何故分かるのか?と、|x[n]-a[n]|が0.5より小さいことを示せばよいの所が何故それを示せば良いことになるのか分かりません 後は|β|=|1-√2|<0.5の|β|=|1-√2|の所がどこから出てきたのか分かりません まんまで引用できてませんが、宜しくお願いします、ていうか引用とかでどうやって説明すればよいのか分かりません、不可能です、値を変えるとか文字を変える位なら出きますが、それじゃだめなんですよね?

  • またすいません。軌跡です。

    A(-1,-2)、B(1,-2)、O(0, 0) OAを1-α:αに内分する点をP、OBをα:1-αに内分する点をQ PQをβ:1-βに内分する点をRとする。(0≦α≦1)(0≦β≦1) このときRの動く範囲を求める問題です。 図に描けばなんとなく y=2x、y=-2x、y=-x^2-1の囲むところかなぁと予想できましたが。 P(α-1、2α-2)、Q(α、-2α)だから R(α+β-1、2α+2β-4αβ-2)となって R(x、y)とおいて x=α+β-1、y=2α+2β-4αβ-2で・・・? α+β=x+1、αβ=(2x-y)/4 これはαとβを解に持つtの2次方程式・・・(ここにうまく書く文章が見当たりません) t^2-(x+1)t+(2x-y)/4=0 αβは実数より 判別式=(x+1)^2-(2x-y)≧0⇔y≧-x^2-1 ここからわかりません。もう少しなのですが。 y=2x、y=-2xのじょうけんはどうやって出せばいいのでしょう? よろしくお願いいたします。 これは質問とは関係ありませんが「*」はなんと読むのでしょうか?

  • 解と係数の関係

     xの3次方程式 ax^3+bx^2+cx+d=0 の3つの解α、β、γとするとき解と係数の関係を書き、それを証明せよ。 というもんだいがあるのですが 解答をみると まず解と係数の関係を記す。 つぎに証明に入り 因数定理でa(x-α)(x-β)(x-γ)としてこれを展開して 恒等式として係数比較して。。。。。というながれがかいてあるのですが 私は解答の方法を思いつけず、 まず解と係数の関係を記す。 α+β+γ=-b/a αβ+βγ+γα=c/a αβγ=-d/a これを変形して b=-a(α+β+γ) c=a(αβ+βγ+γα) d=-aαβγ としてはじめの3次方程式へ代入 ax^3-a(α+β+γ)+a(αβ+βγ+γα)-aαβγ=0 ここでx=α、β、γ を代入すると左辺=0=右辺となりこの方程式の解は x=α、β、γとわかる またこの方程式は3次方程式なので解の個数は高々3つ よってこの方程式の解はα、β、γのみ というふうに書いたのですがどうなんでしょうか? この問題は解がα、β、γならば α+β+γ=-b/a αβ+βγ+γα=c/a αβγ=-d/a が成立 をしめすべきなのですが わたしの解答では α+β+γ=-b/a αβ+βγ+γα=c/a αβγ=-d/a ならば 解はα、β、γ を示してしまっていると思います しかし「解がα、β、γのみ」と書いたので 解がα、β、γのならば α+β+γ=-b/a αβ+βγ+γα=c/a αβγ=-d/a という逆も示せているのではないかとも思います 自分ではよくわかりませんのでどなたか教えていただきませんか?

  • a(x-α)(x-β)

    2解をα、βとするとax^2+bx+c=a(x-α)(x-β) ですよね!? じゃあなぜ、α、βを2解にもつ二次方程式は(x-α)(x-β)=0(それかx^2-(α+β)x+αβ=0) なんでしょうか?aはどこに行ってしまったんですか? 回答お願いします。

  • 二次方程式の解の範囲の問題について

    二次方程式の2つの解α,βのある条件下での範囲について いつもお世話になっております。本日もどうぞよろしくお願いします。以下の問題について困っております。 x^2-2(a-4)x+2aという二次方程式の解をα,βとする。 D/4=(a-2)(a-8), α+β=2(a-4), αβ=2a 2つの解がともに2より大きくなる(α>2,β>2)ことを考えます。 テキストには、 D≧0 ・・・(1) (α-2) + (β-2) > 0 ・・・(2) (α-2)(β-2) > 0 ・・・(3) と書いてあるのですが、自分は、(2)を(4)、(3)を(5) のように考えました。 D≧0 ・・・(1) α + β > 4 ・・・(4) αβ > 4 ・・・(5) (2)と(4)は結果が同じになるのですが、(3)と(5)については結果に違いが生じます。考え方に誤りがあるのでしょうか? どうぞご教示よろしくお願いします。

  • 収束

    x→aのときf(x)→α,g(x)→βとする。 このときx→aにおいてf(x)*g(x)→αβであることの証明を εδ論法で解説してください。

  • 解と係数の関係

    問い:x^2+ax+b=0の2つの解の平方の和は2であり2つの解の積の比は2:1である。係数aとbを求めよ。 2つの解をα、βとおくと解と係数の関係より α+β=-a・・・「1」、αβ=b・・・「2」 題意より α^2+β^2=2・・・「3」、α+β=2αβ・・・「4」←α+β:αβ=2:1で内内外外です。 「3」⇔a^2-2b=2・・・「5」、「4」⇔-a=2bかつb≠0・・・「6」 のb≠0が理解できません。教えてください。