• ベストアンサー

複数ドメインの管理方法

nolixの回答

  • nolix
  • ベストアンサー率19% (110/572)
回答No.2

apacheではVirtual Hostの設定です。 勿論、name server は稼働していることが前提になります。

関連するQ&A

  • Virtualhost

    現在、さくらのVPSを借りてサイト立ち上げ中です。 お名前.comで登録したドメインをそのサイトに当てる設定で困っています。 これまでのDocumentRootは/var/www/htmlになっており、その中にいくつかディレクトリ(example1, example2とします)があります。 ちなみにexample1はWordPressです。 そして、ブラウザのアドレスバーに「IP/example1」と打つことによりアクセスしていました。 今回はそのうちのexamlpe1に取得したドメイン(example1.com)を当てたいと思います。 そこで、ネットの記事を参考に/etc/httpd/conf.d/にvhost.confという名前で NameVirtualHost *:80 <VirtualHost *:80> DocumentRoot /var/www/html/example1 ServerName example1.com ServerAlias www.example1.com ErrorLog /var/log/httpd/example1.com/error_log CustomLog /var/log/httpd/example1.com/access_log combined <Directory "/var/www/html/example1"> AllowOverride All </Directory> </VirtualHost> と記述したファイルを作り、httpdを再起動しました。 すると、example1.comでexample1のトップページにはいけるのですが、example1内の他のページにはいけません。 また、「IP/example2」と打ってそちらのディレクトリのサイトにも行けなくなります。 考えられる原因はDocumentRootが/var/www/html/example1になっていて、「IP/example2」でアクセスできない。また、WordPress内のリンクがドメインに対応できていないため、いちいち「IP/example1/...」とページを探している。 とかでしょうか。。。そうだとして対処法が分かりません。 どうすれば、取得したドメインでサイトがうまく動作し、ドメインの無いサイトにもアクセスできるようになるでしょうか? よろしくお願いします。

  • さくらのVPSでお名前.comのドメインを使いたい

    さくらインターネットのVPSでドメインを使おうと思ったのですが、DNSに関して全く知識がないので困っています。 お名前.comのネームサーバーではなくさくらのネームサーバーを使います。 この時、それぞれにどのような設定をすればいいのでしょうか? お名前.comではさくらのネームサーバーの「ns1.dns.ne.jp」をネームサーバーとして登録しました。(もちろんns2…もセカンダリとして登録済み) さくらでは新しいネームサーバーの登録から、お名前.comでとったドメインを送信しました。 あれからそろそろ3日経つのですが未だにそのドメインにアクセスするとお名前.comのページで「もう取得されたドメインです」といった趣旨のメッセージがでます。 もう少し待っていればいいのか、まだ設定が足りていないのでしょうか?

  • さくらVPSで独自ドメインの設定

    お世話になっております。 さくらVPSで独自ドメインを使用すべく、 設定を行っておりますが、表示されません。 お分かりになる方がいらっしゃれば、 どうか、ご教授ください。 設定方法を解説してくれているサイトがいくつかあり、 それらを参考に、処理をしているところです。 手続きとしては、 1.ドメインを取ったところ(レジストラ)で、   どこのDNSを使用するのかを設定。 2.使用するDNSで、ゾーン設定。 3.さくらVPSで、バーチャルホスト設定 という感じかと思っております。 レジストラは、お名前.comですが、 DNSは、お名前のでもさくらのでも、 どちらでも、表示できれば構いません。 が、どちらでやっても、表示されません。orz Chromeで見ると、 「このウェブページにアクセスできません  ERR_NAME_NOT_RESOLVED」と表示される始末。 DNSの設定は、変更する度に、きちんと反映 されていることをwhois.netで確認しています。 ゾーン設定は、タイプAが、 さくらVPSのIPになっています。 バーチャルホスト設定は、 /etc/httpd/conf.d/vhost.conf の中で、 <VirtualHost *:80> DocumentRoot /var/www/html/xxxxxxx.click ServerName xxxxxxx.click ServerAlias www.xxxxxxx.click <Directory "/var/www/html/xxxxxxx.click"> AllowOverride All </Directory> </VirtualHost> という感じでやってから、Apacheを再起動しました。 が、何か間違ってますでしょうか。 あるいは、設定が足りないのでしょうか。 じつは、当初は適当に設定して、きちんと表示されて いたのですが、設定後数日経ったところで、突然、 表示がされなくなってしまいました。 設定はできているけど、別のところで問題が起こっている ということなのでしょうか。 サイトのコンテンツを作りながら、 何日かを掛けて、色々といじっているのですが、 一向にうまくいきません。 何かお気づきの点がありましたら、ご教授ください。 お忙しいところ、お手数をお掛けしますが、 どうぞ、よろしくお願いいたします。

  • 他社取得したドメインを登録した際の名前解決の流れ

    spacetest.net っというドメインをお名前.comで取ったとします。 このドメイン「spacetest.net」をサクラのサーバ ・ プライマリネームサーバ:ns1.dns.ne.jp ・ セカンダリネームサーバ:ns2.dns.ne.jp に登録したあとの名前解決動作について教えてほしいのです。 このドメイン「spacetest.net」をサクラのネームサーバに登録後 端末A.meta.comから、「host.spacetest.net」の 名前解決をした際、どのように、「host.spacetest.net」のIPアドレスを引くのでしょうか? <考えている内容> 普通なら、「net」を管理しているDNSサーバに問い合わせて、 「spacetest.netのIPアドレス」を解決する。 「spacetest.net」を管理しているDNSサーバに問い合わせて、 「host.spacetest.net」 のIPアドレスを解決する。 という流れだと思うのですが、 ■質問 他社ドメインを管理外のDNSサーバに登録した際の流れは どうなるのでしょうか? <お名前.comドメインをサクラに登録した際の名前解決> 「host.spacetest.net」の名前解決をしたとき、 ・お名前.comでドメインを取得した「net」に、一回目の問い合わせがいくのでしょうか? ・それとも、お名前.comで取得したドメインspacetest.netの名前解決は、 サクラ側の「jp」に、一回目の問い合わせがいくのでしょうか? この他社ドメイン(お名前.com)を、別の会社(サクラ)に登録した場合の お名前.comで取得したドメインの名前解決(host.spacetest.net)がどのように行われているかが 知りたいのです ご教授お願いします。

  • ドメイン名でBasic認証を分岐させる方法

    現在公開しているWebサイトは異なる2つのドメインでアクセスでき、 両者ともサーバ上の同じディレクトリを参照するようになっています。 つまり、下記のような構成です。 (1) http://sample1.com/ でアクセスした場合  → サーバ上の「/var/www/index.php」を表示 (2) http://sample2.com/ でアクセスした場合  → これも同じくサーバ上の「/var/www/index.php」を表示 ※index.phpで表示内容を分岐しています このたび、上記の「sample2.com」の方にだけ Basic認証によるアクセス制限をかけることになりました。 普通に考えれば/var/www/にhtpasswdとhtaccessを置けばよいのですが、 それだとsample1.comの方も巻き添えでアクセス制限がかかってしまいます。 このような場合に、うまくsample2.comの方にだけ Basic認証をかけることは可能でしょうか? なお、できればhtaccessだけで解決したいのですが、 一応サーバのroot権限は持っているため、Apacheの設定もいじれます。 サーバはLAMPで、Ubuntu10.04 + Apache2.2 + PHP5.3 です。 よろしくお願いします。

  • ドメイン名をそのまま http のアドレスにしたい(wwwを付けない)

    ドメイン名をそのまま http のアドレスにしたい(wwwを付けない) お名前.com でドメインを取得し、レンタルサーバで IPアドレスも取得しました。 例えば http://example.jp/ としてWebサーバを立てたいのですが、 DNS はどのように設定すれば良いでしょうか?

  • ドメイン取得と、ホスト名 の結びつけ

    さくらのVPSサーバーをレンタルしました。 -------- IPアドレス : xxx.xxx.xxx.xxx ホスト名 : wwwXXXXX.sakura.ne.jp/ -------- URLをもらっています。 「sakura.ne.jp」 ではなく、独自ドメインが欲しいです。 例 www.test12345.jp お名前.com などでドメインが買えると思いますが、 そこから仮に、「www.test12345.jp 」を取得したとして、 上記の 「http://wwwXXXXX.sakura.ne.jp/」 に紐付けることは可能なのでしょうか。 紐付けという言葉が適切かわかりませんが、要点は さくらのホスト名を新しく買ったドメインに変えたい、ということです。 初歩的な質問で恐縮ですが、 どなたかご教示頂けますと幸いです。

  • 携帯用ドメインの取得方法について

    現在、携帯サイトを作成しています。 本番環境にアップするにあたり、現在さくらのレンタルサーバを利用しているのですがホームページアドレスに「www」が入っています。 他の方が作成している携帯サイトのURLを見ると「www」がないものがあるのですが、普通に「おなまえ.com」や「さくら」などでドメイン取得することができるのでしょうか?

  • さくらインターネットで管理しているドメインにSPFレコードを設定方法

    さくらインターネットで管理しているドメインにSPFレコードを設定方法 さくらのレンタルサーバー2台と独自ドメインの取得、管理の契約をしています。 さくらインターネットで取得した独自ドメイン○○○.comのアドレスを使って、レンタルサーバー2台からメールを送信すると、迷惑メール扱いとなってしまったり、受信側で規制されているのか未達のものが多く困っています。 宛先はきちんとメンバー登録をしているアドレスなので迷惑メールではありません。 ネットで検索をしたところ、SPFレコードの公開をすると迷惑メール扱いを回避できる場合がある、とのことで早速設定してみたのですが、2日ほど経っても効果が得られません。 さくらのドメインメニューからゾーン編集で、 v=spf1 +ip4:000.000.000.000 ~all と、サーバーのIPアドレスで設定しました。 その後、SPFレコードが公開できているか確認するための方法として、 check-auth@verifier.port25.com宛にメールを送信すると、 ========================================================== Summary of Results ========================================================== SPF check: neutral DomainKeys check: neutral DKIM check: neutral Sender-ID check: neutral SpamAssassin check: spam という結果でした。 SPF check が pass となっていなければいけないのですが…。 どのように設定したらよいのか教えて下さい。 ちなみにWindowsのコマンドプロンプトからnslookupで確認すると、設定したサーバーのIPアドレスがかえってきます。。。 初歩的な質問かと思いますが、下記の点もご教示頂けると嬉しいです。 ・サーバー2台からメールを送信するということは、SMTPリレーと呼ばれるものに当てはまりますか? ・さくらのレンタルサーバーのIPアドレスは固定IPアドレスなんでしょうか? 拙い文章で申し訳ありませんが、どうぞ宜しくお願い致します。

  • ドメインの取得後

    お名前.comでドメインを取得して、サクラでサーバーを借りたのですがその後、設定をどうすればいいのかが分かりません。教えていただけないでしょうか?