• 締切済み

主婦の確定申告について

はじめまして。 現在私は、パートで年間200万円程収入を得ている20代の主婦です。 パート先では各保険なども加入しており、源泉徴収され年末調整もしてもらってます。 このたびホームページで広告収入を得ようと考えておりますが、私のような主婦の場合パート以外の収入がいくらまでなら確定申告しなくてよいのでしょうか。 また同じような状況の皆さんはきちっと申告されてるのでしょうか。 もし申告が必要になった場合、住民税にも影響してくると思います。 そうなった場合主人の収入にも何か影響があるのでしょうか。

みんなの回答

noname#24736
noname#24736
回答No.3

#1の追加です。 まず、パートも正社員も、雇用契約に基づいて給料をもらっている場合は、給与所得者となります。 ご質問のような場合のばあい、支払先からの報告で税務署は収入のあることを把握しますから、報告がにければ把握されない場合もあります。 ただし、報告されるのは支払金額だけですから、利益については本人が申告しないと把握できません。 又、ご質問のような副業の場合、継続的に行なえば「事業所得」となり、断続的に又は一時的なものであれば「雑所得」となります。 利益から控除する経費については、事業所得でも一時所得でも経費については同じですから、参考urlをご覧ください。 不明な点は、補足願います。

参考URL:
http://www.taxanser.nta.go.jp/1350.htm
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

赤字でも、申告できますが。

iku_chan
質問者

補足

ありがとうございました。 広告収入を得る場合の経費として挙げられる基準はあるのでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#24736
noname#24736
回答No.1

給与取得者の場合、給与以外の副業の所得が20万円以下であれば、給与以外の所得を申告する必要が有りません。 その場合の所得とは、収入からその収入を得るために使った経費を控除した額が所得となります。 つまり、収入-経費=所得(利益)で、この額が20万円以下なら申告の必要が有りません。 申告の必要が有るのに申告しないのは脱税となり、後だ判明すると延滞金や無申告加算金などを取られます。 年収が既に200万円有れば、ご主人の扶養から外れているでしょうから、副業の所得が増えてもご主人の税金などには影響が有りません。 本人は、所得税率が10%で定率減税を考慮して、副業の所得が30万円あった場合は、所得税が24000円と住民税が15000円程増えることになります。 又、副業の収入は社会保険料には影響しません。

iku_chan
質問者

補足

kyaezawaさん。 詳しい回答ありがとうございました。 パートでもやはりここで言う給与所得者になるのですね。 つまり条件はサラリーマンと同じということですね。 延滞金や無申告加算金とありましたが、税務署はどのようにしてこちらの所得(利益)を知るのでしょうか。 給与の支払い者の報告からこちらの収入がわかったとしても経費まではわからないので、最終的なこちらの所得(利益)はわからないはずだと思うのですが。 別に税金を納めずにすまそうとか考えているのではなく、申告をする基準がきになるのです。 (しなければいけない額に達しているのかそうでないか) 私としては何を経費として計上していいものかわからないので、所得(利益)が課税対象額に達しているかどうかの判断がわからないのです。 税務署から「あなたは所得(利益)が20万円を越えてるから確定申告してくださいね。」という通知がくればわかりやすいのですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 確定申告について

    パートで働いています。 昨年の給与収入が130万円ほどあります。(年末調整済み) 医療費の還付の確定申告を計算したところ還付額が1000円ほどでした。 これって税務署から還付される場合、振り込み手数料などは引かれないのでしょうか。 平成21年は給与収入が50万ほどでしたので年金受給者の父(年金収入190万円)の扶養に入っていましたが、 103万円を超えると扶養には入れませんよね。 年末調整をしていると言うことは住民税の申告は必要ないのでしょうか。 又父の年金の源泉徴収票が厚生労働省から来ていますが、医療費や生命保険の還付が無い限り 確定申告に行く必要は無いのでしょうか。(源泉徴収済み) 住民税の申告はしなくていいのでしょうか。

  • 確定申告について

    パートとアルバイトで二社からの収入があります。 A社ではパートとして働いていて、去年の収入は330190円で、源泉徴収額は0円になっていました。B社ではアルバイトとして働いていて、去年の収入は1836000円で、源泉徴収額は56820円でした。市民税、県民税などは、どちらの会社からも天引きになっていません。年末調整の用紙は両社ともに提出しませんでした。こんな場合は確定申告の必要がありますよね?申告した場合、二箇所で働いていることはバレますか?(A社にはバレたくないのですが・・・)バレないようにする方法はあるのでしょうか?また住民税は払ってないことになるのですが、どうしたら良いのでしょうか?

  • パート主婦の確定申告はどうすれば?

    扶養、年末調整、確定申告など、私は何をすれば良いかよくわかりません。 結婚して一年目、よく聞く扶養範囲とはどういうものなのか、どうか教えてください。 私は今年1月2月で38万円位の収入がありました。 その後今年5月に結婚し、主人の会社で年金と社会保険は3号という形で、現在まで毎月支払ってもらっています。 5月から私はパートで、毎月6万円~13万円のお給料があります。 その月の支給額によって、所得税が引かれている月と引かれていない月があります。 パート先の会社はとてもずさんで、年末調整はしてくれません。 今年の給与支給額の合計を計算したところ、115万円位になりそうです。 (源泉徴収額を引く前の額です) 103万円を超えた場合、どうなるのでしょうか? 主人が年末調整するにあたって、私の年収は伝えないといけないのでしょうか? その際、どんな書類が必要でしょうか? (私のパート先に源泉徴収票を貰えば良いのでしょうか?) また、会社が年末調整してくれない場合、私は個人で確定申告をすれば良いのでしょうか? あと、もうひとつ、母もそのパート先で3ヶ月間計8万円程度のお給料をもらいました。 源泉徴収などはされていません。 自営をしている母にとっては副業になります。 源泉徴収をされていなくても源泉徴収票をもらって確定申告の際に提出すれば良いのでしょうか? 何もわからずすごく不安です。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 確定申告をしないと

    今アルバイトで働いています。 そこは源泉徴収票はもらえるのですが、年末調整はしていません。でも、所得税は収入の多少に関わらず引かれていますので、確定申告をしなければいけない状況です。 私は主人の扶養に入っており、去年はきちんと確定申告をし、主人側の年末調整にも書類を添付して申告しました。 けれど、そこで働いている他のバイトさん達に聞くと、確定申告行ってないと言います。確定申告とは、行かなくてもいい、ばれないものなんでしょうか? もし、103万、もしくは130万もしくは141万を超えるバイト収入があり、でも扶養に入っていたいから主人側の年末調整の申告には無収入と申告し、自分も確定申告に行かないと、どこにもまったくばれないものなのでしょうか?? バイト先は税金を徴収だけして、バイトの年末調整はしていないので、税務署にはばれないですよね。でも、各市役所にはきっと「年調未済・普通徴収」として給与支払報告書を送っているので(送りますよね?)、各自の収入はバレ、住民税はかかってきますよね?そしてそこから主人の会社にばれます? ちょっと気になってます・・。ご存知の方、教えてください。

  • 確定申告のしなおし

    一度確定申告(or年末調整)してしまったが後から控除項目が見つかった場合、再度申告しなおすことは可能でしょうか?もし可能であればどのように手続きをとったらよいでしょうか?m(_ _)m また、普通は住民税は源泉徴収されるのでしょうか? 住民税も控除の対象になるのでしょうか? そうしますと住民税の申告は市町村役場で行えばよいでしょうか?

  • 確定申告について(主婦のチャットレディー)

    はじめまして。32歳の主婦です。 チャットレディーの確定申告についての質問をさかのぼって 見たのですが、わからない点がいくつかあるので、ご教授願います。 今年3月までパートで働いていましたが、(支払金額45万円) 契約が切れたため、そのあと、主人の扶養に入ったのですが、 働こうにも外で働けない理由があり、 今チャットレディーとして働いています。 (いまのところ18万円。2件に登録しており、1件は源泉徴収票発行してくれ、1件はしないそうです) 主人は内職をしていることを知っていますが、 チャットレディーをしているということは知りません。 税金はきちんと払おうと思っているのですが、 今のチャットレディーとしての収入のままでしたら、 確定申告をしなくても大丈夫だと思うのですが、 これ以上増え続けた場合、 (1)パートとして働いていた期間があるため、 103万(収入)-38万円(基礎控除)-65万円(給与所得控除)の 計算式に適用され、103万を超えなければ、 扶養からはずれなくてすむのでしょうか。 (2)それとも副業をもっているのと同じように考えられ、 チャットレディーとしての金額が年間20万円を超えたら 確定申告が必要なのでしょうか。 (3)主人にばれないようにするためには、 主人の年末調整に、パートとしての源泉徴収のみを記入し、 チャットレディーの方は、自分で確定申告に行き、住民税を普通徴収にしたらいいのでしょうか。 お手数をおかけしますが、よろしくお願いします。

  • 確定申告は不要ですか?

    確定申告は不要ですか? 男性パートで働いています。仕事場一箇所のみでの所得です。 職場で、社会保険に加入しています、年末調整や住民税、所得税の天引きも会社で行ってもらっています。 私のような場合は確定申告不要ですか?よろしくお願いします。

  • 確定申告すると住民税がかかってくるのか知りたい

    去年のパート収入が2箇所合計で36万ほどで 源泉徴収は0円です。そのほかに、原稿料や調査料で、73000円のうち、7000円ほどが源泉徴収されていました。 で、確定申告して、7000円を取り戻せないかと考えたのですが、そうすると、40万をこしてきて、もしかすると、住民税? 市民税?が来年かかってくるのかしらと思います。 また、主人の方で、追加の地震保険45000円 の控除と医療費控除210000円 の確定申告もするため、16000円ほどかえってくるように思うのですが、そちらにも、私の所得として、年末調整で申告しているものより少し増えてしまうため、私の方は、確定申告しない方がいいのでしょうか? 年収が33万円以上になると、結局住民税がかかるから、確定申告してもしなくても、来年は住民税がかかってくるのでしょうか? 原稿料とかは、給与収入ではなく、雑収入のその他でいいのですよね。とその場合、生命保険控除で書けるものが、54000円ほどあるのですが、確定申告自体には考慮されなくても、書いたほうがいいのでしょうか? もしくは、本当のところ、領収書などを添えつけ、原稿料などの売り上げを0に近づければよかったんですかね? はじめての、そういった確定申告で困ってます・・・。手間の割には、かえってくるものが安いのでどうかな?と思っていますが、すべてがちゃんと行けば、23000円ほどかえってくるのでなんだか嬉しいなと思っているのですが、後から後悔する事のないようにしたいのです。よろしくおねがいいたします。

  • 確定申告?

    大学生です。 2カ所でアルバイトをしています(2社から収入があると言うことです) 平成23年以前は、年末調整をする会社(以下、八百屋)で、特に所得税が引かれていませんでした。 しかし、22年から年末調整をしない会社(以下、音響屋)でも仕事を始めました。 23年収入から八百屋からも音響屋からも所得税が引かれるようになりました。 八百屋の23年収入は275,175円で、源泉徴収額は2,227円でした。 音響屋の23年収入は360,500円で、源泉徴収額は10,185円でした。 ちなみに源泉徴収票の乙欄に印がついています。 なぜ所得税が引かれたのでしょうか。 また、音響屋から確定申告してくれと言われたのですが、確定申告したらどうなるんですか? 意味がよくわからないので詳しく説明お願いいたします。

  • 確定申告

    去年10月でアルバイトを辞めそれ以降専業主婦で収入はありません。 源泉徴収票を確認したところ、支払い金額95万・源泉徴収税9290円となっていました。 1、こちらで色々検索かけた結果、確定申告をすれば還付金が発生しそうな感じだったのですが 私の場合還付金は発生しますか? 2、主人の扶養に入っているのですが、主人の年末調整時に私の源泉徴収票提出が間に合わず そのまま年末調整されたみたいです。私の収入であれば配偶者特別控除に入ると思うのですが、そ れを確認するには源泉徴収票内の配偶者特別控除の欄を見ればわかりますか? 以上2点質問です。 回答頂けると幸いです。

角形2号封筒をプリントできるか
このQ&Aのポイント
  • MFC-L8610CDWシリーズでは、角形2号封筒の印刷はできません。
  • プリント可能な封筒のサイズは、機種によって異なる場合があります。
  • お使いの機種では、他の封筒サイズをご利用いただくか、印刷業者に依頼することをおすすめします。
回答を見る