• 締切済み

化学変化と状態変化のちがいを教えて!

理科で宿題になりました!お願いします!

  • 科学
  • 回答数4
  • ありがとう数2

みんなの回答

  • Equations
  • ベストアンサー率28% (25/89)
回答No.4

【間違っていたら申し訳ない…。】 「化学変化」は水素と酸素が結び付いて水になるというように、物質そのものが変化する。 「状態変化」は文字通り状態が変わるだけで、針金が曲がるといった「物理変化」も含まれる。化学変化は状態変化の一種だが、状態変化全てが化学変化ではない。

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.3

教科書の最初から読み返しましょう。 純物質の定義あたりです。物質をその物理的性質で分けていくと、最後にどこをとっても同じ性質のものが取り出せると書いてあるはずです。  状態変化(相転移)などは、物質の性質そのもので、この変化の前後では物質の性質、融点・沸点・溶解度・拡散・・・は変化しないと。しかし、化学変化では、これらの性質が変わりますよね。  化学に限らず、科学は積み重ねです。必ず、それ以前に学んでいるはずです。

noname#157574
noname#157574
回答No.2

状態変化は物理変化というのが普通です。

  • DJ-Potato
  • ベストアンサー率36% (692/1917)
回答No.1

絶対、教科書に書いてありますよ。 化学変化は、水素と酸素で水が出来る、みたいなヤツ。 物質がそもそも変わるんです。 状態変化は、氷が水になって水蒸気になって、ってヤツ。 物質は変わらないけど、状態が変わるんです。

関連するQ&A

  • 中3の化学変化と状態変化についての質問です。

    中3の化学変化と状態変化についての質問です。 夏休みの宿題で、よくわからないものがあるので教えてください。 できるだけ早めの回答をお願いします。 問題文 ================================================================== 状態変化について、図IIIは、固体のドライアイスのモデルを表すものとする。 このモデルのア,イの粒それぞれを、図IVのような原子の円形のモデルで表すとき、 気体になったときのア,イの2つの粒は、どのように表すことができるか。 粒の並び方の違いがわかるように、図IVを使ってかきなさい。 ================================================================== ※画像の左側が図III、右側が図IVです。  見えにくくてすいません。

  • 状態変化 化学変化について 理科が得意な人ヘルプ!

    僕中学生でもうすぐ期末テストがあって勉強課題に(理科で)状態変化と化学変化の違いを原子レベルで説明できるようになっておくと言うのがあります  そこで状態変化と化学変化についての違いはわかるのですが・・・                                                  原子レベルってどういうこと?          それを踏まえて一から状態変化と化学変化の違いについて教えてください‼                            

  • 化学のレポート

    化学のレポート 夏休みの宿題で理科に関する本を読み、 それをレポート用紙5枚程度にまとめるというのがあります。 本は借りたのですが、星座に関する本か「失敗は成功のもと」という本の どちらかにしようと思います。 ここで質問なのですが、どのように書いていけばよいのか まったくわかりません。ネットで調べてみても 大学生向きの書き方しか出てきませんでした。 1ページ目はこんな書き方。 2ページ目はこんな書き方。 などと教えていただくとありがたいです。 ちなみに高校2年生です。 他に分からないことがあれば言ってください。

  • 空気中の水蒸気の状態変化の証明方法

    中一理科の宿題です。 ビーカーに氷を入れると、空気中の水蒸気が氷の入ったビーカーの 周囲で冷やされて、水滴状態に変化する。 その結果、ビーカーの周りに水滴がつき、白くくもる。 では、本当に空気中の水蒸気が冷やされて水滴が出来ているのだろうか? その事を証明する方法を考え、具体的にまとめなさい。 ポイントとして ビーカーの周囲の水蒸気が水滴に変わった事をどう証明するか。 目に見えない水蒸気の状態変化をどのように示せばよいのだろうか。 以上の内容なんですが、答えもしくは答えが載っているような サイトがあれば教えて下さい。

  • 中2 化学変化

    理科の化学変化の問題について。 中2で、今化学変化を習っています。 もうすぐ学年末テストがあり、テスト勉強中です。 学校指定のワークをしていて分からない問題がありました。 【(1)マグネシウムの原子が10個、 酸素分子が20個ある場合、 化合する酸素分子は何個か。 また、酸素分子は何個残るか。 (2)酸素分子20個と化合する銅の原子は最大何個か。】 上記の問題で、私が分かっていることは マグネシウムと酸素の質量の比→3:2 銅と酸素の質量の比→4:1これしか分かりません>< 詳しい解説と解答をお願いします。 ※また、化学変化のポイントなども教えてくださると 幸いです。

  • 水温と気温の違いについて調べているのですが

    夏休みの宿題として、理科の自由研究が出されました。 そこで水温と気温の感じ方の違いについて調べることにしたのですが、実験方法がわかりません。 「水温より気温の方が暖かく感じる」というまとめをするにはどのような実験をすればよいですか?

  • 硫化鉄の化学変化について

    今、試験の勉強をしているですが、 中学2年生範囲の理科 硫化鉄の科学変化 についての問題がわかりません… 問題文は ★鉄粉と硫黄の粉末を均一に混ぜ合わせ、試験管に入れ 加熱した。 加熱前の試験管の全体の質量は20.0gであった。 (1)加熱後の試験管全体は何gになるか。 (2)加熱後の試験管全体の質量が問(1)のようになった理由を、簡潔に説明せよ。 というものです。 (問題は、私が 本物の問題より 簡単ように 書き直したものです。 私は、ほかのくにから日本にきて2年くらいですので、文が変かもしれないですが ごめんなさい。) この問題の、(1)(2) の答えが わからないです。 わかる方は、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 理科大の化学科、応用化学科の違い

    僕は化学に興味があり、理科大を受験しようと思っているのですが、理学部の化学科と応用化学と、工学部の工業化学科との違いが良く分かりません。授業や大学卒業後の進路などについて教えていただけませんか? ちなみに将来は研究職に就きたいと思っています。

  • 化学☆★水の状態変化

    次の三つを説明してほしいです。 (1)H2Oの状態図で融解曲線の傾きが負の理由 (2)水よりも氷の方が密度が小さい理由 (3)H2Oの融解熱が蒸発熱より圧倒的に小さい理由(分子の結合状態をもとに)

  • 理科研究について

    夏休み後半となったのにまだ宿題が全然終わってません。 しかも、僕の部活では明日学校に宿題を終わらせて持って来ないといけません。 この1日で宿題を全て終わらせようと思っています。 そこで、1番難しい「理科研究」があります。 ずっと考えてたのですが、全然テーマが思いつきません。 1日で手軽にできる理科研究は無いでしょうか? 教えてください!!