• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:すぐに意見が出せない自分)

すぐに意見が出せない自分とは?

nantamanの回答

  • nantaman
  • ベストアンサー率29% (43/144)
回答No.2

求められている答えをどう導くか 1 帰納法  2 演繹法 URLでみてください。 職場の皆さんは演繹法的ですかね。あなたは帰納法的。得失を理解し両方使えるようになってください。

参考URL:
http://www.abysshr.com/mdklg010.html
noname#196688
質問者

お礼

nantamanさん、回答ありがとうございます。 あくまで私の過去の経験ですが、 回答の分量が少ない場合、あまり良い回答ではありません。 (ふざけた内容、理由が欠落した回答が多かったです) それに比べて、本回答のスマートさ。 教えて頂いたURLは非常に助かりました! 教育カテゴリで質問して良かったです。

関連するQ&A

  • 話し合いの後で自分の意見が出てくるのって?

    中学生くらいからあった事なんですが 誰かと話していて自分の意見を求められた時に 言いたい事が思いつかずに黙っている事か適当に流す事が 多く、その話し合いの数時間後や数日後にその時いうべき 自分の意見が出てきて何であの時思いつかなかったんだろうと 考える事がありました。 大人になった今も続いていて会議で発言できなかった時など 機会がある時は次回の会議などにそのことを話したりしています。 そのため場限りの関係になる場合自分の言いたい事が 言いたくても言えなくて後から悶々とする事があります。 会話をした後でその人との会話を思い出して「あの場面で ああ言っておけばよかった」と考える事が多いです。 特に私に対して批判的な意見のやり取りになり自分の意見を 求められるとこの状況が顕著になります。 普段からあまりしゃべりませんが雑談は出来ます。 だからこそ会議や意見のやり取りで自分の意見を全く言えない事に 嫌悪感を抱きます。 最初は人付き合いや人生経験が足りないのかと考えていましたが どうもそうじゃない気もします。 何か改善できる方法や努力でカバーできることってあるでしょうか?

  • 反対意見の追い出しについて

    ある物について話し合いをする中賛成意見以外は出て行け等の反対意見の追い出しについて疑問に思いました。 これは議論といっていいのでしょうか? 賛成派のみの話し合いでは議論になっていないと思うのですがこの場合なんと呼ぶのでしょうぁ?

  • 意見の言えない上司

    意見を言えない上司、ものを言えない上司。 従業員6名、バイト40人ほど使っている会社の課長をしています。 自分には同い年の上司がいます。 社長の息子で専務をしています。 35歳です 。 その専務が自分の意見、考え、言いたいことを言えない人なので困っています。 社員で会議をした時も何も言わず、その会議の内容を社長に細かく報告できず、後日社長を交えて会議をする事も社員に伝える事ができません。もちろん社長を交えた会議で振らないと話しません、話しても自分の考えではなく良いと思いますなどとしか言いません。 こんな人をシャキッとした人にものを言える人にするにはどうしたらいいのでしょうか。 彼はまだ未婚です。 結婚~子供=責任感と考えているのですが、 外見はイマイチなのに若くてかわいい子を求めています。 なので結婚で変わるきっかけは難しそうです。 次期社長になる人間なので会社の存続に関わる事だと悩んでいます。 どんな意見でも構いません、よろしくお願いします。

  • 自分の意見を伝えられない

    意見の違い、認識の違い等で職場の人や友人と話し合いになった時、なかなか自分の思っている事を口にだせません。 例えば上司の勘違いから理不尽な事を言われたとき、私にも言い分があるので伝えようとするのですが上手く言葉にすることができません。 理不尽なことを言われた時は私も頭に血が上ってしまい、くやしさ、怒り、それを押さえなければという感情、いろいろとごちゃ混ぜになって口に出せるのは思っていることの半分以下です。 そして相手を納得させられずに、理不尽だと感じつつも結局謝る事になってしまいます。 その後冷静になると他のいい方や正しく伝わる方法等を思いつくのですが解決したことを後から蒸し返すのも…と思い伝えられません。友人などの場合は飲み会等で軽く話し始めて誤解やお互いの意見の認識を確認しあうことが出来るのですが上司が相手だと気軽に話すというわけにもいかずそのままになってしまいます。 話し合いの最中はどうしても冷静になれなく普段の思考回路で物事が考えられなくなってしまいます。自分で持て余してしまう感情が考える事を邪魔してしまいます。 私は、感情的になってしまいがちだと自覚しています。よく言われている深呼吸をする、一旦席を外す等も試しているのですがなかなか短時間では感情が収まりません。 社会人として冷静に意見を言える方法等、なにかコツや意見ありましたらご意見頂けると有り難いです。

  • 自分の意見を言えるようになるには?

    自分の意見を言えるようになるには? 私は、人前で意見を言うことができません。 会社の会議でも、自分の意見が浮かんでこないことがありますし、意見はあっても「私の意見が変で、笑われたり怒られたりしないかな…」と考えてしまい、発言のタイミングを逃したり、先に他の人に言われてしまったりしてしまいます。 中学・高校の頃に、「自分の意見をはっきり言うやつ」=「しきり屋」という考え方をしている子が回りに多くいて、その頃から自分の意見をはっきりと言わない&考えない人になってしまったんだと思います。 今は、自分の意見をはっきり言えるような人間になることを心から望んでいて、どうしたらよいのか日々模索しているところです。常に堂々と自分の意見を言える人がうらやましいです。どうしたら自分の意見を持つことができ、意見を言うことができるようになるのでしょうか。 ご意見をお願いします。

  • 自分の意見が言えない。

    こんにちは。社会人10年以上でもう社内では中堅くらいの位置に いるのですが自分のスキルで弱いところがあり相談しました。 それは会議やミィーティングなどで発言する内容がなかなかうかばず 意見を言うことがほとんどないことです。事前の準備が足りないのも あるかも知れませんがそれよりも発言するスキルそのものが足りないような気がします。材料をそろえてもせいぜい3行程度の1回の発言で終わってしまいます。人間関係は特に問題なく、上司部下関係で 意見が言い難いという環境ではありません。自分の確固たるものがないからでしょうか?本を読んだりしてみようと思っています。漠然としてますが何か助言いただければ幸いです。よろしくお願いします。

  • 自分の意見を持つこと

    こんにちは、19♀社会人です。 私は自分の意見をなかなか表に出せません。 相手と意見が食い違うという状況が先ず嫌だと感じます。 例えばモノをふたつ並べられて 「どっちが欲しい?」と聞かれたら自分の欲しいほうを考えるのではなく 相手が欲しくないと思われる方を考え選ぼうとします。 でも結局「先に選んで良いよ」と逃げてしまいます。 遊びに行こうってなっても相手任せです。 自分の意見に相手が合わせるということが凄く申し訳ない気がして... 流されやすいだけでしょうか? 基本的に言い争いするのが嫌です。ただ人と同調したいだけなのかもしれませんが... 職場でも無口な上司に「どう思うか言ってね」といわれた時 自分の意見が無い人間だと思われてる!と気づきショックでした。 自分の意見が正しい!っていう自信が無いから表に出せないのでしょうか? 相手を傷つけるくらいなら自分が・・・・という考えで いつも最後には自分ひとりが悩んでいました。 どうしたらいいでしょうか? 好きな人が「自分の意見を持ってる人が好み」と言っていたので 変わりたいと思っています。ご意見お待ちしております。

  • 子供の頃に自分の意見を持つ訓練をやめてしまったのですが。

    子供の頃に自分の意見を持つ訓練をやめてしまったのですが。 小中学校って、学級会という名のクラス会議を行なうと思います。 この学級会でのことですが、司会は意見を求めますよね。 だから手を挙げて発言しましたが、 「お前それ却下。」 常にこれを言われ続けてきました。 しかも即答で。 (そういうときに限って先生は教室に居ません。) 司会が別の人になっても同じでした。 小学校から中学校へ進学しても同じでした。 私の意見がそもそも的を得ていなかったのかもしれません。 でも、それならそうとなぜ誰も教えてくれなかったのでしょう。 どうせ発言しても全て却下なら、自分の意見なんて必要ない。 そう思い、発言することをやめました。 考えることもあまりしなくなりました。 時は流れ、就職して5年経ちます。 会議、面談、その他いろいろで意見を求められます。 その意見が会社の利益につながるかもしれないのですから、聞かれて当然ではあるのですが。 でも、聞かれた私は困ります。 考える訓練を怠って、何でもあるがままを受け止めて、疑問を持つことをして来なかったから。 例えば、私の会社で作っている商品について、使いにくいところやデザイン性などを聞かれても、どこが悪いとか、こうしたほうが良いとか、全く浮かんでこないのです。 何でも「これはこういうものなんだ」と思い込んでしまうことが完全に癖になっているのだと思います。 上記のような経緯から、改まった場所で発言することに対して、ものすごく苦手意識があります。 話をふられたときなんか、アニメ並みに赤くなっているのではないかと思うほど、顔だけでなく全身が熱くなり、大変緊張します。 最近も、上司との面談で「こういうときは何でもいいから発言したほうがいいよ。」と言われましたが、結局「…頑張ります。」が精一杯でした。 ちなみに、この上司もちょっと苦手なタイプの人物なので、余計しゃべりにくいです。 歯に衣着せぬ物言いで何でもズバズバ切り捨てる人がうらやましいです。 切り捨てるような発言をしたいわけではありませんが、とりあえず苦手意識を何とかしたいです。 何か改善策は無いものでしょうか? ※カテ違いだったらごめんなさい。

  • 自分の意見、ハッキリ言いますか?

    私は、自分の意見をハッキリ言えません。 友達づきあいをしているときなど、自然体でいる時も、大学のサークルの話し合いをしているなど、真剣になるときもです。 周囲の意見を反対するような意見なら、なおさらです。 自分の意見なんて言わないほうが、周りを丸く収めるというか、言い合いとかが起こらないならそれでいいと考えてしまうんです。 大学の先輩やバイトの先輩、両親などに言われたことには、それがとてつもなく間違っているとでも思わない限り、言われたとおりに従います。 また、だからこそなのかもしれませんが、自分の意見を堂々と主張してくる人が嫌いです。 「あんたがそう考えていることは分かったけど、それを世間に公表するほどの価値のある意見なのか」 と思ってしまいます。 似たような意味で、評論家とかの職業も嫌いです。 そこで、皆様に質問します。 皆様は、自分の意見をハッキリと主張するほうですか? また、私のように、自分の意見を言わず、周りの言うように従っている人間を見て、どう思いますか? 賛成も反対も、いろいろな方のご意見をお聞きしたいです。

  • なぜ、お礼に意見を書くの?

    今までに何度となく「マナー」に関する質問がされていました。その多くは、お礼飛ばしとかお礼なしなどに関するもの、あるいは言葉遣いなどに関連するものだったりしたように思えます。 私自身は、こうしたものはほとんど気にならないのですが、どうしてもイライラしてしまうものがあります。それは「お礼で意見を述べる」ことです。これ、このサイトに限ってはマナー違反というよりほとんどルール違反のはずです。それなのに、なぜかあまり深く考えられていないように思えます。  ここは議論をしたり意見交換をしたり会員どうしのコミュニケーションを目的とするサイトではなかったはずです。疑問点を質問し、みんなで回答をする、そのためのものだったはず。それなのに、「ありがとうございます」と書いた後に自分の考えをずらずらと書き連ねる人が多いのには閉口します。中には「お礼で自分の意見を述べるのは悪いことではないと思います」と平然と言ってのける人もいます。  質問者どうしの議論がルール違反なのは当然ですが、この「お礼の名を借りた議論」についてはなぜあまり注意されないのだろう、と少し不思議に感じてしまうのです。  それとも、私のこのサイトに関する理解が間違っているんでしょうか。「お礼」で意見を書くのは、許容される範囲内のことなのでしょうか。 そこで、皆さんにお尋ねいたします。 あなたは、お礼の欄に自分の意見や回答に対する意見などを書いたりしますか。 また、そうした行為についてどのように感じますか。「規約でこうなっている」ということでなく、あなたがそうした回答文に接したときどう感じるかなどお聞かせいただければと思います。