• ベストアンサー

ゆうちょの払込保険料総額が少ない?

ゆうちょから、生命保険の保険料払込証明書が届きました。 サラリーマンなので年末調整で提出しようと見てみると、 払込保険料総額が一般生命保険料×12ヶ月よりわずかに少ないです。 月額13480円×12=161760円 払込保険料総額159324円 どういった原因が考えられますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

前納ではなく、月々の口座払込みにされているのでは?  1.5%の割引がありますので、  13480円×0.985=13277円(1円未満切り捨て) 13277円×12=159324円になります。

hiyotati
質問者

お礼

ありがとうございます。ズバリ、こちらでした。 本日、郵便局で確認いたしました。 お騒がせして申し訳ございませn。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • simotani
  • ベストアンサー率37% (1893/5079)
回答No.2

前納割引や口座振替割引では?3ヶ月以上前払いしたら前納割引があります(簡易保険では前納割引があれば口座割引は無し、かんぽ生命は申し出があれば口座割引に前納割引をして口座引き落としします)。

hiyotati
質問者

お礼

割引があるんですね。知りませんでした…。前納はしていなので、口座割引なんでしょうか…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aokii
  • ベストアンサー率23% (5210/22062)
回答No.1

その月の年齢上の違いで、月額13480円が何か月か少なかったとか。 実際に払い込んだ1月から12月までの毎月の額を確かめてみて下さい。 あるいは、前年の前納払込みの関係とか。 保険料を前納している場合、その年の生命保険料控除の対象となる金額は、前納払込みした金額のうち、その年の保険料に充当される分の金額です。 前納払込みの場合は、次の算式により計算した金額がその年の生命保険料控除の対象となります。 (前納保険料払込総額)=(前納した保険料の払込期間のうちその年中に到来する払込月数)÷(前納した保険料の払い込み月数)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 年末調整の保険料の払込証明書について

    会社の年末調整の時に提出する書類のことで 質問です。 生命保険などに加入している場合、払込証明書を 年末調整のとき、提出すると思うのですが 月額いくら払い込んでるかとか、年間いくらかとか、 金額さえわかれば様式は、それほど問わないんでしょうか?実家を出て、住所が変わったんですが、保険会社に新住所を知らせてなく、住所変更の手続きをしていません。実家には家族がいるので、そちらに払込証明書が届くと思うのですが、年末調整のとき、その住所変更をしていない払込証明書を書類として使うことには問題があるんでしょうか?ちなみに保険の契約者は私本人です。

  • 簡保生命保険の保険料払込証明書の見方

    会社で年末調整事務を行っているものです。 簡保生命の保険料払込証明書で、 保険料額 15,480円(月額) 払込済最終所属月又は最終払込期 9月まで 契約者配当金額(年額)1,206円 と書いてあるのですが、申告金額はいくらになるのでしょうか? (1)15,480円×12ヶ月-1,206円=184,554円 (2)15,480円×9ヶ月-1,206円=138,114円 のどちらかだとは思うのですが・・・ 10万以上なのでどっちみち控除額は5万で一緒なのですが、他の社員で10万未満の人が出てくるかもしれませんので。 ご指導よろしくお願い致します。

  • 保険料払込証明書

    年末調整の際に、生命保険に加入している社員(1名だけ)から保険料払込証明書を提出してもらったのですが、 保険の種類            :養老保険 保健期間又は年金支払い期間    :10年 保険料額             :9,620円(月額) 払込済最終所属月又は最終払込期  :9月分まで 契約締結月            :月 契約者配当の種別         :自由引出配当 契約者配当金額(年額)      :0円 となっています。 保険料控除申告書や源泉徴収簿等に記入すべき保険料額はいくらと記入すればよろしいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 年末保険控除の簡保の証明書の見方

    大変初歩的なことで申し訳ありませんが、教えてください。 簡保の年末控除用の保険料払込証明書なのですが、月額だけ記載されているものとプラス払込保険料総額などが記載されているものがあります。月額だけだと金額×12ヶ月で申告すればいいと思うのですが、月額&払込保険料総額などが記載されているものは月額×12ヶ月が差引払込保険料総額にイコールになりません。これはどちらを申告するべきなのでしょうか? どうぞよろしくお願い致します。

  • 年末調整の控除について

    はじめまして。 会社で年末調整を行っているのですが、生命保険料の控除の書類を私の分だけ提出されず。。 月額保険料¥17500 払込保険料総額¥206844 なのですが・・。 Q1再提出はできないのでしょうか? Q2このままだといったいいくらくらい損になるのでしょうか? 全く年末調整や税について分かってないので、質問させていただきました。ご回答お願い致します。

  • 保険料払込証明書

    もうすぐ年末調整ですが、保険料払込証明書というのはその年の分を まとめて保険会社が送ってきてくれるものですか?

  • 郵便局簡易保険の保険料払込証明書

    年末調整時に必要な、簡易生命保険料払込証明書がまだ届いていないのですが、 他の皆様の元には既に届いているのでしょうか。 私にはまだ来ていないようなのですが、 今現在来ていないのはおかしいですか? もしかしたら届いていたのになくしてしまったのかもしれないのですが、 もしなくしてしまった場合、再発行してもらうことは できるのでしょうか。 ご存知の方いらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。

  • 養老保険の保険料の税法上の取り扱いについて

    20年前に加入した定期付(疾病・災害特約付)養老保険が今年末に満期を迎えます。 契約者と受取人が同一なんですが、その場合(満期保険金額-払込保険料総額-50万円)×1/2 と計算して一時所得を算出するとの事ですが、特約保険料分がある場合に それを払込保険料総額に入れて計算するのでしょうか? つまり (1) 特約部分も払込保険料総額に算入するのであれば 20年満期 満期保険金300万円 払込保険料総額228万(月額9500円)の場合 (300-228-50)×1/2=11万が一時所得。 (2) 特約部分を払込保険料総額に入れないならば 20年満期 満期保険金300万円 払込保険料総額206.4万(特約月額900円)で (300-206.4-50))×1/2=21.8万が一時所得になります。 (1)と(2)どちらになるのでしようか? 保険証券には月額保険料の下に特約部分の保険料額は載ってますが 毎年末に送られてくる生命保険料控除証明書には月額保険料は込みの 保険料のみ記載されています。 もちろん当該保険会社に聞けば良いのですが細かいことなんで何となく聞きづらく・・・ どなたかお分かりになる方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • 保険料払込証明書に月額しか書かれていません。

    確定申告の際の生命保険料控除について教えてください。 簡易保険に入っているので、それで控除を受けようと思っています。 そこで、「簡易保険保険料払込証明書」というものが手元にあるのですが、月額の保険料しかかかれていません。 この保険、平成18年の5月に入ったのですが、1ヶ月分は月額の金額を支払い、後で、3年分をまとめて支払いました。 ですから、実際支払った金額は、月額×8ヶ月 ではありません。 この場合、確定申告書に記入する金額は、どうすれば良いのでしょうか? (1)月額×8ヶ月の金額でよい。 (2)3年分から1ヶ月分を割り出し、月額(1ヶ月)+(割り出した金額×7ヶ月)の金額にする。 (1)、(2)どちらの金額を記入すれば良いのでしょうか??? ちなみに、どちらの金額にしても、10万円は越えるので、控除額は変わりません。

  • 年末調整の書き方(生命保険料控除)

    こんばんは。 生命保険料控除に関する年末調整書類の書き方がわからないので教えて下さい。 私はH12年11月より郵便局の簡易保険(20年満期養老保険)に加入しています。 保険料払込証明書は1ヶ月程前に届いたのですが、実はその後、10月末になって保険の特約部分を一部解約しました。 それにより、11月分から保険料が9,760円→8,400円に変更になりました。 が、保険料払込証明書は9月末時点の情報で作成されていますので、月額保険料が9,760円と記載されています。 これは、年末調整の書類を書く際には、単純に「9,760円×12」ではダメなんですよね? 1月~10月分は9,760円、11月~12月分は8,400円で計算して年額を出したら良いのでしょうか? となると、証明書の金額と違ってくるのですが、大丈夫なのでしょうか? 何だか調べてもわからなかったので質問させて頂きました。 宜しくお願いいたします。

テープが絡まって出てこない
このQ&Aのポイント
  • テープが絡まって出てこない中で透明なテープと分かれた状態で詰まっている印刷する音は鳴っているがテープは排出されないインクテープ?に文字は印刷されているテープを交換してもしばらくすると同じ症状が出る
  • テープが絡まって出てこない問題についての相談です。テープが透明なテープと分かれた状態で詰まっている状態で印刷する音は鳴っているのですが、テープが排出されません。インクテープ?には文字が印刷されていますが、テープを交換してもしばらくすると同じ症状が出てしまいます。
  • PT-P300BTでテープが絡まって出てこない問題についての相談です。テープが透明なテープと分かれた状態で詰まってしまい、印刷する音は鳴っているのにテープが排出されません。インクテープ?には文字が印刷されているので、テープを交換してもしばらくすると同じ症状が再発します。
回答を見る

専門家に質問してみよう