• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:犬の医療ミスについて)

犬のリンパ腫治療での医療ミスについて

bwyeの回答

  • bwye
  • ベストアンサー率36% (14/38)
回答No.2

怒りの捌け口を探したくなる気持ちは分かりますが、今はただ合掌です。 文面から医療ミスと疑われる点は何もありません。情報が少なすぎます。 最低投与した薬の種類、犬の血液データ、投与した量や間隔などがないと何も分かりません。 動物は前日まで元気だったのに死ぬことはいくらでもあります。 死ぬときはだんだん弱って死んでいくのが普通じゃないんですよ。

reoreo112
質問者

お礼

確かに、数値は悪くなかったみたいですし。 火葬したら、黒いのがたくさんあって。 きっと私が想像している以上に、苦しかったんだろうと 思いました。 前日まで元気で過ごせても、こういうこともあるんですね。 きっと、それが彼女の運命だったんだなと思えました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 犬の悪性リンパ腫について

    いつもお世話になっております。 犬の悪性リンパ腫について、お聞きします。 我家のペットが、悪性リンパ腫と診断され、 抗癌剤治療を受けています。 この治療法について、お尋ねしたいのですが、 一度の投与で、リンパの腫れも無くなったようですが、 抗癌剤治療は、永遠に続けなければいけないのでしょうか? もし途中で止めると、どうなるのか教えて頂けますか?

    • 締切済み
  • 犬の血便

    犬を飼っているのですが、昨日朝から元気がなく昼過ぎに2回続けて嘔吐しました。吐く前に胃が気持ち悪かったからか草を食べていました。夜には軟らかくしたフードを食べ、砂糖を少し水に混ぜてあげ飲んでいました。  今日は朝から元気になっていたのですが、夕方また嘔吐し、先程便をしたのですが血が混ざっていました。 血はドロッとしていて赤黒かったです。 今日の夜ご飯は食べていません。 便の状態は下痢ではなく硬めです。昨日も朝も普通の硬めの便でした。 どうしてあげた方がいいのかわかりません。誰か教えてください。

    • ベストアンサー
  • 犬の平滑筋肉腫

    我が家には9歳になるミニチュアダックス♀が2ヶ月程前から嘔吐を繰り返し食欲減退、体重も2ヶ月で1.8kg減りました。かかりつけの病院では2回の血液検査後、白血球数値が高くリンパ腫の疑いということで極々弱い抗がん剤の投与に踏み切りました。抗がん剤投与が2週目に入った頃、近所の人からの勧めである動物病院を訪ね再検査してもらったところ、リンパ腫ではなく腸管の平滑筋肉腫と診断されました。肉腫の細胞検査の結果は悪性ということで第一治療としては手術ということでした。ただ今は体力をつけることが先決との事で点滴、注射、流動食などの方法をとっています。今回の検査で不整脈もあり、突然死もあり得ると言われましたし、手術して元気に走り回って欲しいとも強く思いますが、手術をしても長く生きられるかどうかも分からないと思うとどうしてやることが一番いいのかわかりません。それと手術にはどれ位の費用がいるんでしょか?

    • ベストアンサー
  • 犬のフィラリア予防薬

    12月3日の深夜0時頃にフィラリア予防薬ミルベマイシンを犬に与えたところ、朝に嘔吐してありました。 もしかして下痢かもしれません。 私が見た時は何もなく、妹が見た時に嘔吐らしきものがありました。 犬自体は元気なんですが、嘔吐だった場合もう一度薬を飲ませてもよろしいんでしょうか? 下痢だった場合、二度飲ませる事になりますが二度飲ませるのは良くないですか?

    • 締切済み
  • 犬のリンパ腫について

    14歳のポメラニアン♀です。 6月上旬より食欲が低下して、元気がないなあと思い、フィラリアのお薬をもらいに行った際に獣医に相談したのですが、「年齢のせいもありますし、暑いですから食欲は落ちるのでは」と言われ、様子を見るようにと指示をうけました。 7月になり食事量は元気な時の半分以下となってしまいましたが、下痢やおう吐はなく排せつも普通にしていて、獣医に相談しましたが、その時は雷が頻発して停電などあったのでそのストレスで食べなくなったのでは?下痢や嘔吐が出てきたらまた相談してください。と言われ帰宅しました。 体重も減少していて私から見ても普通の痩せ方じゃないと思い、7月末に他の獣医さんに診ていただきました。 血液検査やエコーなどをしていただいた結果、腸に異常があると診断を受け、蛋白漏出性腸炎を疑いステロイド剤の投与を始めました。始めて2週間ほどは食欲も戻り、元気な様子でしたが、だんだんと食事の量が減っていき、一日のほとんどを寝て過ごしているようになってしまいました。 そこでまた詳しい血液検査をしてみたところ、リンパ腫の可能性があるとの診断に変わりました。 詳しいことは開腹してみないとわからず、また抗がん剤の投与もこの子の状態では厳しいと言われてしまいました。 現在は、低血糖状態、低たんぱく状態、極度の貧血状態で、肺やおなかに水がたまるのも覚悟してほしいと言われていますし、低血糖なのでいつ痙攣が起きても不思議じゃないと言われています。 立ち上がることも困難になっていますし、立っていても座っていてもすぐにへたりこんでしまいます。 食事は手作りで、ごはん、かぼちゃ、さつまいも、ささみ、ブロッコリーを煮て混ぜたものを食べさせていますが、最近は食べると言っても一口二口で、チーズやヨーグルトなど大好物を食べるくらいです。 ステロイド剤の投与と週1回の抗生剤の注射をしています。 苦しい辛い思いをさせてまで延命することがこの子にとって幸せな最期なのか?と考え、抗がん剤などの延命はしないと決めました。 痛みや苦しい思いは軽減させてあげたいと考えていますが、リンパ腫ができる部位によるかもしれませんが、軽減させる方法はありますか? 長文で失礼いたしました。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 犬のガン治療について再度質問させてください。

    我が家の犬、マルチーズ5才が悪性のリンパ腫と診断されました。悩んだ結果抗がん剤治療に踏み切り、一度抗がん剤治療を受けました。点滴タイプのものです。三週間に一度の治療で、来週、二回目の点滴の予定です。漢方薬や食事療法もやっており、今はしこりがほとんどわからないくらいになりました。もちろん、抗がん剤の効果だと思いますが、こんな元気な姿を見ると、二回目の治療をやらなくても、漢方薬や食事療法で治ってしまうのではないかと思いたくなるのです。抗がん剤の治療は、犬にとって大きな負担になります。でも、漢方薬や食事療法だけでは寛かいまでもっていくのは不可能でしょうか?どなたか、抗がん剤に頼らず、長生き出来たというかたがいらっしゃらないでしょうか?

    • 締切済み
  • 乳がん手術後の抗がん剤治療について

    知人の女性(55~6歳くらい)が、昨年末に乳がんの手術を受け、 今年の1月くらいから抗がん剤治療を受けています。 詳しいことは、あまりよく聞いていなくて分からないのですが、 とりあえず初期の段階だったけれど、転移していて、 でもそれがリンパのセンチネルまでということで、乳房とリンパ?摘出後、 抗がん剤投与をすることになったらしいです。 副作用はあまりないということみたいですが、 先日はひどい下痢をして苦しんでいた、というようなことも聞いています。 今度、いままでよりもさらに強い抗がん剤を、7月まで投与することに なったらしく、不安を抱えていらっしゃいます。 本人がどれぐらいの頻度で抗がん剤投与を受けているのか、 詳しいことは私はあまりよく分かっていないのですが、 いままでよりも強い抗がん剤に切り替わるっていうことは どういうことを意味するのでしょうか? いままでの抗がん剤では、効き目がない(癌が進行している??)と いうことなのでしょうか? また、そのようにして抗がん剤治療を受けていても、 やっぱりまた再発する(何年か後?)とか、他の臓器に転移っていうことは、どれくらいの確率であるんでしょうか? 抗がん剤(特に乳がん)について詳しい方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。

  • 医療ミス??

    9/15に母ががんの手術をし、9/22に退院しました。 リンパ節切除もしたので、入院中は右腹に管を通し、リンパ液を出していましたが、退院数日前に管を外しました(縫合なし) 退院翌日の9/23、管を通していた穴から大量のリンパ液が漏れてきたので、祝日ですが入院してた病院に行ったら、先生の判断で1針縫合しました。 しかし、帰宅中にさらに大量のリンパ液が溢れだしてきたので、再度病院に行き、さらに2針縫い、合計3針縫合しました。 あまり漏れて来なくなったのはよかったのですが、帰宅後、次第に右足の太ももが膨らみ始め、翌日には左右の差がはっきりとわかる程に膨れ上がりました。 9/25にはふくらはぎまで張ってしまい、慌ててまた病院に行ったところ、縫った為にリンパ液の出どころがなくなってしまい、リンパ浮腫になってしまった可能性があるとの事、3針分抜糸しました。 ただ、抜糸して頂いた先生に質問しても、『一概に縫ったせいとは言えない』と仰り、縫合した先生をかばう始末。 9/26、母の主治医の診療予約を入れてもらい、本日主治医にも質問しましたが、やはり同じ答えでした。 私たち家族からすれば、縫合しなければリンパ浮腫にならなかったのでは?という思いがあります。 これは医療ミスにあたりますか? 私たちとしては、医療ミスならそれを認め、病院側が出来る限りの治療を母にする、という事を望んでいるのです。 損害賠償とか、そんなことは望んでいません。 ただ、母を治してほしい。それだけです。 病院側にそのような対応をしてもらうには、どうすればいいのでしょうか。 教えてください。

  • 犬の下痢(血便)と嘔吐

    犬の下痢(血便)と嘔吐 こんにちは 家で飼っているトイプードル♀6ヶ月が下痢(血便)5回と嘔吐2回をしました。 下痢はトマトジュース状で、嘔吐は黄色くドロッとしたような液体でした。 一週間ほど前から食欲もなく、今はまったく元気がありません。 明日の朝動物病院に駆け込みますが、水分などをとったほうがいいのでしょうか。 そのほかにも何かあれば教えてください。 お願いします。

    • 締切済み
  • 医療ミスに付いて

    先日叔父の妻が「多発性骨髄腫」と言われる病名で亡くなりました。 以前から腰が痛いと告知はありましたが、無理をしながらでも勤務をしていました。  4月10日に入院をして治療に専念し、お風呂にも入れる状態にまで回復していたそうです。叔父も、その妻も早く退院できると信じていた矢先に様態が急変し、4月28日に帰らぬ人となりました。  四日に一度、抗がん剤の投与もあり、医者も回復できると話していたそうです。最後の見舞いで元気に笑顔でいた妻が、翌朝には内臓肥大、言語障害、全身に赤い斑点、口から泡を吹いて息絶えたそうです。  検査のために解剖をされて、内臓は全て摘出された後に縫合されて遺族に引き渡されたようです。  娘である長女は様態の急変に疑問を持ち、告別式前日に私と叔父そして長女と三人で担当医師に面会をし、カルテの開示、閲覧を申し出ましたが、応じては貰えずに、薬物の処方カルテだけコピーして頂きました。  ネットで私なりに調べてみましたが、発病から(時期は定かではないが昨年の11月頃)数ヶ月でそれも入院20日足らずで死亡するものでしょうか? 30ヶ月~40ヶ月生存 稀に10年以上も生きられるとありました。 「多発性骨髄腫」は内臓が肥大し死亡するのでしょうか?  ネットでは肋骨、頭蓋骨、脊椎など骨に穴が空いていく病気だとありました。 入院中は定かな病名はなかったらしくて、死亡後の解剖で「多発性骨髄腫」と診断されたようです。 死亡後病院側で死体解剖は行われるのでしょうか?  遺族として最初に感じた事は、投薬ミス、点滴ミス(血管の打ち間違い)など初歩的で、単純ミスで起こった気がしてなりません。  これからでも遺族は医療ミスで告訴も考えております。  どうぞよきアドバイス、知識などお教え下さい。