• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:無理やりサラ金で借りさせること)

サラ金で借りさせられる?夫の仕事上のトラブルによる怖い体験

このQ&Aのポイント
  • 夫がA社の仕事をB社経由でC社に依頼したが、請求が遅れてC社への支払いも遅れた。C社は全額の即時支払いを要求し、夫をサラ金へ連れて行くと脅した。週明けの振込みを約束したところ納得し、事なきを得たが、これは犯罪ではないかと心配している。
  • 夫のミスによりA社への請求が遅れ、C社への支払いも期日を守れなくなった。C社は全額払えと一日何回も電話し、A社へも乗り込んできた。夫がC社へ謝罪に行ったが、脅されてサラ金へ連れて行かれそうになった。週明けの振込みで一件落着したが、犯罪ではないかと心配している。
  • 夫がA社の仕事をB社経由でC社に依頼したが、支払いが遅れてC社から電話攻撃を受けた。夫がC社へ謝罪に行ったが、サラ金へ連れて行かれると脅された。週明けの振込みを約束し事なきを得たが、これは犯罪ではないかと心配している。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

荷物を取り上げられた時点で強盗罪が成立します。 無理矢理連れて行くということは、掴みかかってるわけですから暴行罪。 「無理矢理」の部分が重要なんですが、恐怖を感じさせて金品を取れば恐喝罪です。 また、支払うまで建物から出さないなどがあれば、逮捕・監禁罪ですね。 あなたにじゃなくて、警察に電話すればよかったのに。

cocoamark
質問者

お礼

>荷物を取り上げられた時点で強盗罪が成立します。 法的にはそうなるんですね。 >無理矢理連れて行くということは、掴みかかってるわけですから暴行罪。 逃げられないようにC社の男性に捕まえられていたようです。 連れて行かれる前に電話だけ掛けさせてもらったようです。 >「無理矢理」の部分が重要なんですが、恐怖を感じさせて金品を取れば恐喝罪です。 かなりビビリながら電話をかけてきましたので、それなりに脅されてたんだと思います。 >あなたにじゃなくて、警察に電話すればよかったのに。 本当にそう思いました。 主人は身分証明になる物を持ち歩いていませんので、サラ金で借金する事はできないと思いました。 そうなると必然的に「ヤミ金=暴力団」なので「警察へ逃げ込むように」と言ったのです。 本人はその辺が鈍いので。。。こんな事になったのです。 参考になりました。 ありがとうございました。

その他の回答 (4)

  • x530
  • ベストアンサー率67% (4457/6603)
回答No.5

No.2です。 > しかし、これが「無理やり連れて行かれ、本人の意思に反して無理やり契約書を書かされたら…。」という意味で質問させて頂きました。 ・現時点で、回答者4人中3人が同意見ですね。 支払期日を守るってことは、会社を存続させる上で一番重要なこと。 それに、一番重要な支払期日という契約を守らないB社に対して、C社が強く出るのは当たり前です。 旦那さんも、そのことが分かっているから、C社に強く出られなかったんです。 だから、頼みの綱である奥様に実家などから工面できないかと連絡してきた。 でもね、それが間違っている。 奥様がB社の代表権のある役員ならば別ですが、奥様が自分の預貯金や実家、兄弟から、資金を調達して旦那さんに渡したら、B社の会計帳簿に記載できなくなります。 B社の債務超過の補填方法に問題ありです。 この状況で、旦那さんが警察に連絡することなどあり得ないでしょ。 だって、弱みはB社にあるのですから。 もしも、旦那がC社に強く出たら、C社が債務不履行の民事訴訟を提起するだけの話なので、B社の存続が危うくなりますけどね。 サラ金の窓口で契約するのは、本人または法人です。 C社がB社の代理でサラ金から融資を受けることは出来ません。 旦那さんが身に危険を感じたのならば、サラ金窓口で警察を呼ぶことも出来ます。 C社の職員が、旦那さんを監禁したり、こづかれたら(=暴力)、それは犯罪です。 ですが、支払いトラブルで、罵倒されたり、厳しく叱責されることは、実際のところ普通です。 近年、鉄道会社などは、自社に非のない乗客から暴力には、警察沙汰にするようになりました。 ですが、日本の会社の99.99%は、自社に非がある案件で、相手先から暴力を受けても、継続性がない単発的な場合は警察沙汰にすることはありません。 2~3発、殴られても泣き寝入り。 それが現実なのです。 特に支払い関係は、正論を振りかざして、通用する世界ではないのです。 仕事をするお父さんは実に厳しい環境で働いているってことですね。 今般のことで、旦那さんが一番成長したことと思います。

cocoamark
質問者

お礼

私が教えて頂きたい内容、敢えて法律カテで質問したこと、他回答者様の欄に補足させて頂いております。 x530様が仰りたい話は理解できますが、そもそも「B社とC社どちらが悪いのでしょうか?」という質問ではありませんし、B社の経営についてはx530様には全く関係のない事です。 B社や夫の批判等、質問内容から逸れた部分でのご意見はご遠慮下さい。 「法律カテ」なので、法的なご意見をお願い致します。

  • adobe_san
  • ベストアンサー率21% (2103/9759)
回答No.3

ちょっと考えが甘すぎるのでは? >しかし、これが「無理やり連れて行かれ、本人の意思に反して無理やり契約書を書かされたら…。」という意味で質問させて頂きました。 ご主人は >夫はA社(上場企業)とB社(2人で細々)に所属しています。 A社の社員であってB社へ出向又は派遣として仕事をされてるのですよね。 それでA社の仕事をB社経由でC社へ発注した。 で、 B社がA社へ対しての請求書を失念して持ち越しした。 C社が激怒「倒産の危機になる」と訴えてきた。 さて・・・今回の件誰が一番悪いでしょう。 それとB社の代表はどちらでしょうか? 一番悪いのはB社です。 ご主人が請求を忘れたことが元でも、ご主人を含めたB社全体が悪いのは判りますか? 仮に代表がご主人なら 無理矢理云々どころの話ではありません。 民事で訴えられても不思議でないのですよ。 そもそも論でいい加減な仕事するならB社は廃業にすべきです。 サラリーマン的な発発想で被害者意識になるのは如何かと。 一番の被害者はC社です。

cocoamark
質問者

お礼

>A社の社員であってB社へ出向又は派遣として仕事をされてるのですよね。 詳細は割愛しますが、そうではありません。 >一番悪いのはB社です B社からの支払いが滞れば、C社が迷惑することは十分承知しています。 C社にしてみたら、B社の誰でもいいから借金させてでも返金させたいのもよくわかります。 しかし、私が質問・補足した内容(今となってはタラレバの状態)は、甘いとか厳しいとか感情の話しではなくて、どうしてそうなったかの経緯の話しでもなく、もしも、そういう事をされたら、法的にどうなんでしょうか?という質問です。 なので、法律カテに質問させて頂きました。

  • x530
  • ベストアンサー率67% (4457/6603)
回答No.2

> 元はと言えば、夫が締めをきちんと守って支払いをしなかったのが原因です。 ・自ずと答えは出ているじゃないですか。 B社のミスをC社が被ること自体おかしな話。 C社が支払いを求めれば、B社は短期の繋ぎ資金としてノンバンクやサラ金から、法人融資を受けて、C社に支払うのはこの世の常識。 サラ金のどこが悪いの? 会計帳簿にサラ金の融資額や金利を正規に記載すれば何一つ問題ないじゃないですか。 B社とC社間の契約を守らなくちゃダメだよ。 それが信用だよ。 そして、A社からの支払いを受けたら、即、ノンバンクやサラ金に金利ととも返済すればよい話しでしょ。 支払日は絶対なんだから。 すこし、考え方が甘すぎと思うな。

cocoamark
質問者

補足

質問内容が不明瞭でしたので補足させて下さい。 今回は怪我もなく無事に戻れたので、犯罪と言うつもりはありません。 しかし、これが「無理やり連れて行かれ、本人の意思に反して無理やり契約書を書かされたら…。」という意味で質問させて頂きました。 これを踏まえてご意見を伺えると助かります。 宜しくお願い致します。

  • kentkun
  • ベストアンサー率35% (1106/3092)
回答No.1

残念ながら今回のことは犯罪にはなりません。 無理矢理旦那さんをサラ金へ連れて行き、ということですが その際に縛ったり暴行したりしたらそれ自体が犯罪ですが 結果的にはサラ金にも行かずですから罪には問えないでしょう。 次に >謝罪がてら出向くと、その場で持ち物を取り上げられ、 >「今すぐに現金で払わないなら、サラ金へ連れていく」と脅されたそうです。 これも民事の範囲内の行動ですね。 そのまま旦那さんが逃げだし「荷物を取られた」と訴えても 状況から考えて、起訴までは行かないでしょう。 お金のことになると企業人は必死になります。 それをミスしたんだから、口で攻撃する程度のことはある程度は許されます。 もちろん暴行等の実害があれば別ですが・・・

cocoamark
質問者

補足

質問内容が不明瞭でしたので補足させて下さい。 今回は怪我もなく無事に戻れたので、犯罪と言うつもりはありません。 しかし、これが「無理やり連れて行かれ、本人の意思に反して無理やり契約書を書かされたら…。」という意味で質問させて頂きました。 これを踏まえてご意見を伺えると助かります。 宜しくお願い致します。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう